goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

ドーデー 『アルルの女』 (岩波文庫)

2015-06-20 00:04:50 | 


 ビゼーの組曲《アルルの女》は大好きな音楽の一つですが、その台本となった戯曲は未読で、演奏会のプログラム記載されているあらすじを読んだ程度でした。先日、近所のブックオフをうろついていたら、100円コーナーにその戯曲を発見。気軽に読めそうな薄さだったので、買ってみました。
 
 南フランスの農家の息子フレデリが、恋した女性(アルルの女)と婚約までしたのに、その女性がある男の愛人だったことを知ってしまい、思いつめ自死を選ぶという悲劇です。でも、組曲《アルルの女》がとてもそんな悲劇の音楽に聴こえないのと同様に、戯曲を読んでイメージされる世界は素朴で明るい農村の絵姿です。とても不思議な読感です。

 フランスの作家ドーデーの傑作とされているらしい本作ですが、正直、私にはあまり響くところはありませんでした。ビゼーの音楽と物語の情景のマッチングは素晴らしいと思いましたが、ストーリーとしてはこれといった特徴はなく、作者からのメッセージを感じるわけでもない。本人は一度も登場しないにもかかわらず、表題のアルルの女が発する個性は強烈ですが、無粋な私には、それがどうしたという感じ。

 この物語にあんな音楽を付けたビゼーが凄いと改めて感心した次第ですが、その原作の良さは結局わからずじまいでした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都響 「作曲家の肖像」シリ... | トップ | 大英博物館展 ー100のモノが... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (守屋)
2015-06-21 16:23:25
おはようございます。

 YTで、パリ・オペラ座のジェレミィ・ベランガールとエレオノーラ・アッバニャートによる、ローラン・プティ振り付けの「アルルの女」を観られます。最後の場面では、牧歌的な雰囲気はないですね。フランス人にしか判らない何かがあるんでしょうか。
返信する
Unknown (かんとく)
2015-06-23 01:47:20
守屋さん
こんにちは。なんでもアップされているんですね。見てみますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。