goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その67) ビジネスキャリア15~17(00.03.27)

2004年10月09日 20時23分28秒 | 資格
恒例の「ビジネスキャリア」です。半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「生産システム」「事務管理基礎」「異文化経営管理基礎」に合格しました。
「生産システム」これって、初めての中級資格です。初級(基礎)ばっかりだったのですが、やっと中級にも手を出せる身分になりました。このころ、奈良県でNO.1となっていました。たしか、このころ、奈良県職業能力開発協会に招聘されて、ビジネスキャリア制度の普及に関する会議で、パネラーをやった気がします。いえ、やりました。文書もでてきました。画像でつけておきます。講師として、収入を得ることができた初めて(これ以降ない)の経験です。当時は子会社出向中だし、銀行の人事部にも報告したから、無断アルバイトではないですよ。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その66) 銀行業務検定:年金アドバイザー3・4級(00.3.27)

2004年10月09日 20時07分24秒 | 資格
ダブルヘッダーで銀行業務検定を受けました。「年金アドバイザー」の3級と4級。高齢化を控え、取っておいて損はない資格だと思い受験しました。
60点で合格なので、意外とたやすくとることができました。FPだし、社労士を目指していたし、知識は十分という感じですね。3級だけでもいいのですが、セオリーどおり4級も受験しておきました。択一式の問題なら「手をかざす」だけで、なんとなく答えが見えてくるような状況に磨きがかかってきました。

《勉強方法》
とりあえず、経済法令の問題集を何度も解きしょう。年金関係の通信教育や書籍を読むのも効果的ですが、資格を取るためだけなら、経済法令の参考書の方がよろしいかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その65) ビジネス能力検定2級(00.1.11)

2004年10月09日 20時01分08秒 | 資格
やっと2000年に入りました。なんか記念のタイミングにでてくるのがこのビジネス能力検定です。前回は99年に入った最初の資格でした(合格発表が1月だから当然か)。
でも、この資格、やはり、どんな問題が出ていたか、覚えていません。奈良の西大寺というところにある、専門学校で受験したのは覚えているのですが・・・。社会人としての常識である程度とけるんです・・・。あとは、問題集をやればかなり高い確率で合格できます。(でも、文部科学省認定の試験なんですよ)。

《勉強方法》
問題集出ています。問題集をやって、あとは常識力で、2級は若干難しくなりますが、きっと、OKしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生活半年を振り返って

2004年10月09日 13時38分13秒 | 産業能率大学
1.習得単位
  中国語入門               2 優
  中国語初級               2 優
  家族・地域社会・余暇を考え方    2 良
  健康と福祉               2 優
  説得・交渉力を高める         2  優
  健康と生きがい             2  可
  高齢者の雇用問題           2  優
  物流管理                 4 可
  産業カウンセリング           4 可
  カウンセリングの理論          4 良
  キャリアカウンセリング         4 優
  カウンセリング演習I           2 優
  合計 優=7科目 良=2科目 可=3科目  32単位(内SC6単位)

2.その他のメリット
 (1)日本カウンセラー学会入会
 (2)産業カウンセラー受験資格ゲット
 (3)健康生きがいづくりアドバイザー受験資格ゲット
 (4)「夏祭り」「飲み会」「SC」参加。仲間が増えた
 (5)心理学に目覚め、知識習得に努めた
 (6)中国語の再学習開始
 (7)放送大学の聴講生になり、追加で選科履修生にもなれた
 (8)仲間に勧められ、BLOGでアピールできるようになった。
    (特にMさんとHさんには感謝しています)
 (9)HPビルダーでの本格稼動準備中
 (10)産能メンバーのHPを通じて、考え方や視野が広がった。 

産能大学通信生になったのは、私にとってメリットが大きかったです。
これからも、一層の研鑽に励み、HPを充実させていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本カウンセラー協会から

2004年10月09日 13時15分21秒 | 心理学
日本カウンセラー協会から封書がきました。「とうとう、入会の資料が来たか!」と思ったのですが・・・。
なんと中には「第41回カウンセリング研修会埼玉大会」と「日本カウンセリング学会公開シンポジウム」の案内が!研修は3日で22000円+懇親会5000円、ちょっと高い?シンポジウムは無料で内容は「キャリア発達支援」なので、これは受けてみたい!11/7でちょうど、家内のSCの谷間で受講できる!
資料をよく見ようと思ったら、なんと、放し飼いにしていたピーちゃんの落し物が・・・。ちょっと汚いけど、申し込みは往復ハガキだから関係ないか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする