goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ゼミのOB会!

2010年02月20日 22時42分21秒 | 産業能率大学
本日はゼミのOB会!

途中で山手線が止まっていて、大変な目にあったが、無事、定刻の16:00に到着した。

で、先輩から一言「フラ夫さん、幹事は15:00集合でしょ!」と言われてしまった・・・しまった、全然、知らなかった。申し訳ないことをしでかしてしまった。

まあ、やっちまったことは仕方がない。(ポジティブ・シンキング)

先生の話に続き、私が産業能率大学大学院に進むきっかけをつくってくださった先輩のスピーチがあった。まさに、ポジティブ・シンキングをテーマにした、非常にすばらしいスピーチであった。

さて、2人の先輩の講演会が終わると、アルコールに食事となった。ちょっと、空腹だったので、小皿で3皿とビールをグラスに5杯ぐらい飲んだのだが、久しぶりに、リバースしてしまった。

とはいえ、見知った方々とお目にかかれて本当に参加してよかったと思っています。同期も1人、来てくれたしね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに頂いてきました!

2010年02月20日 22時23分51秒 | その他
2010大学通信教育ガイドを頂いてきました!

やはり特筆すべきは「福岡医療福祉大学」と「LEC東京リーガルマインド大学」、そして「順正短期大学」が学生の募集を停止したことでしょうか・・・

2部頂いてきたので、松本さん、次回お目にかかったときにお渡ししますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手前大学のブースで懇願するも・・・

2010年02月20日 21時52分43秒 | その他
ゼミのOB会に行く前に、時間があったので、通信教育合同説明会に参加した。

我が母校、明星大学のブースが混みあっていてホッと一安心。産業能率大学も数名待っている人がいてよかった!ブースによっては、閑古鳥が鳴いているというか、人っ子ひとりいないものもある。

特に盛況だったのは「聖徳大学」のブースで、数十名待ちの状態であった。私には色々通信教育を選ぶ上でのポリシーがあって、そのうちのひとつの条件を満たさないため、残念ながら、聖徳大学は入学できない大学となっている。その大学が大盛況なので複雑な思いである。(あくまで、私の個人的な理由なので気にしないでください)

さて、大手前大学のブースに行ってみると、2名の係員が志願者に説明していた。待ちはゼロ。しかし、その説明が長い・・・3時からウロウロして待っていたが、結局15分待たされた。

ゼミの親睦会は16:00からなので、もう時間がなかった。聞きたいことは1つだけ。「どうして、科目等履修生で健康診断書がいるのですか!」と、時間が迫っていることもあり、単刀直入にお伺いした。立て続けに「科目等履修生で健康診断書を出させるのは貴大学ぐらいですよ!健康診断書がいらないなら入学します。」と半ば叫んでいた。

理由を係りの人が説明したのだが、あまりにも「信じられない理由」だったため、ここでは挙げない。しかも、その聞いた理由が主な理由なら、大手前大学の健康診断書の書式は明らかに間違っている。いや、科目等履修生を愚弄している。

東京に住む私が、どういう手段で大手前大学の科目を履修するか考えて欲しい。そして、他の大学が科目等履修生に健康診断書を提出させずに、トラブルになっていないかについても考えて欲しい。なら、科目等履修生は健康診断書を不要にしても影響がありえないし、貴大学が言うような「重大な事件」が発生しても「健康診断書で事前に志願者の調査をしなかったから学校中に影響が及んだ」という話にはならないはずである。

それに、健康診断をした直後、あるいは、現在、貴大学に通学している学生が、既に、そのような影響下に置かれていることも考えられる。なら、学生に毎年、健康診断をして、結果を報告させているのですか?貴大学が毎年、その悪影響を回避するために、健康診断をしているなら、納得もしよう。でも、そのような話は他大学でも聞いたことがない。

私は決して大手前大学をけなしているわけではない。むしろ、募集要項を送ってきてくださった際のCSというか、対応は通教№1と言っても過言ではないものである、

それだけに惜しい。本当に残念である。言うべきことは言った。だから、来年度に期待してみよう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからゼミのOB会に・・・

2010年02月20日 13時05分34秒 | 産業能率大学
これからゼミのOB会に行ってきます。場所は浜松町。

その前に時間があったら、新宿の私立大学通信教育協会の合同説明会に行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2010年02月20日 08時49分14秒 | 富士の高嶺
最近、天気が悪かったのですが、やっと、美しい富士山を眺めることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の「単位修得状況一覧」が到着!

2010年02月20日 07時19分25秒 | 放送大学
やはり「生活知と科学知」は不合格の「D」だった・・・

まあ、当然なのだが、どのような問題が出ていたかも覚えていない。学習センターに行って内容を確認してこよう。また、行ったついでに成績証明書も頂いてこよう。

不合格の反省はこれくらいにして、実際、今回の試験結果を以って、放送大学での修得単位が137単位となった。

これは、卒業に必要な単位124単位の1割増である。5年半かけて、ここまで到達した。入学即卒業確定。後は入学するだけでいいのだが・・・二重学籍禁止が重くのしかかる。

まあよい。放送大学は逃げないから、大学院で学ぶことがなくなったら、ゆっくり入学することとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて経済学を・・・

2010年02月20日 06時17分36秒 | 大学評価・学位授与機構
私は経済学士である。しかし、それは平成2年3月に取得したもので、当時、大学卒業の際に与えられる学士は「学位」ではなかった。

もともと学位とは「博士」をさすものであった。それが「修士」まで学位の範囲が広げられ、平成3年の学校教育法の改正により、「学士」も学位となった。時を同じくして、平成3年7月学位授与機構が設立された。今では、短大卒業の際に授与される「短期大学士」も学位である。

今でこそ、修士1つに学士9つ取得しているが、最初の大学だけは「経済学士」であり、厳密に言えば学位ではない。とはいえ、学校教育法上最後の経済学士を取得できたのは奇遇である。

まあ、価値としては私以前の大学卒業者は全員「××学士」なので、特に困ったことはない。また、日本は「学歴社会」というより、「学校歴社会」であるため、平成3年以降の卒業生が「××学士」と称号としての学士を表記したり、「学位」や「学士」に対する意識は希薄である。

しかし、海外では「学位」か「学位」でないかは、結構大切な概念である。海外の大学に進学や編入しようとした際、「学位」が問題となるケースがあるそうだ。日本の短大卒業者が「準学士」としての称号ではなく、「短期大学士」という「学位」に移行したのも、その影響が働いたといわれる。

学位の歴史はここまでにして、私の経済学に対するコンプレックスは非常に強い。経済学部卒業というのがはばかれるくらいに。出身大学を明かさないのも、母校に対して失礼に当たるからである。お情けで卒業させてもらったことぐらいわかっている。

理由としては
1.私は69単位「可」がある。当時の基準は50~60点が「可」で、現在の水準だと99単位しか取得していない。
2.卒業論文は文献の丸写しで、お好み焼きを食べながら1日で作成した。
3.授業も好きな授業は熱心に学習していたが、嫌いな授業は内職ばかりしていた。

ゼミの先生以外、経済学の優はない。取得18科目中11科目が可。経済学で取得した「優」より、他学部専門課程で取得した「優」の方が多い。

そう、私は「経済学」が大嫌いなのである。そもそも、法学部にいって弁護士になるか、文学部にいって考古学者になるのが夢だった。それが、共通一次試験の結果だけで「経済学部」に逃げてしまったのだ。自分に対する裏切り。それがトラウマとなって経済学を専攻したと言えない心理に陥っている・・・

本当に私は経済学部を卒業したといえるのか?

その答えを出すために、かねてから計画していた「学士(経済学)」取得作戦を決行する。

そして、大学評価・学位授与機構で学士を取れたなら、母校を名乗ることも許されよう。機構で学士(文学)を取得したのも、昔、文学部にいきたかったことへのトラウマからの脱却のためであった。

トラウマとの闘い。大学卒業後20年。ようやく私は挑戦することができる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする