バイユー ゲイト 不定期日刊『南風』

ブルース、ソウルにニューオーリンズ!ソウルフルな音楽溢れる東京武蔵野の音楽呑み屋バイユーゲイトにまつわる日々のつれづれを

ふたりのジョー

2020-07-14 | 本と雑誌

入手したまま自宅の目の届かないところにあったようですっかり忘れていた。
見つけて読み始めたら面白かった!
確かこれ『ナンバー』に連載していたんだ。と途中で気づく。
梶原一騎氏の遺作となる原案の素を実弟の真樹日佐夫氏が原案としてまとめ(当時)若手作家の木村光一氏の手により2000年代のボクシング小説として産み落とされた本作。

流石梶原一騎!!面白いなぁというのが総合的な印象。
多分に漫画的設定ながら小説として文句なく読ませる。そう、作者木村光一氏が大胆に手を加えつつ思い切りよく筆を振るっている。これこそが原作者梶原一騎マジックなのか!とも思う。
作家(漫画家)を乗せる、創作意欲に火をつけるのかなやっぱり(現役バリバリの頃は原作に忠実に従うことをコワく求めたとも聞いたけど)。
読んでるうちに加速する感覚。

この小説の自分にとっての肝は主人公ふたりの(両者ともジョーという名を持つボクサー)一方の先輩ボクサーが挑む日本タイトルマッチの描写。後楽園ホール東側客席の風景が生々しく(挑戦者側なので西側のはずだけど自分は東側を想像した)浮かび上がる。他の何物とも違うボクシングが生み出す例え難い感情の渦を生々しく体験することができる。信じ難いこと、自分の感情で制御できないことが突然目の前に突きつけられるあの感覚が絶妙な筆致で描かれている。ボクシングにはなんだって起こりうる、そう理解して見ていても理性を失いそうになるあの感覚。他人の殴り合いを見て感じる興奮や感動、カタルシスの類とは似て非なる芯から唐突に揺さぶられるあの感じ。

やるなぁ、と思いました。

その後プロレスを書いたり、ミュージシャンのノンフクションを書いたり写真を発表したりと、活動している木村光一氏。
これだけの表現力を小説家としての活発な活動につなげているとは言えないのが正直少し残念です。

まぁ別に小説を書かなきゃならん、ってわけじゃないですし、いいのか。

赤ヘル1975

2020-07-14 | 本と雑誌


最近深夜に久しぶりに晩酌読書してる。
休業中は読んでなかったのになぁ。

俺は小学3年生でした。

重松清さん。著名な作家さん故、勝手な先入観でなんとなく知りもしないで無意識に遠ざけてたけど(ポッポやの人?一杯のかけそばの人?なんて曖昧すぎる大間違いをしていたのでした)。
タイトルを目にして手に取り、そしていつしか引き込まれていたのでした。
スポーツを眺めるということと日常が、強く絡み合い日々を重ねてゆく。それを肌感覚として理解できる人には沁みる。そしてカープファンにはなんとも堪らない作品。
主役の中学生たちの姿をとても切なく感じるのは俺がありきたりにトシを取ったからなのかな?
それを振り切ってドライに感想を言えば「書ける人」って感じ。

読んでよかったです。

無敵の二人

2017-11-08 | 本と雑誌


このノンフィクション作品を読んだのは、題材となった人物に興味があったから。

北海道のボクシングジムから初めて日本チャンピオンが誕生!
長く「チャンピオンベルトは津軽海峡を越えられない」と言われたジンクスを破った快挙。
そして、その選手を一から育てたのがボクシング未経験、それまでOLをやっていた女性だった。

当時実際に「二人」の活躍を目にした自分は本当に驚いたものでした。
そのジムには当時他にトレーナーなどのコーチ陣はなく、金髪の少しムスッとした女性がセコンドに立つ姿はインパクト十分。
未経験から育てられたというボクサーも社交的な雰囲気のない少し暗くてクールな風貌。
大きなハンデがあると言われた地方ジム所属の彼がやがて「世界」の声がかかるような存在になると尚更育てた女性トレーナーに目がいく。
彼女はまだ若いのに爽やかでもにこやかでもなく、貫禄があるように見えた。

そんな、当時気になっていた女性トレーナーが沸騰するような信念と情熱で一人の選手と向き合い闘っていた様が、本人目線を中心に描かれている。
遠くから見ていた自分にはタネ明かしをされるような興味深い1冊だ。

だけど読み終えて作者への興味も湧いたのでした。
自分の思う「書くべきこと」に絞った筆致は娯楽的な親切さには欠けるかもしれないけれど、その分書き手の熱量の高さが伝わってくる。

「実話をベースに取材を重ねて書いた小説」(登場人物の名前が若干の仮名になっているのはその為?)。

事実を曲げた部分はないようだけれど、作者の力でページをめくらせる部分が強く印象に残る。

序盤、主役である赤坂トレーナーの少女時代の描写が魅力たっぷりだ。特に濃い内容ではないのに引き込まれる。
なんだかわからないけど面白そうだと思わせるところは子供の頃読んだマンガたちのようだ。
相撲部屋入門前の『のたり松太郎』や柔道部時代の『ドカベン』、ボクシングを始める前の『あしたのジョー』と言ったら言い過ぎだろうか?

そして素晴らしいことにこの本は描かれたた二人への更なる興味を呼び起こさせる。

彼ら二人の現在を知りたくなったし、
久しぶりに彼の試合の映像を観たくなったのでした。

最先端写真集

2013-05-02 | 本と雑誌

Photo_2

今更ではありますが
高知では村上春樹の新作より売れゆうとのウワサの『カツオ人間写真集』。
三鷹にも来ちゅうぞね。
バイユーのカウンターで皆に読まれて、ついでにアタマなでられたりして「カツオ人間さん(Uズさんはこう呼んでる)」喜んじゅう。


BLUE BEAT BOP!復刊

2013-01-15 | 本と雑誌

先週の事。日々、いろいろとお世話になっている山名昇さんから直接購入したのがコレ!

Bluebeatbop


BLUE BEAT BOP! (REISSUED EDITION)』

初版発行から10年後、1度目の復刊。それからさらに12年後の再復刊。
マニアックな音楽本としては極めて稀な3度目のリニューアル版を、準備中から「出たら買いたい!」と言っていたのを覚えていてくれたのか?発売日前に(完成直後に)届けて下さいました。

まあ実際は完成直後の数少ない山名さん手持ちの現品から現金で強奪したようなものなのですが…。

著名なこの本を持っていなかった僕はいつか手に入れたいと思っていたので、いち早く手に入れられて嬉しかったです。
1月28日発売。「まだたぶん(関係者以外は)2人か3人?しか持ってないよ(笑)」と山名さん。

…事情あって家に籠っていたので、急いで読みました。せっかく早く入手したので早く読まなきゃね。という感じで。

スカ、ロック・ステディ、レゲエを愛好する人々にとってバイブル的存在の本著。
このジャンルのマニアックな愛好家とまではとても言えない僕にとっては未知の名前や事実が膨大な量記されているのですが、その膨大な情報量が無機質な呪文として響いて来たりしないのは
この本が、インターネットで世界中の情報が瞬時に検索できるようになる遥か前に作られた、ということがまずひとつ。
そして、専門的で敷居が高そうな音楽専門書でありながらも、細かくビッシリと記された中身に少し目を通しただけで伝わって来る
(著者であり編者である)山名さんの
興味を持って近づいて来る読者と、「自ら得た音楽の楽しみを共有しよう」という、内容の専門性とは裏腹の親しみやすさなのだと思う。

いや決して、共有しようぜ。なんてことは思ってないのだろう。キャラ的にも(笑)

「面白いこと、あるぞ」という感じだろうか?

音楽は詳しくなったらエラくなるのでなく、更に面白くなってくるのだということがよくわかるのです。

それはスカ、ロック・ステディ、レゲエを中心とした本書でありながら一筋縄でいかないニヤリとする部分がそこかしこに転がっている事からも…。

今回のリニューアルで加えられた「未来のコレクション」という貴重なレーベルやジャケットが多数掲載された巻頭からしていきなりROY MONTRELLが目につく。そしてJOE KINGCARRASCOにKILBURN&HIGH-ROADS。
そのうえFLAMIN'GROOVIESのジャケット写真までがカラーで掲載されているのには凄いな~と思いました。

これらは山名さんの選ではないのですが、後記で「それにしても、この本にF・グルーヴィーズのアルバムのカラー写真が載るとは…(以下かなり略、買って読んでね)」と嬉しそうに言及していることからも、本著には山名昇の音楽全般に対するアティテュードが隅々まで行き渡っていることがわかる。

イントロダクションの文章からして
フロッグマン・ヘンリーやピーティ・ウィートストロー、クッキー&カップケイクスへの言及があり「スカ、ロック・ステディのファンに贈るアメリカのR&B、ブギー曲の推薦盤50」なんてものが紹介されている!
カリプソにも言及し、「ブルービートは少なくともスカとはイコールではない」と、まだ冒頭だというのにスカフリークにあんまりな物言い。
80年の来日時にリコ・ロドリゲスが「マイティ・スパロウはキング・オブ・ブルービートと呼ばれていた」と語っていたと紹介されている。

この本がこれまで「聖書」のように扱われてきたというのだから、日本のスカファンはなんと柔軟で豊かな音楽生活を送ってきたのだろう。…●●●●ファンとはエライ違いだ。

再び後記から
「対象はオーバーにいえばスカでなくても構わなかった…(以下略。後は買って読んでね)」との一文があるけれど
いまだにレコ屋通いがやめられないような、日々どうしようもないほどの音楽ファンならば、このことが(後記に辿り着く前に)自然とわかってくるのだ。

未知の部分を振り切り振り切り読んでいるので隅々まで読んだとは言い難い自分。
これから再度、日々ゆっくりと読ませていただきます。

スカ愛好者以外の方にも、音楽にガツンとハマッた「あの」経験のある方には是非、お薦めいたします。
以上、このジャンルに疎いのがバレバレの推薦文失礼いたしました!


『Number』拳の記憶

2011-05-10 | 本と雑誌

雑誌『Number』の創刊30周年記念の企画本『拳の記憶』を紹介します。
一冊まるまるボクシング特集です。

Photo

かつてNumber誌は定期的にボクシング特集をしていました。それも相当に熱のこもった特集を。それが途絶えて10数年。諦めてかけていたところに届けられた一冊。

僕が日頃購入している専門誌『ボクシングビート』(元ワールドボクシング)よりも遥かに多くの人の目に触れるであろうこの本を、普段バイユーブログを覗きつつ「またボクシングネタかよ~」と思ったりしている友人知人の方々にぜひ手に取って頂きたいと思う次第です。
この本の内容をすべてを絶賛するわけではありませんし、僕の知っている事実と若干異なる記述も見られたりもします。しかしこの本を「ふーんナンバーのボクシング特集ね♪」とパラパラとめくることで、この競技の持つなんとも形容し難い熱と身体を壊し合う異様な世界、そして報われるとは限らないどうしようもない事実、そしてそれを乗り越えようとし、傍観者をも激しく刺激し時に巻き込むボクシングの一端に触れられるのではないでしょうか。
誰もに深夜の日本タイトルマッチを観るように強制することもできませんし、後楽園ホールの空気を伝えることもできません。ましてや専門誌を読んでみるようになんて言えません。でも『Number』ならば…。
僕がしつっこくボクシング、ボクシングと五月蝿い理由のヒントのようなものがあるかもしれません(薦めたい本なら本当は他にあるんだけどね~)。なんといっても僕は一時試合を観すぎた結果、音楽のライヴに反応しなくなりそうになったいう恐怖を味わったくらいなのですから。

立ち読みも良いでしょう。でも僅か1000円を切るお値段です。是非、古くから「他の何物とも違う」と言われて来たこの世界の入り口を覗いてみて下さい。

もちろん試合を観るのが一番なんですけどね。良い出会いをしない限りはなかなか判り辛い、ようですので。

…いつもすいません。


井上靖とブコウスキー

2007-04-12 | 本と雑誌
家でゴロゴロ単行本。外出する時ゃ文庫本。必ずしもそう決まったわけでもないが、それが基本形。読みたくてたまらなくって単行本を買った時には重くても持ち歩く。そんな感じでいつもダラダラ本を読んでいることが多いのだけど、気づくと最近はめっきり読むことが少なくなった。そりゃあそうだ。起きたらすぐにコマゴマとした用事を済ませ、通勤は自転車。マンガを立ち読みするかスポーツ新聞に目を通すのが関の山だ。ボクシングを、いや中継のテレビを観る機会もかなり減った。事前から注目していた試合を観るくらい。特別観たかったというわけでもない試合を眺めていて「我が心の名勝負」に出会ったことが幾度となくあるというのに。ああ、川名祝数と田村知範の試合なんか本当に凄かったなぁ。
などということを思ったのか思わなかったのか、最近久しぶりに2冊の本を同時進行で読んでいる。ただなんとなく。
単行本は、書棚から取り出してパラパラとめくっていたら何故か内容があまり記憶になかったのでチャールズ・ブコウスキーの『町でいちばんの美女』。読みかけでやめていたのだろうか…不思議だ。
文庫本は、何故か手元にあった(勿論読んだこともない)井上靖の『風林火山』。どうしたものか、この自分でも呆れるほどの脈絡のなさは。支離滅裂でさえある。中高年ビジネスマンに好んで読まれそうな、キオスクが似合いそうな『風林火山』にキオスクとは未来永劫縁がないであろうブコウスキー。この2冊に交互に目を通しているとアタマが降られてなかなかに(ある意味)刺激的ではあります。


梁石日

2007-01-13 | 本と雑誌
久しぶりに梁石日を読んだ。知ってる人は知っている、僕はヤン・ソギルさんのファンなのだ。まだ読んでなかった『異邦人の夜』が文庫化されていたので上下巻まとめて購入。いつものことながら読み始めるとあっという間に引き込まれ一気に読んでしまった。やっぱり梁石日は凄い。力強さにクラクラする。ワカゾウの頃から最も敬愛し今も愛読している色川武大さんとは文学的にも視線や手触りも大分違うようにみえるけれど、ぼくには同じ種類の逞しさや誠実さが感じられる。なにより梁石日さんは新刊に出会うことができるのだ!その強みは大きい。 本書は『断層海流』の続編という位置づけ。舞台はバブル期の東京。不法滞在となってしまったフィリピン人女性、自らの出自を隠し日本人として生き、政治や裏社会ともつれあいながら不動産の世界で成功した在日朝鮮人の男の異邦人として生き抜こうとする姿が描かれる。梁石日が強靭さをみせつける。 凄味のある作家さんです。数ある著作の中で個人的に一番好きなのは、ありきたりかもしれませんが『夜を賭けて』かな。一級品のエンタテインメントでもある。むせかえるようなニオイを書ける作家さんだ。偉大であります。


コミックバンド全員集合!

2006-03-18 | 本と雑誌
発売されたばかりの
レコードコレクターズ増刊『コミックバンド全員集合!』
これは「買い」です。
あきれたぼういず~シティスリッカーズ~クレイジーキャッツ~ドリフターズ~ビジーフォー、そして東京おとぼけキャッツまで!読み応え十分。ここ数日何度もパラパラやってます。
谷啓、仲本工事のインタヴューも面白かった。
仲本氏のフェイヴァリットがルイ・プリマ!でライヴを観てる…などなど興味深い話が満載。
欲を言えば、スパイク・ジョーンズに一項設けるなら、スリム・ゲイラードにも触れて欲しかったかな。
でも憂歌団やバッパーズにも触れてることだし?良しとしましょう!
黄色い表紙が目印です。

あ!!トニー谷が載ってない!!!(今気づいた)
そうかバンドじゃないからか…(更に今気づいた)。スリム・ゲイラードもバンドじゃないもんなぁ(更に今)。