今、安城駅を出たのですが、次の駅が三河安城駅?
三河安城駅は新幹線の停車駅なのですが、安城はそもそも三河の地名なので、隣の駅が三河安城というのが引っかかります。
東京だと、国分寺駅の隣に武蔵国分寺駅があるイメージ。でも、路線が違うものの浦和駅と武蔵浦和駅があるので、文句は言えませんね。
今、安城駅を出たのですが、次の駅が三河安城駅?
三河安城駅は新幹線の停車駅なのですが、安城はそもそも三河の地名なので、隣の駅が三河安城というのが引っかかります。
東京だと、国分寺駅の隣に武蔵国分寺駅があるイメージ。でも、路線が違うものの浦和駅と武蔵浦和駅があるので、文句は言えませんね。
現在、岡崎駅。
東海道線のダイヤは未だ安定せず。6分遅れで、今、普通岐阜行きが発車しました。待ち合わせの快速米原行きは約25分遅れだったようです。
快速の方が相当早いのですが、足が棒のようで立って帰るのが困難です。50分以上かかりますが、各駅停車で帰ります。
城北線を勝川で下車し中央線に乗換。
神領で下車し、古墳を探しながら1駅先の高蔵寺まで徒歩。名古屋市内ではなく、春日井市内の一駅は、本当にきつかったです・・・今日は、既に21,116歩も歩いています。
で、高蔵寺からは懸案の愛知環状鉄道に乗車し、岡崎まで出てみることとしました。今、2駅目の瀬戸市に到着です。あと1時間ほど乗車することとなります。車窓の風景でも眺めていたいと思います。
枇杷島から勝川まで城北線は走ります。
駅はたったの6駅。車両は1両、ワンマン運転です。私を含めてわずか2名の乗車。ジェットコースターよりワクワク感があって楽しいです。
現在、大幅にダイヤを乱している東海道線名古屋駅の普通列車の中。
どれくらいダイヤが乱れているかというと、「振替輸送実施中」レベル。とはいえ、普通列車は遅れ5分程度。しかし、ネット上のつぶやきでは、新幹線に間に合わないとか、学校休校とか書かれています。もう、人身事故から5時間も経過していますから。
さあ、枇杷島に着きました。これから1時間に1本の城北線に乗換です。
師走と言えば「第九」。
第九を聴きながら、ホットコーヒーにタマゴのサンドイッチと鬼まんじゅうを食べているところ。第九を聴くと、ついつい、ベートーヴェンはどんな気持ちで第九を作曲したんだろう・・・と考えてしまいます。喜びか?悲しみか?苦悩か?絶望か?希望か?それとも・・・光か?未来か?
「歓喜の歌」というだけあって、「喜び」はあるのかもしれませんが、それだけではない想いを感じます。というか、私は「光」を感じます。そういう「輝き」がある名曲だからこそ、人を引き付けてやまないのでしょうね。