goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

帰省、帰省と・・・

2020年08月09日 13時30分57秒 | その他

「帰省は自粛」「帰省はダメ」「帰省は高齢者のリスク」等々、「帰省」について、悪意的な見解が定着しつつある。

なんせ、未だに新幹線や高速道路は閑散としており、GWさならが、ステイホームが叫ばれている。GO TOキャンペーンに行く人も指弾されるので、旅行のキャンセルが大挙している。更に、車も他県ナンバー狩りが横行しており、命すら危険な状況である。

ただ「帰省は自粛」「帰省はダメ」と言うのも、ちょっと表現を変えてほしい。だって、私の場合も、単身赴任している状況なので、夏休みに東京に帰省しているが、仕事で長期不在にした自宅に帰るだけで不要不急ではないし、高齢者がいない訳で、一般用語の帰省とはわけが違う。にもかかわらず、帰省はダメというキーワードだけが独り歩きすると、周囲が「帰っていいんですか?」とか「くれぐれも注意してくださいね」と、余計なおせっかいが発生することとなる。

今では、東京より名古屋の方がヤバいんじゃないの?と思いつつも名古屋の人々は、東京都はコロナの都という誤った認識を持っているので説得するのに一苦労。私の場合、レジャーで東京に行くのではなく、仕事で長期不在にしている自宅に戻るだけ。だから帰省なのだが、テレビで大臣や知事が言っている帰省とは質が違うというのを説明しなければならない。ゆえに面倒くさい・・・

だから「帰省は自粛してくださ~い、ただし、住民票のあるところに戻るのは帰省だけど除外します!」って言ってくれないと!!

まあ、そんなことを言っても、もし私がコロナだったら、名古屋から東京、あるいは東京から名古屋にコロナウイルスを運ぶリスクは存在するわけで・・・そう思いつつも、名古屋にいても、名古屋でウイルスをばらまいたら、感染させる人数は一緒、あるいは名古屋に居る方が出歩いているので更に多くの人に感染させてしまうかもしれないのに・・・そういうことは考えなくていいところが、なんだか、島国根性って感じがしたりして。外出禁止はしないけど、県外移動自粛はしてしまうのだから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて・・・

2020年08月09日 13時12分01秒 | 放送大学大学院

インターネットで貿易実務検定を受けている最中に、郵便局から書留が届いていました。

次男あてで、大学院の受験票!ということで、夏休みなのですが、遊べる雰囲気は微塵もないです。次男は、私の姿を見て、大学院の受験って、そんなに難しいとは思っていなかったようですが、その厳しいハードルに、少々ナーバスになっているような気もします。

まあ、ぐうたら寝ていて、バカなことばかりやっている「身近な親」が、修士課程とはいえ大学院を5回も易々と合格しているのを間近で見ていたら、「大学院なんて、受験すれば誰でも合格するものなんだ」と誤解してしまっても仕方ないでしょう。自身が受ける大学院は合格率25~50%らしく、2~4人で1人しか合格しません。

苦しむ次男を見るに忍びず、ついつい、「それじゃ、私も大学院を目指そうか!」と思ってしまうのが私の悪い癖。今の経済的余力で行けるのは放送大学大学院ぐらい?先般、日本政府から給付金を頂いたので、それだけあれば十分修士が取れてしまいます。私の場合、再入学で免除科目が多いため、2単位+修士論文(ゼミ)で単位は充足できます。

とはいえ、問題は家内の了解が得られていないことと「研究計画書」。前回の時は、面接試験で「O先生」にケチョンケチョンに叩かれたので、研究計画書恐怖症に陥ってしまっています。先行研究がどうやらこうやら言われてしまうと、精神的に動揺して、満足に答えることができないです。あっ、でも「O先生」って非常に優しくて紳士的な先生なので誤解のないように。

それにしても、当時の私の指導教官はいつの間にやら副学長にまでなってしまわれました・・・いっそ、博士課程を目指すのも野望の一つかもしれませんが、研究テーマがないし、指導教官いないし、お金もないし・・・ないない尽くしなので、無理ですね。そもそも、今の状況だと、最終学歴「自由が丘産能短期大学」ってことになってるし。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定B級受験!

2020年08月09日 12時30分20秒 | 資格

今日は貿易実務検定の受験日。

人繰りの都合で、急遽、夏休みを前倒しで取らざるを得なかったため、夏休みの最中に試験という、心休まらないタイミングでの受験となりました。

しかし、今回のみ、特別でネット受験だったので、名古屋に留まることなく帰省することができ、その点ではありがたかったと思います。もし、名古屋での開催だったら、まだ、受験中だったかも。貿易英語の試験終了時間は12時45分ですから。途中退席していなければ、受験中で、終わってからの帰省となっていたことでしょう。

それにしても、思いのほか、難しい試験でした。過去問を購入してなんとか、本番当日の朝に、それなりに戦える状況となりましたが、過去問がなければ絶対不合格という難易度。

加えて、英語が更に難しく、C級との差が大きすぎます。貿易実務、貿易マーケティング、貿易実務英語の合計で7割取れれば合格ですが、ちょっとどうだろう??英語が自信ないです。

とはいえ、これで解放されたって感じ。ようやく夏休み本番に突入です!!

※まあ、どこにも行かないし、どこにも行けないのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする