goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

公開授業!

2008年10月25日 09時21分55秒 | 産業能率大学大学院
昨日は相場が激動し、業務繁忙につき、昼食もとれなかった・・・

ディーラーをやっていると、トイレに行く間もないという話はよく聞く話だが、一般の支店においても、激しく動く相場のため、中座するのがためらわれるケースがここのところよくある。

ちゃんと朝ごはんを食べているから、昼食を抜いても死にはしない(いや、朝食を食べてなかったとしても、昼食を抜いたくらいでは死にはしないのだが・・・)

コントロールタワーとしての役割を担っている以上、優先すべき課題を識別し、判断し、しかるべき人に割り振り、場合によっては自分で対応せねばならぬ。各人員のスキル・事務レベルを判断し、できない仕事のために発生する「手待ち時間」をゼロにすることが私の役割期待であると信じている。


どうにか、日中の業務をこなした後、残る雑務も「今日やるもの」「来週に回すもの」に判別し、必要最低限のものだけやって、「お先に失礼します!」と帰ってしまった。きっと、店内の総合職で一番早い退社であったはずだ。

そう、昨日は大学院の公開授業があった。授業科目は「経営者論」。その名のとおり、経営者の方から話をお伺いしているようだ。9回あるうちの第7回の授業が公開授業となったわけだが、講師はリクルートのCEOであった。

修了生もご招待されていたため、同期も6人来ていた。先輩も多数ご来場されていた。私の斜め後ろの先輩は従業員千名を越える企業の代取であった。ご挨拶方々雑談。2年前、同じ授業を履修していたので、ふつうに話していたが、よくよく考えると、立場がまるっきり違うな~って気もしないでもない。

ただ、教室の中では対等。社会的な地位でその人の価値が決まるわけではなく、その人の知力、行動力、決断力、その他の授業に向かい合う能力だけが価値判断の基準となる。

だから、へつらう必要もなければ、あがめる必要もない。それに、わざわざ産能の授業に出られるくらい気さくな方だから、そういう待遇は求めていないはずだ。

また、後輩=現役生も多数出席していて、再会の挨拶だけはしておいた。2年生の後輩は、論文作成に辟易としている状況だった・・・申し訳ないが「頑張れ!」としかいいようがない。これが最後の山だから・・・

1年生の方々も面識のある人からはご挨拶を頂戴した。こんな、無能なOBにわざわざ挨拶することもないのに・・・恐れ入ります。

ゼミの指導教官にもご挨拶しておいた。厳しい指導を思い出す・・・


授業が終わってからは同期で飲み会に行った。昔の日々が思い出される。結局、12時近くまで飲んで、渋谷から電車に乗った。久しぶりに飲んだので、帰りの道すがら、全て戻してしまったが。

同期の看護士のKさんから、「戻したらダメよ!」って叱られたばかりなのに・・・やっぱり、酒を受け付けない体になってしまったのかもしれない。
(Kさん、やっぱ、ダメだったわ。12月の胃の内視鏡検査でよくチェックしてもらいます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野キャンパス!

2008年10月25日 07時40分55秒 | 明星大学大学院
本当に広大なキャンパスだな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする