先に機構ニュース145号について言及させていただいたのだが、内容をチェックしていて気がついたことがあった。
平成26年10月期の試験結果によれば、やはり、「理学」の学位が非常に厳しい結果となっているのだ。
機構の学位試験全体の合格者は受験者2,349人中2,262人で合格率は約96.3%となっている。しかし、「理学」に限定するのであれば、受験者8人で合格者は2人となり合格率は25%である。
理学の合格者は2,262人中2人で0.09%である。にもかかわらず、不合格者87人中6人で6.9%を占めいている。
やはり理学は鬼門ということか?「数学・情報系」3人中合格者ゼロ。「物理学・地学系」1人中合格者ゼロ。「生物学系」1人中合格者ゼロ。そして「総合理学」が3人中合格者2人という結果。
もし、今回の「学芸(比較文化)」が不合格の場合、「理学(総合理学)」を目指すより、「学芸(比較文化)」を再挑戦した方が合格の可能性が高いかもしれないな・・・
平成26年10月期の試験結果によれば、やはり、「理学」の学位が非常に厳しい結果となっているのだ。
機構の学位試験全体の合格者は受験者2,349人中2,262人で合格率は約96.3%となっている。しかし、「理学」に限定するのであれば、受験者8人で合格者は2人となり合格率は25%である。
理学の合格者は2,262人中2人で0.09%である。にもかかわらず、不合格者87人中6人で6.9%を占めいている。
やはり理学は鬼門ということか?「数学・情報系」3人中合格者ゼロ。「物理学・地学系」1人中合格者ゼロ。「生物学系」1人中合格者ゼロ。そして「総合理学」が3人中合格者2人という結果。
もし、今回の「学芸(比較文化)」が不合格の場合、「理学(総合理学)」を目指すより、「学芸(比較文化)」を再挑戦した方が合格の可能性が高いかもしれないな・・・