まさかこんなことになるとは・・・
朝日新聞より
11日午後3時25分ごろ、岐阜県高山市の北アルプス奥穂高岳(標高3190メートル)近くの山中で、遭難者の救助に向かった同県防災ヘリ「若鮎2」が墜落し、操縦士ら乗組員3人が死亡した。上空でホバリング(空中停止)しながら救助に向かう高山署員と航空隊員をロープで地上に降ろした直後で、後部のローター(回転翼)が急斜面の山肌に接触してバランスを崩したとみられる。機体は大破し、一部は炎上した。
ヘリはベル412EP型で、国土交通省関係者は「後部ローターは機体の姿勢を維持する役割があり、壊れて機体がくるくると回転しはじめ、制御不能になったのではないか」とみている。運輸安全委員会は同日、事故原因を調査するため、調査員3人を現地に向かわせた。
亡くなったのは県防災航空隊の操縦士朝倉仁さん(57)=同県各務原市東山4丁目=、整備士三好秀穂さん(47)=同市鵜沼川崎町=、副隊長後藤敦さん(34)=同県笠松町田代=で、3人の遺体は同県警のヘリが収容した。現場付近で登山中に心肺停止状態になったとして救助を求めていた冨沢薫さん(64)=宮城県山元町=も死亡が確認された。
岐阜県警などによると、「ジャンダルム」(標高3163メートル)と呼ばれる岩峰付近にいた10人の登山グループから午後1時40分ごろに「1人が動かなくなった」との119番通報が入り、各務原市の航空自衛隊岐阜基地からヘリが現地に向かった。午後3時5分に副隊長の後藤さんから「地上に降りた隊員とこれから活動する」と県に無線連絡があってから約20分後、地上に降りた高山署員から墜落の一報が入ったという。
機体は操縦席部分と後尾部分に破断され、約400メートル下のがけに落ちた操縦席部分は大破して燃え上がった。ちぎれた形の後尾部分は険しい岩壁部分にぶら下がった。
同県によると、操縦士の朝倉さんは97年3月に航空自衛隊を退職し、同4月に県職員となった。空自に入隊した71年からの飛行時間は5740時間だったという。
以上
8日に見たのが最後の雄姿となってしまった。
若鮎Ⅰの方は飛騨方面、Ⅱは美濃方面的な運用が多かったことと、Ⅱは阿木川ダムでよく水難救助訓練や通常の救難訓練も行っており、大学生時代には阿木川ダム方面へ向かう若鮎Ⅱを見るとカメラかついで車で訓練場所まで行ったこともあった。
事故発生の記事を見てからは仕事が手につかず定時とともにあがった。車に乗ってアイドリング中に「イッポウ(CBC)」を見るとちょうど現場の様子が映っていた。切れたテール、そこから約300メートル下方から黒煙と炎を上げて燃えるキャビン。絶句するしかなかった。
ニュース映像では長野県警の「しんしゅう」と「やまびこ」、富山県防災航空隊の「とやま」が映っていた。別のところのニュースで見たら若鮎Ⅰと岐阜県警の「らいちょうⅡ」が映っていた。ほかのニュースソースでは愛知県からも出たとか。
事故は本当にいやだ。でも起きてしまうのが現状。墜落原因はわかっているかもしれないが「どのような状態で墜落に至ったのか」が必要になってくるだろう。
事故で亡くなられた3人のご冥福を祈ります。
朝日新聞より
11日午後3時25分ごろ、岐阜県高山市の北アルプス奥穂高岳(標高3190メートル)近くの山中で、遭難者の救助に向かった同県防災ヘリ「若鮎2」が墜落し、操縦士ら乗組員3人が死亡した。上空でホバリング(空中停止)しながら救助に向かう高山署員と航空隊員をロープで地上に降ろした直後で、後部のローター(回転翼)が急斜面の山肌に接触してバランスを崩したとみられる。機体は大破し、一部は炎上した。
ヘリはベル412EP型で、国土交通省関係者は「後部ローターは機体の姿勢を維持する役割があり、壊れて機体がくるくると回転しはじめ、制御不能になったのではないか」とみている。運輸安全委員会は同日、事故原因を調査するため、調査員3人を現地に向かわせた。
亡くなったのは県防災航空隊の操縦士朝倉仁さん(57)=同県各務原市東山4丁目=、整備士三好秀穂さん(47)=同市鵜沼川崎町=、副隊長後藤敦さん(34)=同県笠松町田代=で、3人の遺体は同県警のヘリが収容した。現場付近で登山中に心肺停止状態になったとして救助を求めていた冨沢薫さん(64)=宮城県山元町=も死亡が確認された。
岐阜県警などによると、「ジャンダルム」(標高3163メートル)と呼ばれる岩峰付近にいた10人の登山グループから午後1時40分ごろに「1人が動かなくなった」との119番通報が入り、各務原市の航空自衛隊岐阜基地からヘリが現地に向かった。午後3時5分に副隊長の後藤さんから「地上に降りた隊員とこれから活動する」と県に無線連絡があってから約20分後、地上に降りた高山署員から墜落の一報が入ったという。
機体は操縦席部分と後尾部分に破断され、約400メートル下のがけに落ちた操縦席部分は大破して燃え上がった。ちぎれた形の後尾部分は険しい岩壁部分にぶら下がった。
同県によると、操縦士の朝倉さんは97年3月に航空自衛隊を退職し、同4月に県職員となった。空自に入隊した71年からの飛行時間は5740時間だったという。
以上
8日に見たのが最後の雄姿となってしまった。
若鮎Ⅰの方は飛騨方面、Ⅱは美濃方面的な運用が多かったことと、Ⅱは阿木川ダムでよく水難救助訓練や通常の救難訓練も行っており、大学生時代には阿木川ダム方面へ向かう若鮎Ⅱを見るとカメラかついで車で訓練場所まで行ったこともあった。
事故発生の記事を見てからは仕事が手につかず定時とともにあがった。車に乗ってアイドリング中に「イッポウ(CBC)」を見るとちょうど現場の様子が映っていた。切れたテール、そこから約300メートル下方から黒煙と炎を上げて燃えるキャビン。絶句するしかなかった。
ニュース映像では長野県警の「しんしゅう」と「やまびこ」、富山県防災航空隊の「とやま」が映っていた。別のところのニュースで見たら若鮎Ⅰと岐阜県警の「らいちょうⅡ」が映っていた。ほかのニュースソースでは愛知県からも出たとか。
事故は本当にいやだ。でも起きてしまうのが現状。墜落原因はわかっているかもしれないが「どのような状態で墜落に至ったのか」が必要になってくるだろう。
事故で亡くなられた3人のご冥福を祈ります。