goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

航空実播工(2020年9月19日その3)

2021年02月08日 07時12分57秒 | 航空機
作業は順調のようで撹拌・混合機に次々に材料が投入されていく。


次の作業場所や量など、機長の指示を聞いて伝える


フレアをかけて減速。進入パターンへ。


下を見て操縦。ミラーと整備士のハンドサインが頼みだ。


こういう作業も繰り返しで大変だよな~


こちらも限られた撮影エリアの中、どう撮るか考えて足を使う。


お、着陸。小休止だった。


準備よし!


上昇してタンクを接続。上がるよ~


お昼ご飯までもう少し…


レフトターンしつつ上昇していく。


 ヘリを使う現場ではヘリの都合に合わせて地上が動く場合が多いけどここは逆だった。
 おそらく撹拌機の中のものをずっと入れておくわけにはいけないのだろう。
 種がふやけちゃうのかな?



進入方向は2方向かな?


シャッター速度1/30に挑戦。


仮想着陸帯からヘリパットへって感じに見える。


12:09 お、整備士の動きからすると…


タンク切り離しOK


エアタキシーでバック。


フックの状態を確認しつつ


ゆっくり~着陸!


ローターブレーキを使って固定。

 これにてお昼休憩。
 関係者に許可をもらって機体の撮影を行う。

 

何気に久しぶりなB3。


朝の天気はどこかに吹っ飛んだようにきれいな青空が広がる。


JA025N AS350B3 中日本航空


 これにて自分は出勤へ。
 皆さんに挨拶してから離脱する。
 
 久しぶりの実播工の撮影で作業風景が撮れたのはよかった。
 今度は見下ろしで撮影できるような現場がいいな。



最後に、日本植生株式会社様、中日本航空様、お世話になりました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 航空実播工(2020年9月19日そ... | トップ | 令和二年度滋賀県総合防災訓... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めだか)
2021-02-08 18:42:00
 山火事跡や、土砂崩れ跡、色んな原因で緑が無くなっても、こうやって復活するんですね(^ ^)

 本当にヘリは様々な仕事に役立っているんだなと思います。
 追っかける身としては、撮影しやすい場所がほとんど無いのが不自由でしょうが、それもまた楽しい苦労かも(^ ^)
 今回も撮影、お疲れ様でした!
 
返信する
Unknown (batils)
2021-02-09 22:36:02
>めだかさん
何もないところに木を植えるのは再び流失するだけなので得策ではありません。
まずは下地作りでこのような実播工が必要になると私は思います。
広い面積を一気に行えるのもメリットの一つです。

意外と知られていないヘリの仕事を紹介するのが当ブログの役目かと思っております。
行けないのは国有林の本当に奥深くか離島での事業でしょうか。

今後もお楽しみに。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。