大学院を出た後に、どのような生涯学習をするか、真剣に悩んでいる。
昨日の夜も困っていたのですが、大学生を続けるということには、なんら疑いはない。問題は「どこの大学にいくか」ということです。
以前、「大学通信教育は卒業できる」という本の紹介をさせていただきましたが、通信教育に限定せずとも、社会人学生を続けていくことは、常習性があることを悟りました。
自分と違う誰かと、「学校」という共通項で親しくなる。仲良くなる。仲間となる。昔の私は、人見知りが激しく、小、中、高と親しい友達もほとんどいなかった。大学で少しいるくらい。年賀状でみても、通学制大学時代の友人は10名くらいしかだしていない・・・
もともと寂しがり屋の癖に、なかなか、そういう自分を前面にだせない、臆病者ですから。今では、本音の自分を出せるので、やっと、真の意味で「友達」というものができたような気がして、モチベーションの維持につながっています。
本当に、皆さん、こんな私に声をかけてくれてありがとうございます。感謝しております。
で、話戻って、「大学通信教育は卒業できる」を書かれた宮子先生が修了された、明星大学大学院も選択肢のひとつとして考えています。通信制で、今より拘束は緩やかだし、生涯学習論を教えていただけるし。
問題は、上司の推薦状・・・教育学に理解を示してもらえる上司はいない。困った。大変困った・・・
さてさて、どうしたもんだろうか??
昨日の夜も困っていたのですが、大学生を続けるということには、なんら疑いはない。問題は「どこの大学にいくか」ということです。
以前、「大学通信教育は卒業できる」という本の紹介をさせていただきましたが、通信教育に限定せずとも、社会人学生を続けていくことは、常習性があることを悟りました。
自分と違う誰かと、「学校」という共通項で親しくなる。仲良くなる。仲間となる。昔の私は、人見知りが激しく、小、中、高と親しい友達もほとんどいなかった。大学で少しいるくらい。年賀状でみても、通学制大学時代の友人は10名くらいしかだしていない・・・
もともと寂しがり屋の癖に、なかなか、そういう自分を前面にだせない、臆病者ですから。今では、本音の自分を出せるので、やっと、真の意味で「友達」というものができたような気がして、モチベーションの維持につながっています。
本当に、皆さん、こんな私に声をかけてくれてありがとうございます。感謝しております。
で、話戻って、「大学通信教育は卒業できる」を書かれた宮子先生が修了された、明星大学大学院も選択肢のひとつとして考えています。通信制で、今より拘束は緩やかだし、生涯学習論を教えていただけるし。
問題は、上司の推薦状・・・教育学に理解を示してもらえる上司はいない。困った。大変困った・・・
さてさて、どうしたもんだろうか??
