goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

次のステップへ

2014年10月18日 23時31分42秒 | 航空機
 急に寒くなり、体調を崩した方も多いのではないかと。
 風邪には十分注意してください。


16日
朝起きてすぐに外を見る。
御嶽方面は2500メートルから上は雲がかかっており、山頂までは見えなかった。

お昼頃に見ると山頂まではっきりと見えたが何となく白いものが見える。


今日は南から北の風が強く吹いているようだ。


駒ヶ岳方面を見るとしっかり雪をかぶっている。御嶽も積もったことだろう。


12:56 GTI4516 N747BC FL130  この頃、飯田あたり上空を通過していくなぁ。


 そして夕方、御嶽の捜索が年内中止となる。
 関係者の皆様、お疲れ様でした。


17日
機械を動かしてからちょっと外出。
もぬけの殻の渓谷場外を確認して会社に戻る。
その際に前方を走る赤い車両群が見えた。
高速に乗るだろうと思い、近くの陸橋へ。


岐阜市消防本部のサポートカー(総務省消防庁貸与)


大垣市消防組合のサポートカー(総務省消防庁貸与) やっぱり大垣は「日野」がベースなんだね。


岐阜市消防本部の人員輸送車(総務省消防庁貸与)


大垣市消防組合の指揮車 これも岐阜県ゆかりのパジェロ。


 14日から現地入りした岐阜県消防援助隊の車列だった。
 この前方には撮影できなかったが多治見消防と郡上消防(だったと思う)の救助工作車が走っている。
 おそらくこの先の恵那峡サービスエリアで解隊式でも行うのだろう。
 各県の消防の皆様お疲れ様でした。


12:20 #602(KC-767)が小牧へ。航空観閲式がらみかしらん。


お昼頃の御嶽山。山頂は噴煙に巻かれている。


 会社に戻り業務をこなす。
 また来週の中ごろに山が押し寄せるようだ…。



13:53 JA110G Bell412EP 岐阜県警  ヘリテレ動いてるけど伝送はしてないのかな。


15:18 #87が東京方面へ。



18日
今日は小牧へ展開しようと考えていたが、ヨメの状況が状況だけに動けない。
また、昼一で用事があったのでキャンセルしておとなしくしていた。

用事を済ませ帰宅すると13時50分とちょうどいいタイミング。
今日はMRJのロールアウト式典が行われる。
ネット中継が行われるのでパソコンの前で待機する。(以下画像はU-STREAMからのキャプチャーです。)


和太鼓演奏によるセレモニー開始。その後、三菱重工会長のあいさつ。


和太鼓、笛の演奏と共にスクリーンとハンガードアが開く。


そしていよいよ機体がお目見えする。これ、航空自衛隊側からなら何とか撮れた?証拠程度だろうけど。


開発技術陣が一礼。


そしてハンガー内にトーイングされる。


機体組み付けに関わった人たちもいるだろうな。


太鼓、というのが和の演出だね。


スポットライトを当てられ特徴的なノーズがクリアになる。


副大臣や某大臣代理(笑)の挨拶の後、ローンチカスタマーであるANA社長のあいさつ。垂れ幕はこれまでの発注会社。


 しっかりと予想していた人はやはり自衛隊側から撮影していたようで、某チームにも前日の写真があった。
 機体レジは「JA21MJ」と主翼にあったが、いきなりJAレジで飛ばすのかな。
 試験機って大抵JQ~なんだけど。

 これから地上試験を行い、来年春にようやく初飛行となる。
 地上滑走試験の様子を年内に見れればいいかな。
 一つ一つ試験を確実に遅延なくこなし、各航空会社に引き渡される日が待ち遠しい。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御嶽山噴火災害に係る激励へ... | トップ | 冬に向けて »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めだか)
2014-10-19 14:08:21
 御嶽山を格別な思いで見上げる人々が増えるのでしょうね。・。・
 一方では、MRJお披露目で、おめでたいことです☆2027年には、リニアが品川ー名古屋を40分でというし。その前には、オリンピック!愛娘ちゃんが大人になる頃、世の中はどうなっているんでしょう!?予想つかないスピードです。
返信する
Unknown (batils)
2014-10-20 11:35:08
>めだかさん
毎年登っており、ほぼ毎日見ていた自分にとっても複雑です。
山小屋関係者のみ許可が出て登ったそうですが、来夏のシーズンに再開は無理でしょう。
その前に規制が解除されるかどうか…。

MRJの初引渡しが順調にいけば2017年4月~6月と結構早いです。
地方路線の足として使われることが想定されていますから、セントレア発着便には必ず入りそうです。
リニアはまだまだ先…と言いたいですが、水面下ではもう動きがあります。
自分としては姉のところに行くのに選択肢が増えてうれしいところです。
が、自然を無視して進めるわけにもいかないでしょう。
今後の動きが楽しみです。
返信する
Unknown (蒼い鳩)
2014-10-20 21:49:36
こちらのローカルニュースでリニアの長野工事事務所が飯田に開設されたことが伝えられてました。巨大とはいえ一企業単独での事業展開は少々不安ではあるけど。

MRJ、とうとう形になったんですね。ライバルが多い機種だけど、頑張ってほしいです。
返信する
Unknown (batils)
2014-10-21 06:54:22
>蒼い鳩さん
長野県は飯田にですか。岐阜県は中津川市のようですね。
蒼い鳩さんのコメント見てからどこに事務所を設置したのか、初めて確認しました。
一企業ですけど沿線自治体のバックアップは大きいです。
地元の土建関係は大抵大歓迎ですし。
とはいえ、難工事になることは容易に想像できますね。

ロールアウト式典前後両日にハンガーから出ている姿が撮影されていますね。
本当にがんばって欲しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。