「Qさま3時間スペシャル」で漢字検定をやっていた。
2級合格が2名、準1級合格が1名って発表が終わったところ。
私は、1級に及ばず、準1級しかもっていなかったことを恥ずかしく思っていたが、結構、難しいんだ・・・
子供についつい自慢してしまった。。。
準がついているけど、当時合格率10%を切る難関資格だった。
恥ずかしくて履歴書にはかけないけど、それはそれ、自分としては価値のある資格だと思っている。
2級合格が2名、準1級合格が1名って発表が終わったところ。
私は、1級に及ばず、準1級しかもっていなかったことを恥ずかしく思っていたが、結構、難しいんだ・・・
子供についつい自慢してしまった。。。
準がついているけど、当時合格率10%を切る難関資格だった。
恥ずかしくて履歴書にはかけないけど、それはそれ、自分としては価値のある資格だと思っている。
抗生物質を飲みながら、病をおして出席したSCが終了した。
たった7名のSCだったが、聞くところによると、某SCは先生と学生マンツーマンの授業があったらしい・・・
「それでも、授業が成立するなんて、なんてすばらしいことなんだろう!」って思えるのは、当事者じゃないからか?
さて、今回のSCは授業評価ってことなので、モロ、人事評価に使えそうな方法であった。ルーブリックを使った人事評価なんて、きっとないはず。教育学をやって、ルーブリックの大家に学んだからこそ、やってみようかな~と思えるのだ。
まさに、経営学ではでてこない、デューイを学習することから、モチベーション構築へのヒントを得た形となっている。
教育学と経営学・・・実は、色々と不思議なつながりがあるのだが、それは、また今度、話せる機会があったら話そう。
でも、少なくとも、人については、経営学と教育学の両方やっておいたほうが、「強い」ということだけは、今回のSCで確信した。
たった7名のSCだったが、聞くところによると、某SCは先生と学生マンツーマンの授業があったらしい・・・
「それでも、授業が成立するなんて、なんてすばらしいことなんだろう!」って思えるのは、当事者じゃないからか?
さて、今回のSCは授業評価ってことなので、モロ、人事評価に使えそうな方法であった。ルーブリックを使った人事評価なんて、きっとないはず。教育学をやって、ルーブリックの大家に学んだからこそ、やってみようかな~と思えるのだ。
まさに、経営学ではでてこない、デューイを学習することから、モチベーション構築へのヒントを得た形となっている。
教育学と経営学・・・実は、色々と不思議なつながりがあるのだが、それは、また今度、話せる機会があったら話そう。
でも、少なくとも、人については、経営学と教育学の両方やっておいたほうが、「強い」ということだけは、今回のSCで確信した。