goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

しりあい第102号

2017年12月16日 19時52分24秒 | 放送大学

放送大学愛知学習センターの機関紙「しりあい」の第102号がポストに入っていました。

p.3で「学習センターでの放送教材の視聴方法等が変わります!!」とあって、現在の「DVD・CDによる視聴」から「インターネット視聴用PC・タブレットを利用した視聴」に変更となるようです。大きな変更点だと思っています。また、放送教材の室外貸出方法も「2018年4月から学園本部で一括して行います」とのこと。

p.8には学位記授与式のことが書かれており、開設以来、学士の学位授与は愛知県では2,559人、全国では96,545人だそうです。修士は愛知県171人、全国5,221人となっています。放送大学大学院は既に五千人以上の修士を輩出しているのですね。凄いです。

p.13には「映画鑑賞会」の案内がありました。2018年2月17日(土)13:30~15:30で愛知学習センター講義室1にて開催されます。予約不要・入場無料で上映作品は『君の名は』です。内容は知っていますが、見に行くのもいいかもしれませんね。単純かつよくありがちな男女入れ替えがベースのストーリーなのですが、最後のシーンで泣いてしまうかもしれません(笑)。

最後に、p.18の「2017年度第2学期愛知学習センターの在学生の概要」に注目。大学院生は192名だそうですが、名古屋市16区すべてに学生がいます。ただ、192名の大学院生のうち修士全科生は17.7%=34名のようです。一方、博士全科生は1.0%=2名のようです。博士が2名って凄いな~!

在学生数が学部・大学院ともに増加したのは名古屋市16区の中では3区のみ。「千種区」「守山区」「天白区」です。千種区はいいな~向学心は高いし、イオンタウン千種があるし(笑)。そういえば、お亡くなりになった「世界の山ちゃん」の創業者も千種区だったのでは・・・

愛知学習センターの素晴らしいところの一つとして、このように機関紙を送ってくださる点が挙げられます。本当、ありがたいことだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴったり1,000円!

2017年12月16日 19時05分45秒 | 名古屋

帰りにスーパーでお買い物。

8点購入してお会計をしようとしたところ、なんとぴったり1,000円!レジの方と笑ってしまいました。999円であろうと、1,001円であろうと、概ね確率的には同じものなのでしょうが、1,000円だと「このハゲおやじ、頭の中で計算して会計に回したのかよ!」っていうインパクトがあるのでしょうね。

確率とうい言葉で思い出したのが、本日、鶴舞中央図書館で返却した本に書いてあった「モンティ・ホール問題」というもの。

概要は以下の通り。

「プレーヤーの前に閉まった3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。プレーヤーはドアを変更すべきだろうか?」

もともと景品を得る確率が1/3だったのだから、変更した方が2/3の確率になるんじゃないの?という問題。

答えをめぐっての騒動は以下の通り。

投書には、1000人近い博士号保持者からのものも含まれていた。その大部分は「ドアを変えても確率は五分五分(2分の1)であり、3分の2にはならない」とするものであった。一方で「ドアを変えれば勝てるのは3回の内2回、負けるのは3回の内1回だけ、しかしドアを変えなければ勝てるのは3回の内1回だけ」と述べるものもあった。

さて、どっち?直感的には五分五分のようですが、図書館から借りてきた本にはちょっと内容を変えて書かれていました。

コーラのような黒い液体が入ったコップが3つあり、その1つにダイヤモンドが入っているとする。当たる確率は1/3。ここで、2つのコップの液体を見えないようにバケツに入れる。そして、その上澄みをコップ1杯分だけ捨てて、また見えないようにコップに戻す。さて、その場合、コップを変更しますか、しませんか?

当然、変更するよな~!なら、どうして先の問題の時は変更してもしなくても五分五分なのでしょう??

