goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

新聞紙とは・・・

2007年07月16日 23時31分04秒 | 読書
「フラ夫さんは、どうしてそんなにたくさんの本が読めるのですか?」と聞かれることがある。

しかし、私の読書より、もっとすごいことがあるのだ。

私の記憶が間違っていなければ、新聞紙って、新書2冊分の文字数があるらしい。

新書2冊ってかなりのもんです。それを多くの社会人の方は毎日やっておられる!

私なんかよりも、「朝刊十紙読んでます!」っていう人のほうがすごいのです。なんせ、その人は、毎日、新書20冊分の文字を読んでいるわけですから!


>ご指摘により追加
ですので、新聞を読むような感じで本を読んでみるのも、よいのかもしれません。場合によっては、本を切り抜いたり、線を引くのも効果的かも。
※昔は、必要なページを破っていましたが、最近は図書館の本の割合が増えているので、必要に応じてコピーしています。

いや、やはり、「読書のコツ!」というタイトルがおかしい・・・自分自身、新聞を読むような感じで本をよんでいるかというと・・・読んでいない。よって、タイトルを「読書のコツ!」から、「新聞紙とは・・・」に変更しよう。ついでに、内容も一部変更します。

混乱させて、申し訳ございません・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかよい本だと思います・・・

2007年07月16日 22時40分34秒 | 読書
この本を読み終わったとき、いくつかの部分で、「結構、きついな~」と思ったところがあった。

P.98のプロフィールを書いてみろという部分。

>試しに、以下のような項目を盛り込んで、あなたのプロフィールを200字
>程度にまとめてみてほしい。

>①最終学歴および取得学位
>②職歴および主要な役職の履歴
>③所有資格および受賞歴
>④公的役職の履歴
>⑤教歴
>⑥著作物もしくは論文
>この要素であなたの個性を十分に表現できるプロフィールがつくれれば、
>それはプロとして魅力的に見える人になっているはずだし、市場価値の
>ある人材になっていると考えられる。

で、やってみると全くダメである・・・
①某大学経済学部卒、産能大学経営情報学部卒
 ⇒×この本によれば、学歴には学部卒は書かないことが多いそうだ。
  修士以上が学歴ですとのこと・・・(泣)
②某銀行本部事務部門調査役を経て支店勤務
③産業カウンセラー・キャリアコンサルタント他
 ⇒国家資格や、専門性のある資格を書くらしい・・・
④なし・・・
⑤なし・・・
⑥なし・・・
  
ううっ、情けない・・・今まで私は何をしてきたのか~って身につまされる感じの本です。さすが、リクルートワークス研究所の所長さんだ。厳しいが、よいところをついておられる。

私は、これくらい厳しい本のほうが好きである。人によっては、嫌悪感さえ覚えるかもしれないが、またこれも一興!

読むか、読まないかは自己責任。ちなみに、私は、この本をペラペラとめくったときに、「人生の正午」(ユングですね!)という言葉がでてきたので、思わず買ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略的意思決定スキルのレポート(仮)作成!

2007年07月16日 22時14分21秒 | 産業能率大学大学院
あれほど嫌がっていたレポートの仮版を作成した。

3連休、何もしないってのも、時間が大変もったいないので!

これで、残りは、シナリオプランニングの課題と、ブランドマーケティングのあ課題だけなのだが、ブランドマーケティングはメールで課題を送信するという話なのに、まだこない・・・


シナリオプランニングの課題は・・・ちょっと、もう、やる気力が残っていないです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は海の日!(その3)

2007年07月16日 18時43分28秒 | 旅行
船まであった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は海の日!(その2)

2007年07月16日 18時42分37秒 | 旅行
あれは、風力発電かしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は海の日!(その1)

2007年07月16日 18時41分17秒 | 旅行
海の日には、やはり、海に行かないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本は・・・

2007年07月16日 07時00分55秒 | 読書
なんとなく読んだ本だな~と思っていたら、この本は「究極の鉄則編」で、2005年12月20日にその前のバージョンを読んでいた。

この手の本はよく読むのであるが・・・

「五感マルチ勉強法」「大名行列勉強法」「ベッドでゴロ寝勉強法」等々、勉強法というだけでも10を超えるものがあり、大変である。

特に、「ベッドでゴロ寝勉強法」のくだりでは、

>ベッドでゴロゴロするのがあまりに気持ちよく、あっと言う間に
>眠りこんでしまいました。

なんて書いてある・・・

著者の生き方は、非常に共感するのですが、勉強法がたくさんでてくる上に、一般の人間では、困難なものもあるので、諸手を挙げて賛同することはいたしかねる・・・

私の提唱する勉強法は、このブログの中に書いてあるので、切り貼りすると1冊の本ぐらいにはなると思っている。

ただ、万人に通用する勉強法はない。この本の著者がいっているように、

>ほとんどの方は勉強の成果を勉強した時間で測定しようとします。

>しかし、本当に大切なんのは、単位時間の勉強量のはずです。
>効率よく勉強できていなければ、いくら長くても意味がありません。

まさに、そのとおり!特に合格を意識した勉強は、「0時間の学習」で合格することはまずムリだが、「10000時間の学習」をしたからと言って、絶対に合格するとは言い切れない。

同じ、効率的学習を追求した方の本であるが、フラ夫の我流とはあまりに異としているので、なんともいえません。しかし、著者の複線的生き方については、大いに見習うべきと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないところ!

2007年07月16日 06時44分13秒 | その他
今回の選挙について書こうと思ったら、「公職選挙法に関するご注意」という注意書きがるのに気がついた。

まさに、今書こうとした「今回の選挙は×××××に投票することに早々と決定!」なんてのはNGのようだ。

残念!でも、遵法精神は大切なことだから、選挙後に覚えていたら書くこととしよう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの月曜日!

2007年07月16日 06時40分33秒 | その他
まだ雲はあるものの、太陽の光がまぶしい1

こんなに幸せな朝を迎えると、昨夜、ウジウジしていた自分が恥ずかしくなってくる。

コーヒーを飲みながら、音楽でも聴きながら、ブログを打ち込んでいるのが、ささやかな幸せというもんだ。

特に、今日はお休みなので、その幸せたるや、いつもよりランクアップしている。

色々やりたいこともあるが、色々やらなければならないかというジレンマも感じる。

こんなに、空気が透明な日に、家の中にいるのはもったいない!

とりあえず、次男しかおきていないので、みんなが起床するまで、ワクワクした気持ちを楽しもう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走!

2007年07月16日 06時22分20秒 | その他
鳥かごを見たら、9匹いるはずのセキセイインコが8匹しかいないことに気がついた・・・

「ピーちゃん」だ!

ピーちゃんは自分で鳥かごを空けて外に出るスキルを身につけたスーパーインコである。最初に会ったときから、その聡明さは、私には分かっていた!

前にも書いたが、商品としてのピーちゃんは、運送途上で負傷し、足の指が歪んでいて「商品価値のない」セキセイインコとなってしまった。ダイエーの店頭で返品待ちの状態で、返品されると、「処分」されてしまうのがあきらかなセキセイインコであった。

店員に懇願して、「タダでもいいのですが・・・」というのを、「こちらのほうから売ってくれというのだ。タダはダメです!」と言って半額で引き取ったセキセイインコだ。定価で買ってもよかったのだが、「定価だと、後で、足の指が歪んでいるといわれても・・・」とか言って店員が売り惜しんでいたので、「その旨、了承!」と言う意味で半額にしてもらった。

そんな腐れ縁であるが、結構、うまくやってきている。ピーちゃんの子供たちは、中途半端にしかなついていないが、ピーちゃんはよくなついていて、考え方、行動もまでもお見通しだ。

長生きしてくれることを切に望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする