goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日の授業では・・・

2007年07月14日 23時51分25秒 | 産業能率大学大学院
午前は某一部上場企業の元社長/会長で、今では創業者として活躍されている方の特別講義であった。

午後は某一部上場企業の元社長/会長で、今ではその企業を倒産させた創業者の方の特別講義であった。

どちらも、同じような立場の方であるが、一方はその地位を維持したまま、新たな活躍の場を求めている方で、一方はその地位を失った後、新たな活躍の場を求めている方である。

同日に、これほどまでに、コントラストの効いた授業も珍しい。しかし、自分としては、非常に有意義な講義であったのでありがたい限りである。

有名を馳せた方でも、動じない自分がいることがうれしい。これも、日本を代表する企業の役員、部長等の講義を常に聴講できる環境がなせるものなのでしょう。

地位に負けるような人間では、生きている価値はない。例え、無名で地位がなくとも、人として、胸を張って生きて生きたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味、壮絶!

2007年07月14日 23時39分46秒 | 産業能率大学大学院
本日で、授業がすべて終わった。

もちろん、レポート等提出物は山のようにあるのですが・・・

で、本日はブランドマーケティングの打ち上げの飲み会である。水、木、金、土と飲み会が続いているので、事実、本日の飲み会は辛いものとなった。

家に帰ると、すべて戻した。とてもじゃないけど、身体がアルコールを受け付けない。胃が、悲鳴を上げているのがよく分かる。

胃が空っぽになって飲むコーヒーは微妙に温かくもあり、やさしくもある。酒を飲むことも大事であるが、飲まないことも大事である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、375,000件!

2007年07月14日 05時25分43秒 | アクセス
昨日、アクセス件数が375,000件を突破していました。

これも、ひとえに皆さまのご支援の賜物と感謝しております。

今後とも、よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いもので・・・

2007年07月14日 00時42分32秒 | 産業能率大学大学院
本日が大学院の最終授業だ。

午前の授業の特別講師は某上場企業の会長である。午後の授業の特別講師は元上場企業の社長である。

はっきり言って、授業で、毎週のように、上場企業の代表取締役が講師として招かれる大学院があるだろうか?

徹底した実学にこだわる本学のカラーがなせるものであろうか?

寄附講座を提供いただいている企業も、知らない人がいない企業だし、それ以外の先生も、上場企業のOBが多い。

ゼミは理論を教えてくださる研究者の先生なので、ちょうどいい感じかしら。本日の授業が完了すれば、あと、残すところはゼミと論文だけとなる。

時間の過ぎるのは早い。今、やらなければ、次が訪れることはないと思うべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の思い・・・

2007年07月14日 00時29分32秒 | その他
仕事のことはあまり書かないのであるが・・・

常々、部下に言っていることがある。「市場に通用するスキルや能力をつけるように」と。そもそも論からすれば、会社でずっと働いてもらうのがいいのかもしれないが、社会で通用しないようなスキルをつけても、むなしいだけだろうというのが私の基本的な考え方。

ましてや、市場で通用しないような人間を雇い続ける会社もむなしいものであろう。社員も会社もwin-winの関係になるためには、やはり、市場に通用するだけのスキルを磨いておくことは必須であろう。

ポータブルキャリアの言葉のとおり、一つの会社で働き続けることができる人も減ってきている。転職するためには、売りとなる能力を磨いておくべきである。ましてや、女性は、結婚や子育てがあるわけで、同一の会社で働ける可能性は男性より少なかろう。

ひとつの目標は、30歳になるまでに、スカウトされるだけの人材になっておくこと。そして、毎年、別の会社にスカウトされ続けること。更に、それは、転職サイトに登録することなく、受動的なものであること。

常にマーケットから求め続けられるなら、クビになっても困ることはなかろう。ただ、一宿一飯の恩の言葉のとおり、今の会社に厄介になっているのだから、やむにやまれぬ理由がある限り、自社で精一杯働いてほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする