恒例の「ビジネスキャリア」です。半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「生産システム」「事務管理基礎」「異文化経営管理基礎」に合格しました。
「生産システム」これって、初めての中級資格です。初級(基礎)ばっかりだったのですが、やっと中級にも手を出せる身分になりました。このころ、奈良県でNO.1となっていました。たしか、このころ、奈良県職業能力開発協会に招聘されて、ビジネスキャリア制度の普及に関する会議で、パネラーをやった気がします。いえ、やりました。文書もでてきました。画像でつけておきます。講師として、収入を得ることができた初めて(これ以降ない)の経験です。当時は子会社出向中だし、銀行の人事部にも報告したから、無断アルバイトではないですよ。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/
「生産システム」これって、初めての中級資格です。初級(基礎)ばっかりだったのですが、やっと中級にも手を出せる身分になりました。このころ、奈良県でNO.1となっていました。たしか、このころ、奈良県職業能力開発協会に招聘されて、ビジネスキャリア制度の普及に関する会議で、パネラーをやった気がします。いえ、やりました。文書もでてきました。画像でつけておきます。講師として、収入を得ることができた初めて(これ以降ない)の経験です。当時は子会社出向中だし、銀行の人事部にも報告したから、無断アルバイトではないですよ。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/