goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

先生と呼ばれて・・・

2010年02月09日 22時37分56秒 | ちょっと立ち止まって・・・
資料の整理をしていて、ふと思い出した。

明星大学大学院では、お互い「××先生」と呼び合うことを。本学は学生の約3/4が本当の先生なので、概ね違和感がないはずだが、私のような民間のサラリーマンが「先生」と呼ばれると、なんだか、気持ち悪い。

とはいえ、このような異例なキャリアを形成していると、何度かは「銀行を辞めて先生にならないか」というお誘いもいただく。

ありがたいお誘いなのだが、キャリア・コンサルタントとして自分のキャリアを見つめると、やはり「銀行員」が最も適職だと感じる。

銀行の仕事をオリンピックに例えると、本部を除けば、やはり「渉外」「融資」が「フィギュアスケート」や「ジャンプ」のようにメジャーなのだが、私のやっている仕事は銀行の中でもマイナーなものであり、オリンピックなら「2人乗りリュージュ」のようなものである。華やかさもなく、注目度も低いが、「代表入り」ができるレベルにある。

一方、先生になっても、特筆して他者より優れているところもないしね・・・

とはいえ、非常勤講師でいいので、1コマ受け持って、学生さんに対して教育してみたいという夢はかねてから持ち続けている。銀行の仕事があるので、土曜日(あるいは夏季集中講義)に、「キャリア論」とか「生涯学習論」とか教えてみたい。それは、ただ、教えるだけでなく、学生1人1人に対して、将来の就職カウンセリングも兼ねたような感じのもので、就職のための資格取得なんかもアドバイスしていきたい。

そんなささやかな夢を持っている。その夢が実現するなら「先生」と呼ばれてもいいかもしれないな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公害!

2010年02月09日 21時02分38秒 | その他
朝の中央線に乗っていて腹が立つことが1つある。それは、「イビキ」である。

騒音というか、ある種の「公害」と言って過言ではない。本当、無性に腹が立つ!人が集中して本を読んでいるのに、あの、野獣のごとき「イビキ」は精神を逆なでする。

無論、その際は耳栓をするのであるが、何故、私が耳栓をしなければならないのか?とイライラしてしまう。

概ね、デブの人が信じられないくらい大きなイビキをする。自分も太っているから注意せねばならないのだが、他人のイビキは許せない。

お願いだから、公共の場で「騒音」はやめてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学金支払完了~♪

2010年02月09日 20時33分39秒 | 日本福祉大学
来期、日本福祉大学に再度入学する。その入学金を払い込んだ。

金額5,000円也!あと、履修登録をすると、自動的に1単位あたり5,300円が引き落とされる。本当は正科生として入学したいのであるが、科目等履修生として再入学する。なんせ、それしか許されないから仕方がない。

「二重学籍の禁止」のためである。

何度も言うが、二重学籍禁止というが、法令上なんら問題はない。各学校が自主的に規程しているものである。誰の本か忘れたが、東大とハーバード大を同時に卒業した学生の話を読んだことがある。東大には期末試験のときだけ帰国して通うそうな・・・それでも両立できるのが、今の日本の大学である。

双方の大学での学業両立が困難なため、二重学籍禁止の条項があるのだが、試験だけ受ければいとも簡単に単位が取れてしまう日本の教育システムにおいては無用といってもいいだろう。なんせ、アルバイトや部活のために授業に出なくても卒業できてしまうのだから・・・それなら、真剣に勉強している人に、二重学籍であろうが、入学を認め、卒業させてやればいいと思うのだが。

実際、正科生としての学籍は1つしかないものの、放送大学や産業能率大学で取得した単位を合算すれば2つの大学を卒業できるくらいのものは取得している。それ以前に、2年間で1修士4学士を取得しているのだから、学業は両立できるものなのである。

もし、本当に学業両立ができないなら、単位取得の際の試験で落としてくれればいいのであって、最初から二重学籍禁止で縛る必要はないだろう。

結局、1単位を与えるために必要な学習を時間で定めているのがおかしいのである。

先の、東大+ハーバード大、同時卒業の例のごとく、ばれない限り、二重学籍を制限する方法はない。かといって、同時に卒業あるいは修了する学校があったら公の教育の履歴に書けないから、やはり、正科生はひとつということで頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする