有名な紀貫之の「土佐日記」の冒頭の句である。
こんな夜中にブログを書いていると、紀貫之の気持ちがなんとなくわかるようなきがする。
思い返せば、このブログ・・・とある九州にいらっしゃる方に薦められてスタートしたものです。フラ夫(=フラワーの夫)というHNになったのは、家内の短大のご学友のおかげであり、そのきっかけとなる産能への入学は、入学説明会であったYさん、Kさんの影響が大きいといえます。
そして、一時期「閉鎖するんや!」って叫んでいたときに、「続けろ」と指示してくれたのは、大学時代の同期(今は、別の大学院でがんばっている)です。
もちろん、他の方々からも叱咤激励いただき、感謝しておりますが、上記の方々がいなければ、今、このブログは存在していないことだけは確かです。感謝しております。
さて・・・早いもので、来月で丸3年となる。現状、2954件の記事を書いている。年間1000件!ということは一日平均2~3件書いていることとなる。この膨大なエネルギーはどこから沸いてくるのであろう・・・
やはり、毎日、多くの方に見ていただいているというのが、エネルギーの源なのでしょうか。特に、色々な会でお目にかかった方から「ひそかに見ておりました・・・」なんていわれると、恐縮するとともに、もっと、よい記事をアップせねば・・・という気持ちにだけはなります。(よき記事はアップできていませんが・・・)
名ばかりの「生涯学習の部屋」というブログに「だまされた!」とお叱りを受けそうですが、こじんまりやっていますので、趣旨に共感or賛同できる方に来ていただけるとうれしいです。
私の本当の幸せは、多くの理解のある読者に支えられていることだと感謝しております。これからも、温かい目で見ていただけるとありがたいです。
こんな夜中にブログを書いていると、紀貫之の気持ちがなんとなくわかるようなきがする。
思い返せば、このブログ・・・とある九州にいらっしゃる方に薦められてスタートしたものです。フラ夫(=フラワーの夫)というHNになったのは、家内の短大のご学友のおかげであり、そのきっかけとなる産能への入学は、入学説明会であったYさん、Kさんの影響が大きいといえます。
そして、一時期「閉鎖するんや!」って叫んでいたときに、「続けろ」と指示してくれたのは、大学時代の同期(今は、別の大学院でがんばっている)です。
もちろん、他の方々からも叱咤激励いただき、感謝しておりますが、上記の方々がいなければ、今、このブログは存在していないことだけは確かです。感謝しております。
さて・・・早いもので、来月で丸3年となる。現状、2954件の記事を書いている。年間1000件!ということは一日平均2~3件書いていることとなる。この膨大なエネルギーはどこから沸いてくるのであろう・・・
やはり、毎日、多くの方に見ていただいているというのが、エネルギーの源なのでしょうか。特に、色々な会でお目にかかった方から「ひそかに見ておりました・・・」なんていわれると、恐縮するとともに、もっと、よい記事をアップせねば・・・という気持ちにだけはなります。(よき記事はアップできていませんが・・・)
名ばかりの「生涯学習の部屋」というブログに「だまされた!」とお叱りを受けそうですが、こじんまりやっていますので、趣旨に共感or賛同できる方に来ていただけるとうれしいです。
私の本当の幸せは、多くの理解のある読者に支えられていることだと感謝しております。これからも、温かい目で見ていただけるとありがたいです。