goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

専門職大学院・・・

2012年08月23日 08時32分42秒 | ちょっと立ち止まって・・・
本日の日経新聞朝刊1面に「大学開国」という記事が連載されており、そこに「沈む大学院」という内容が書かれていた。

専門職大学院の学生が減少傾向にある上、専門職大学院の新設専攻も限りなく減少していることを図で表している。まあ、確かに2003年度の専門職大学院のスタートから2008年度ぐらいまでは右肩上がりだったのだが、2011年度までは2万3千人程度で横ばい、2012年度も1千~2千人程度減少しただけの話である。

「大学院以上の学歴より社内教育を重視する日本の企業文化」とも記事には書かれているが、その通りであるから仕方がない。特に、専門職大学院は「資格のため(≒実務に従事するため)」という位置づけが大きく、それ以上の期待を持つと失敗する。いや、現状の司法試験の合格率からすると、「資格のため(≒実務に従事するため)」という幻想を持つことすら許されないのかもしれない。

でも、それって、専門職大学院だけでなく、普通の社会人大学院も同じことであり、「学位が取れても評価はされない」という俎上にあるのは、なんら変わりないのである。逆に、資格を取得できる可能性があるだけ、専門職大学院の方が優れているかもしれない。

資格、資格と言っているが、専門職大学院において、司法試験に関するメリットがなくて法科大学院に行く学生がどれくらいいるだろう。会計(公認会計士試験の科目免除、税理士試験科目免除)も、教職(専修免許取得)も、知財(弁理士科目免除)も、MBA(一部大学院において中小企業診断士一部免除)も、それぞれ、大学院という専門性を裏づけに、科目免除があり、それを期待して入学している学生も少なくないだろう。

そういう道もあっていいと思っている。ただ、大学院に行かないと受験資格なしとしてしまうと、経済的な制約になるので、並行して資格を目指す道があるべきだと思っている。

とはいえ、法科大学院は理想と現実のギャップが大きすぎたため、既に5校が閉校を決定している。残念としかいいようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勅祭社

2012年08月23日 08時11分48秒 | 歴史
同じく『天皇家のしきたり案内』という本のp.102から。

標題の「勅祭社」ってご存知でした?残念ながら私は初めて知る言葉でした。この本によると、「全国に約8万社ある神社の中で皇室と由緒が深い神社や、歴代の天皇を祀る神社は「○○神宮」と称されることが多く、特別な敬いを受けている。これらの中には、重要な祭りである「例祭」などの折、天皇の勅使が参向する神社がある。こうした神社は「勅祭社」と通称され、現在は16社がある。」とのことです。

PCで「ちょくさいしゃ」と打鍵しても、「勅祭社」に変換されないのだから、知らなくても仕方ないか・・・というのは言い訳に過ぎません。

特に、下鴨神社と上賀茂神社の「賀茂祭(葵祭)」、石清水八幡宮の「石清水祭」、春日大社の「春日祭」は「三勅祭」と称されるそうです。

無論、毎年、勅使が参向し「祈年祭」「神嘗祭」「新嘗祭」を行っている伊勢神宮は別格といえるでしょう。

さて、全国にある16の「勅祭社」を言える人がいるでしょうか・・・

・賀茂御祖神社(下鴨神社)
・賀茂別雷神社(上賀茂神社)
・石清水八幡宮
・春日大社
・氷川神社
・熱田神宮
・橿原神宮
・出雲大社
・明治神宮
・靖国神社
・宇佐神宮
・香椎宮
・鹿島神宮
・香取神宮
・平安神宮
・近江神宮

以上16社だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代からの天皇陵

2012年08月23日 06時55分21秒 | 古墳
図書館で借りてきた『天皇家のしきたり案内』という本のp.78から。

天皇陵の分布図というのがあるのだが、この分布図で天皇陵が一番多い都道府県はどこだと思います?山口県1件、香川県1件、兵庫県1件、滋賀県1件、東京都2件となっているのですが・・・

旧仁徳天皇陵や旧応神天皇陵のある大阪は16件で第3位。

古墳のメッカとも言うべき奈良県は31件で第2位。

ということで、最も天皇陵が多いのは京都府の74件となっています。

このカウントには、京都にある北朝5代も含み、九州の神代陵は省略としています。

8世紀以降は仏式火葬が普及したことにより、天皇陵も小さな墳墓か石塔などが多くなったそうです。ただ、最近の天皇陵は明治天皇(伏見桃山陵)も、大正天皇(多摩陵)も、昭和天皇(武蔵野陵)も、すべて上円下方墳で造られています。

ちなみに・・・通常と違う、山口県、香川県、兵庫県、滋賀県の天皇陵は悲劇の主人公の陵(ミササギ)となってます。


山口県は、ご想像の通り、平家一門とともに壇ノ浦に散った安徳天皇の陵。

香川県は、保元の乱で破れ、讃岐へと流された崇徳天皇の陵。

兵庫県は、孝謙上皇対する謀反の罪で、淡路に流された淳仁天皇の陵。

そして、滋賀県は壬申の乱で大海人皇子に敗れた大友皇子(弘文天皇)の陵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺駅北口

2012年08月22日 21時07分05秒 | その他
時間があったので、国分寺駅の北口の方にも行ってみました。

吉野家の横には、なんと、トンカツの店ができていました。「かつ上」というお店です。空腹のときに、一度行ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺駅南口

2012年08月22日 21時04分52秒 | その他
ちょっと所用があって、国分寺駅まで行ってきました。

駅前をブラブラしていたら、タツノコプロのある「タツノコビル」に遭遇しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2012年08月22日 21時03分02秒 | 大学評価・学位授与機構
小平の中央図書館に本を10冊返却し、帰路で撮影した機構。

近くから撮ると、木々が邪魔して見えないのですが、これくらい離れると、機構の全景がよくわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターへ!

2012年08月22日 20時59分36秒 | 放送大学
借りていた本を4冊返却してきました。

多摩学習センターの入口には、未だに、大学院用も、学部用も、募集要項が置いてあります。そう、時間的には、まだまだ間に合うのです。

くどいようですが、少しでもやってみようかと思っている人は、ぜひともチャレンジしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキスパート申請!

2012年08月22日 20時38分48秒 | 放送大学
放送大学には「科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)」という制度がある。

これは、単なる大学による「勝手な資格の授与」というものではなく、学校教育法第105条の「履修証明制度」に基づく、法令に準拠した制度である。

とはいえ、この履修証明制度が、就職や転職等に活用された事例は、未だ聞き及んでいない。なんせ、放送大学の修士・学士ですら、それが社会的にキャリア形成として認知されるケースは、それほど多くない。博士課程への進学、臨床心理士資格の取得といったところがあげれるくらいである。学校教育法に基づく学位ですら、今の日本では通用しないのだから、それより格段に短い履修証明制度が活用される余地は限定的といえる。

というものの・・・放送大学エキスパートの「工学基礎」又は「環境科学の基礎」を取得すると、千葉大学工学部都市環境システム学科3年次編入学(社会人枠)の出願資格の一部を満たすことができるそうだ。そういう特典もあるので、意味がないわけではない。

加えて、社会的評価はさておき、自分の生涯学習の目標としては、大変励みになるものである。たまたま、本日も、放送大学多摩学習センターで同窓会の会長さんにお目にかかったのだが、エキスパートを15も保有しているとの話があった。私も、今回の「歴史系博物館プラン」を加えてやっと5つ目である。上には上がいるものである。

重複している科目もあるかもしれないが、逆に、エキスパートに関係していない科目もあるかもしれないので、単純に15種×20単位(エキスパートは1つで20単位必要)=300単位ということとなる。それ以上の科目をコツコツ履修してきたことで、取得の条件を充足したのであろう。この学びの蓄積は、何ものにも変えがたい力となるであろう。

だが、私としては、これ以上、学部の単位を履修することは経済的にも難しいといえる。ゆえに、エキスパート集めをするのは、将来、名誉学生になった後のこととして、一旦、目標外としておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日発送。

2012年08月22日 13時20分38秒 | 大学評価・学位授与機構
よくよく考えて見れば、本日、機構から6月の試験の結果が発送されるのか・・・

今回は、試験に全く関与していないので、ついつい、本日がそのような大切な日だということを失念していた。合格した方はおめでとうございます。残念ながら不合格の方は、次回、再度挑戦してください。

あきらめればそれで挑戦はおしまい。続ければ、その不合格も、合格のための前哨戦という位置づけに格上げされます。ちなみに、私は「栄養学」不合格の後、「経済学」と「文学(歴史学分野)」に合格しています。そして、その不合格のデータすら、修士論文のネタに使おうと思っているのです(笑)

転んでもタダでは起きない・・・そういう貪欲さを持ってみるのもいいんじゃないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願期間は8月31日(金)18時(必着)まで!

2012年08月22日 09時47分40秒 | 放送大学大学院
もうすぐ、放送大学大学院修士全科生の申し込みが終了する。

2013年度募集要項によると、出願期間は8月17日(金)~8月31日(金)18時[必着]となっている。そう、[必着]の部分を忘れてはいけない。卒業証明書の請求や出願書類の準備を考えると、既にデットラインを越えてしまっているのかもしれない。でも、まだ、絶望的とまでは行っていない。

今日も入れれば10日間ある。手元に出願書類が揃っていれば十分間に合うタイミングである。出すか、出さないかは自分次第。でも、今、この瞬間、出さなければ、未来永劫出すタイミングは訪れないかもしれない。それが運命であり、予定され、組み込まれた人生なのである。それに抗うことができたも者のみが、惰性で流れる運命から未知の一歩を踏み出すことができる。

人生のターニングポイントにおいて、人は、敏感に、その予兆を捉えることができる。精神が研ぎ澄まされているがごとく、自分に有益なキーワードに関連するものを見出すことができる。世界がかわったわけではない。今までと同じ世界なのだが、従前、見過ごしてきたものが、ピンポイントで見えてくるのである。

だから、願書を提出することを躊躇しているにもかかわらず、このブログにたどり着いたとするなら、己の深層心理では、受験に対して肯定的に考えているに他ならない。にもかかわらず、見送るというのなら、それは潔い撤退などではなく、単なる現状維持に安住することに逃げただけのことである。

私がリスペクトする「宮子あずさ」先生の、『大学通信教育は卒業できる』という本によると、彼女が明星大学大学院を受験するまでのタイムスケジュールは以下の通りである。(p.109 一部省略)

平成13年1月21日(日) 中央大学中途退学届発送 出願書類取り寄せ
平成13年1月26日(金) 近医にて健康診断書作成 出願書類作成
平成13年2月10日(土) 夫が私学通信教育協会主催の合同説明会に行く
平成13年2月12日(月) 出願書類発送

在籍していた通信制大学の中退、書類の取り寄せから始まって、出願書類発送まで22日間。鮮やかなものである。

放送大学大学院は「健康診断書」も不要だし、「合同説明会」もない。なら、あと10日あれば、時間的に間に合う可能性は高い。ゆえに、今一歩のところで迷っているなら、勇気を出して出願して欲しいと願っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする