goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

窓を開けて!

2018年03月04日 08時48分52秒 | 名古屋

今日は暖かい!

部屋の窓を全開にして空気を入れ替えております。ついこの前まで、そんなことをすると凍え死んでしまいそうでしたが、窓を開けて掃除を完了させました。

部屋は1部屋。掃除する面積が狭いので掃除機はありません。フローリング用のワイパーの「ドライ」でゴミやほこりを集めて、コロコロで取り除き、「ウエット」で拭き掃除を行います。冬季オリンピックが終わったばかりですが、ワイパーでゴシゴシすると「カーリング」が思い出されます。

せっかくきれいにしたつもりでも、数日たてば部屋は汚れます。特に、髪の毛が多数散らばっているのが無念です。この落ちている髪の毛が、頭頂部の「オゾンホール」に集結してくれれば、少しはハゲの面積も小さくなるでしょうに・・・

それはそうと、ひょっとして窓を開けたままにしてると、花粉とか入ってくるかな~?花粉症ではないと思っているのですが、目がかゆくなりやすいので、花粉に反応しているのかもしれません。やっぱり、窓を閉めておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「所さんの目がテン!」で・・・

2018年03月04日 08時35分48秒 | その他

朝起きて、たまたまテレビを見ると、「所さんの目がテン!」で「地味だけどスゴイ足軽」という番組をやっていました。

足軽の実態を知ることができる秀逸な内容でしたが、それより私の気を引いたのが、足助城で収録を行っていたこと。そう、拙ブログでは81番目のお城としてご紹介した「足助城」です。

車なしで訪れるのは自殺行為というべき驚異の山城。本当、香嵐渓から足助城までの道のりは距離以上に大変なものでした。「登山」としてとらえるならそこそこ面白いでしょうが、そんな装備をせず、登ったものだから必要以上に疲弊してしまいました。

テレビの説明では、その昔、足助城から見下ろした集落に普段住んでいる農民たちが、戦になると、城まで登ってきて籠城したと言っていました。普段は農民でも、戦になると足軽になるわけで。そして、足軽は戦う際、6メートルもあるような槍をつかうそうです。そんな長い槍では先端がフラフラして突き刺すことはできません。なんと、斜めから振りかぶって、薙ぎ払うような感じで使っていたそうです。これは意外!

あと足軽の食べ物。テレビでは皆さん「結構いける!」といっていました。戦国時代の食事が、しかも戦時の非常食がそんなに美味しいとは思えないのですが・・・実際、どうなんでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい学士への途(平成30年度版)請求!

2018年03月04日 00時02分20秒 | 大学評価・学位授与機構

現役の大学生なので受験することはできませんが、機構の研究家という立場柄、資料を請求しました。

数日後には平成30年度版を入手することができます。届いたら、ゆっくり内容をチェックしてみたいと思っています。とはいえ、最近、試験で学位を目指す人はめっきり減ってしまいました。試験会場も「東京」「大阪」の2つしかありません。遠隔地在住で、受験しようと思っている人は大変ですね。

それはそうと、昨年12月に試験を受けた方は2月15日にの学位審査会で試験結果が郵送されていたのですね!自分が受験していないと、なかなか状況把握を徹底することは困難です。

12月の試験は合格率が高いので、多くの方々が学位を手にすることとなったことでしょう。合格された方、本当におめでとうございます。残念ながら不合格の方は、次の機会での合格をお祈りしております。私も3回不合格となっているので、お気持ちは受容できるつもりです。しかし、ここで諦めればそれまで。ぜひ、今一度、不合格の理由を確認し、その点を補完し、リベンジしていただくことを願っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする