生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【再掲】 機構学士への道のり

2012年06月09日 22時21分08秒 | 大学評価・学位授与機構
明日は機構の論文試験。

受験者のお役に立つかもしれないので、2012年2月18日に掲載した記事を再度掲載しておきます。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

6年間で11回受験し、10回合格、1回不合格。その軌跡を再度まとめておきたい。


○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
 キーワード科目:産業カウンセリング、カウンセリングの理論
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
 キーワード科目:人材マネジメント戦略、キャリアカウンセリング
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
 キーワード科目:生涯学習と社会参加、生涯学習と自己実現
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
 キーワード科目:金融、物流管理、グローバルパーチェシング(調達)の実践
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
 キーワード科目:市民社会を考えるために('07)、企業の社会的責任、企業のコンプライアンス
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
 キーワード科目:家族・地域・余暇を考える、生涯学習と社会参加、企業社会と自己実現
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸】(2009年6月)受験「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
キーワード科目:日本の技術革新、技術経営概論、社会技術概論
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
 キーワード科目:韓国朝鮮の歴史と社会('04)、東アジアの中の日本文化('05)、初歩の韓国語
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
 キーワード科目:金融論('04)、金融、国際経済
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
 キーワード科目:1からはじめる栄養学、カウンセリングの理論、ストレスとこころの健康
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
 キーワード科目:考古学と歴史('04)、考古学('09)
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。

※○は合格、×は不合格


これから、機構の学位を目指される方のご参考になればと思います。皆さまの夢の実現を祈念しております。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度 卒業研究履修の手引

2012年06月09日 21時09分06秒 | 放送大学
多摩学習センターでいただいてきました。

卒業研究と修士論文を、同時に、しかも同じ先生に指導を受けることができれば・・・と、前からチャンスを狙っておりました。とはいえ、抱え込みすぎると共倒れにもなりかねませんから、慎重に検討していきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業!

2012年06月09日 20時54分10秒 | 放送大学
面接授業の初日が終了しました!

スケジュールがちょっと変更となり、本日の午後、能の実技が行われました。日本人にもかかわらず、「能楽」というものをほとんど知りませんでした。

皆さん、能楽って、ユネスコが定める世界無形文化遺産って知っていました?しかも、第一号だそうです。

受講生にも、気合の入っている方が結構おられたので、シロウトで興味本位で受講した私は、隅っこで小さくなっておりました(笑)。

DVDも視聴しましたが、やはり、日本の伝統文化についても、よく学習しておかないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2012年06月09日 20時51分28秒 | 大学評価・学位授与機構
放送大学多摩学習センターから見た機構です。

明日は、この建物で論文試験が行われます。受験生の皆さんが合格できることを祈念しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の面接授業!

2012年06月09日 06時41分21秒 | 放送大学
今日と明日は放送大学多摩学習センターで面接授業を受講する。

「能・伝統と現代」という科目で、今期唯一の履修科目である。第5回、6回(明日の午前中)のテーマは「能の表現・実技(謡と舞)」とあり、実技があるようだ。故に「白足袋」持参となっているのだろう。

明日、機構で論文試験が開催されているとき、私は目と鼻の先の多摩学習センターで能を舞っているのか・・・

そう考えると、複雑な思いがするな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は機構の試験!

2012年06月09日 05時54分48秒 | 大学評価・学位授与機構
いよいよ明日は機構の論文試験です。

現在、現役の大学生である私は受験資格がないため、陰ながら、皆さんの受験を応援することしかできません。一人でも多くの方が、学士の学位を取得されることを願ってやみません。

1つの学位を取得するのですら大変なことなのですが、私の機構仲間には複数の学位を取得済の方が結構います。また、今回の試験に臨む方もおられます。ぜひとも、頑張って学位を取得していただきたいと思っています。

それにしても、社会的には学士の学位は1つでも2つでも、あるいは12でも、学士は学士であり、そんな複数取得する必要はないはずです。でも、何故か、多くの方々が、複数の学位を取得されています。

あるいは、最高の学位である博士を取得しているのに、学士の学位を取得される方もおられます。そういう姿を見ると「あんたら、何考えてんねん!」って思ってしまうのですが、私としては、非常に好感が持て、そのツワモノをリスペクトしてしまいます。

本当なら、一緒に戦いたいのですが、制度上戦えない決まりとなっているので、ルールを破ることはできません。機構の試験会場こそが、私にとってのリングであり、「大学在籍者の受験は反則」となっている以上、聖地での受験はできないのです。だから、皆さんに頑張っていただきたいのです。

受験できない者にとって、受験できる皆さんは極めて恵まれた、うらやましい存在に映ります。故に、「受験なんて面倒くせー」とか思わないでください。

不適切な言い方かもしれませんが、受験票は「約9割が当選する宝くじ」のようなものだと思えてなりません。ただ、当選するためには、主催者から90分ぐらい時間のかかる「アンケート」を求められ、自分の知っていることをたくさん、たくさん書かされることとなります。そして、その論文試験と呼ばれる「アンケート」を普通に書ければ、まず、当選するといったものなのです。

ハズレとなるケースは「そもそも宝くじを購入する資格がなかった」「不正の手段で宝くじを求めた」「アンケートの趣旨に反した解答を書いてしまった」ってところでしょうか?

だから、それほど気負わず、アンケートを書いてみてください。アンケートは、原則、皆さんの作成したレポートに即して構成されています。そして、そのアンケートは、落ち着いて考えれば、書くことのできる内容となっています。

ただし、レポート作成段階で不合格とされている人については、アンケートレベルではなく、脂汗がでるほど「難解な論文試験」であることが多いので、その場合はハズレと思ってあきらめてください。なんせ、その難解な論文試験をクリアするくらい解答しても、不合格のフラグをはずすことはできないのですから・・・

合格10回、不合格1回の経験から書いてみました。既に、合否はほぼ確定しています。論文試験は、最終確認のためのものであり、出題された内容について知っていることを採点者に「伝えるつもり」で書いてください。「私は、本当に、自分でレポートを作成したので、ここまで理解しているのですよ!」と、思いを伝えてください。

そして、できれば、最後の5分~10分は文章を見直してください。前後のつながりは間違っていないか、漢字の間違いはないか、「てにをは」はあっているか・・・等々。採点する人に対しても思いやりをもってください。

それでは、明日の試験、頑張ってくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする