goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

興味のある大学院

2010年03月02日 22時34分38秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今、声に出せないが、非常に興味のある大学院がある。

「京都産業大学大学院経済学研究科」である。

声に出せない理由は、「経済学」の素人である私が、経済学の大学院に行きたいなんぞ、おこがましいからである。とはいえ、既に、興味があると宣言してしまったが!

先般、ここの大学院を修了した方と話す機会があった。6回京都に行けば修了できるそうな。費用も、初年度456,000円、2年目321,000円で、出来上がり777,000円とラッキーセブンである。つまり、最も安いレベルの大学院の1年分で経済学修士が取得できるのだ。

それより、ここにはやりたい専攻分野がある。それは「労働経済」と「ファイナンス論」である。

「労働経済」では「教育や訓練が生産性と賃金に与える影響を分析する」「OJT理論モデル」等、キャリアと労働と教育を融合させた面白い内容である。

「ファイナンス論」は「金融教育」という金融機関のCSRにも関わる内容で指導を受けることができる。

そう、何も数学を使ったものだけが経済学ではないのだ。そういう授業があるなら、経済学研究科も悪くない。

それに、京都の大学にすれば、実家にも立ち寄ることができるし。

京都産業大学・・・ちょっと、気になる大学院である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履修科目決定!

2010年03月02日 22時12分24秒 | 放送大学
システムWAKABAで来期の放送大学の履修科目を登録した。

地道に学習するため、単位は絞り込む予定であったが、結構、17単位申し込むこととした。

・著作権法概論
・日本の思想
・西洋政治理論の伝統
・比較政治-中南米
・教育の社会史
・公衆衛生
・食と健康
・哲学への誘い
・裁判の話-比較の中の過去と現在(面接授業=1単位)

加えて、落とした「生活知と科学知」がある。これも加えれば19単位となる。

「日本の思想」と「哲学への誘い」を履修するのは、今年は哲学を学習すると宣言したことを実行に移すためである。

加えて、教育学を継続して学習するために「教育の社会史」を履修することとした。

また、「公衆衛生」と「食と健康」については、栄養学の学士を近々取得したいと思っているためである。

そして、政治学を2科目、そして、法学関連を3単位分入れてみた。

10万円以内で・・・と思っていたので、出来上がり93,500円は予定通りといえよう。しかし、一時は9単位(49,500円分)しか登録していなかったので、予算倍増ともいえる。

日本福祉大学も24単位履修しているので、入学金とあわせて132,200円かかっているし、産業能率大学は30,000円、そして、武蔵野大学大学院が340,000円だ。〆て、595,700円也!

これが安いか高いか?大学院の正科生と3つの大学。単位数を合わせると67単位分。これに、武蔵野大学大学院の受験料とSCの追加履修料もかかるのだが、はっきり言って、この金額は本来なら大学院1つ分の金額にもならない。というより、夜間MBAコースの半分以下である。

家計的にはきついのだが、子どもは2人とも公立の学校だし、塾にも行っていないので、親が私立の大学院に行くことができる。このような、お金のかかる道楽も、子どもの学費が低く抑えられている間だけでしょうね。

子どもが大学に行くようになったら、ちょっと、生活を変えていかないといけないんだろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする