goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

テーマが決まった!

2008年09月03日 23時03分44秒 | 大学評価・学位授与機構
10月の第一週をメドに次のレポート(約2万字)を仕上げなければならない。

毎日、1000~2000字のブログを書いている立場からすれば、2万字は、気合をいれればかけない文字数ではない。

しかし・・・テーマが大事!テーマが決まらないと書こうと思っても書けない。

どんなテーマを考えても、どうしても社会学のレポートにはならないのが問題。教育学やら心理学やら経営学になってしまう。

電車でふと思いついた。「そうだ、生涯学習社会でいこう!」と。

生涯学習は社会現象になっているといっても過言ではない。リカレント教育、資格、MBA、通信制大学等々、学びの機会は増加の一方である。

そう、「生涯学習社会の現状と今後の課題」というテーマで学位(社会学)を目指すこととする。

社会人大学生の増加推移、資格試験受験者の増加推移、MBAの増加推移を表すことで、大学、大学院、資格等学びに対するニーズが増加している現状を証明する。

それはそれで喜ばしいことだが、今後の課題として個人が心底「生涯学習」に取り組みたいと思わなければこの状況は続かないことを提起する。

理由は、
①企業のリストラや自己責任への傾斜により、資金補助をしなくなる点。
②ホワイトカラーエグゼンプションが導入されると労働時間が増加し、余暇を生涯学習に投下できない点。
③そもそも、日本人は企業から強制されないと学習にエネルギーを投下しない傾向がある点。等々・・・

その課題を解決するためのキーワードが余暇の確保と自己実現としたい。

そんな感じの論文!なんとなくかけそうな気がしてきたぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

請求!

2008年09月03日 05時27分13秒 | 大学評価・学位授与機構
これからの学位取得スケジュールを考えていくと、最後の最後で単位が足りなくなる。

で、昨日、通信制大学10校以上の入学案内を手当たり次第に請求した。

最近、入学金等のコスト面を考えて、新しい大学への入学を控えていたが、久々に新しい大学に入学するかもしれぬ。

タイトな状況に変わりはないが、それでいて、楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする