goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

付知の花火2012(8月13日)

2012年08月15日 01時31分35秒 | 家族
 流星群を撮り終わり、午前3時過ぎに帰って来てなんだかんだで寝たのは4時頃。そして7時半に起きる。

 午前中はお墓参りへ。午後からはヨメの実家へ行く予定だが、天気が非常に不安定。花火やるかな…。


昼食後のデザート。以前食べた季節限定の杏仁豆腐。今回は桃のソース。


 ちょと休憩してから出発。ATMに寄ったりしているうちに黒雲が接近。国道19号に入る頃にはバケツをひっくり返したような大雨となる。
 そんな中現場に立ち寄る。そのときはまだ小康状態だったけど、出発する際には土砂降り。車に乗るわずか1メートルでずぶ濡れになる。
 冷やしたらいけないので車の中でヨメは着替えて、実家へ向かう。
 本当にこんな雨の中、準備できるのかと心配したが木曽川を越える付近から雨が上がり始め、国道257号と合流する頃にはすっかり上がっていた。
 そして田瀬を通過中に中津北51とすれ違う。花火調査が終わって帰署するところと推察。今のところやれるかな。


 ヨメの実家には世継ぎの長女夫婦と次女母子が。姪っ子たちに囲まれて遊ぶ(遊ばれる)。なんせ長女:子供3人、次女:子供4人と、子供だけで7人いる(うち一人は1歳、もう一人は小学生)。ちなみにヨメは三女、他に未婚の四女、五女と長男がいる。
 2~6歳児5人のパワーには負ける。腕立て等の筋力トレーニングを再びしないと…。

 夕飯後、子供たちは浴衣に着替え、花火を見に行くヨメ姉妹も浴衣に着替える。
 夕飯を食べ終わるから頃から強い雨が降り始めたが19時半頃には止み、町内有線放送も中止の放送はなかった。

 浴衣での記念撮影してから見物場所へ移動。お義母さんがいつもお世話になっている方のところに車を置いて、徒歩約200メートルで打ち上げ台ほぼ真下に到着。
 レジャーシートや折畳み椅子に座って時間まで待つ。


 20時ジャストに開始。2発、3発と上がると歓声があがるが他にも泣き声が…。この日初めて間近で見る長女の子の次女(3歳)が驚いて泣き出してしまった。「おうちに帰る~!」という声は爆音に消され、そのうち泣き疲れて眠ってしまった。

 雨が近づいているせいか、ほとんど休みなく打ち上げられる花火。風が止まってしまい一時見えなくなるほどだったけど最後になる頃にはちょうどいい風が吹いてくる。



 そしていよいよフィナーレ。ここの花火の売りはこれです。

付知の花火2012



 広告には100連発、とあったけど、これの始まりは小さなスターマインから始まる。それから数えると100発はあるかな。
 なんせ狭い谷あいで7号(約21センチ)、8号(約24センチ)玉が連発で上がる。その音は腹に響く。お腹の子供も喜んでいた(?)ようで、結構動いていたようだ。
 前にも書いたかもしれないけど、諏訪の花火もいいけどこういうのもいいね。まあ、あそこは標準10号玉で、スケール全然違いますが…。


 その後、ヨメの実家に戻りやれやれと一息ついたときに猛烈な雨が降りはじめる。
 まあコレでも食べて、と出されたアイスを食べながら、出かける前に撮った写真を見る。
 
 暫くして雨は小康状態になる。この合間に帰ることにした。ヨメはそのまま置いて、16日に迎えに行く予定。


 この記事、本当は15日日中に書こうと思っていたのだけど蚊に起こされて退治できず、周りを警戒しながら書いてるところ。
 耳元にモスキート音なんて眠れない!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペルセウス座流星群2012 | トップ | 中だるみ防止 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めだか)
2012-08-15 06:44:23
 花火のときだけ、幸い降らなかったようですね♪(夜、電話でいろいろ聞きました)

 ラブラブ写真が久しぶりに拝見できて良かったです\(^o^)/次回は、3人でのハッピーショットを楽しみにしています!

 子供達のパワー(5人ぶん)はホントに強烈だと思います。帰りの車を運転できるだけの「余力」は絶対に残しつつ遊ばれますように(*^_^*)←経験者は語る(笑)
返信する
Unknown (batils)
2012-08-15 08:46:42
あの写真はさすがにここでは使えないので掲載しませんでしたが、ご覧になりましたか。
ハッピーショットはもうしばらくお待ちください。

睡眠時間があまり取れてない状態も悪かったのではないかと。
いつまでも若くはないと実感した日でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。