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回つるまい音楽祭

2017年12月16日 18時36分45秒 | 名古屋

味噌カツを食べた後の帰り道。

鶴舞公園を抜けようとしたところ、何か歌声が聞こえてきました。その方向に向かっていくと、「第14回つるまい音楽祭」が開催されていました。歌っていたのは「K's Dee」さんというアーチストで、本業は大学の先生だそうです。

しかし・・・ご覧のとおり観客はようやく10名を超えたくらい。そして、ほとんどが勤務している学校の学生さんのようでした。私も鼻歌程度の作曲はしますが、基本、メンタル的に元気がでるような曲で、通勤途上で自分を鼓舞するためのもの。将来、そんな心理療法ができないものか・・・と時々考えることもあります。一方、この音楽祭で歌われた曲は、きれいにまとまってはいるのですが、どこかで聴いたことがあるような感じのメロディ。

観客は少なかったですが、名古屋の短大の准教授が音楽活動に取り組まれている姿は非常に感動を覚えるものでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌カツ丼

2017年12月16日 18時07分53秒 | 名古屋

鶴舞中央図書館で10冊借りていた本を返却しにいきました。

来週は金~日まで東京に帰るのでこのタイミングで返却しておかないと延滞となってしまいますので。せっかく鶴舞まできたのでイオンタウン千種まで歩いて「とんかつ三丁目」の味噌カツ丼を食べに行くこととしました。先般ご紹介した味噌カツランキングで9位だった店です。200円引きのクーポンもあったので691円(税抜640円)の味噌カツ丼を491円で食べることができます。

かつやのカツ丼は80gロースで529円(税抜490円)。それ以下の金額で、ごはん大盛無料の味噌カツ丼を食べることができるのがうれしいです。

とはいえ、この味噌カツ丼を食べると、なかなか空腹にならないのが難点。11時過ぎに食べたのですが、18時になってもお腹が空きません・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人最軽量更新

2017年12月16日 06時54分13秒 | 名古屋

昨日、家に帰って体重を量ると61.5キロでした。

社会人になってからの最軽量を100g更新しました。なんだか、その昔、棒高跳びで鳥人セルゲイ・ブブカが世界記録を1㎝単位で更新していったのと同じ感じです。よくよく考えると、雑誌のダイエット広告等で「わずか数週間で体重が××キロ一気に減少した!」なんていうのは夢物語。余程のおデブさんならありえるかもしれませんが、「肥満度1~4」ではなく、「普通」レベルでガンガン体重が減っていくと「生命の危機」につながります。

ところで、私の身長は概ね167㎝。BMIが22となる標準体重は61.4キロだそうです。加えて、50~59歳の平均身長は168cm、平均体重は68.2キロ。そう考えると、体重の平均値と比較すればかなり痩せているのかもしれません。

単身赴任中に痩せることのみを目的にダイエットを始めると、絶食・欠食等、不健康な生活になりかねません。食事をしないかわりに、寝酒に溺れるようなら更にまずいことになるでしょう。

まずは体を壊さないこと。野菜をたくさん食べること。そして・・・酒を飲まないこと。まあ、社会人のつきあいとして飲み会に参加しなければならないこともあるでしょうが、名古屋に来てからは、もらった缶ビール以外で1人で飲酒をしたことはありません。本当、朝の通勤時に、近隣のワンルームマンション等のゴミ置き場で、袋一杯に缶ビールや缶酎ハイの空き缶が捨てられている光景をよく見ますから。

外食も一歩間違えれば身を滅ぼします。電車に乗っていると、ベルトがパンパンにはじけそうな肥満の方を見かけます。「あの人も単身赴任なのかな~」と、ついつい想像してしまいます。平均体重68.2キロどころではありません。単純に考えても、1000カロリー以上の夕食を食べてしまうと、朝・昼普通に食べても2000キロカロリーを簡単に超えてしまいます。身長167㎝で「1日の活動で座っている時間が長い」人の消費カロリーは1535~1842だそうです。つまり、運動等何もしなければ、毎日毎日確実に太るわけです。これに飲酒が加われば一気に肥満化してしまいます。

単身赴任は孤独です。時間も有り余っています。この寂しさや時間を埋めるものを「食」に求めてしまうと成人病一直線です。ギャンブルにのめりこむ人もいるかもしれません。自律できなければ、それなりの対価として何らかのペナルティを払わねばならないのです。そのペナルティを払っている人々は、結構な数に上るのです。

それなりに節制しているつもりですが、週に1、2回程度の外食は許容範囲として許してほしいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする