goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

食は全てにおいて優先(2023年6月まとめ その2)

2023年07月03日 07時15分57秒 | 家族
6月の前半にバケツをひっくり返したような雨が降り、その後はそれほどでもないがしとしとと降る。
生活にかかるような被害は聞かないが、そのうち森林管理局か地方整備局のヘリが来るかもしれない。

8日
昼休みに遥か遠くか、かなり高いところを飛んでいるヘリの音がする。
どこにいるのかな…


12:12 JA220E AW139 長野県警「やまびこ2号」  FL100↓  IFRフライトの練習かな。


夕飯は猪肉の唐揚げと野菜色々いっぱい。



9日
設計はヒマしてきたというが自分の方はとても忙しい。
息抜きがてら外へと出てみる。


この辺り特産の栗の木が一斉に花を咲かせる。夕焼けが綺麗。


夕飯は新たまとソーセージにアンチョビガーリックソース添え。明日は仕事休みだからワインも。



10日
この日の夕飯はもう決まっていた。
それに向けて皆が動く。


子供は大きくなったエンドウから中身を取り出す。グリーンピースだ。


玄関にいたコクワのオス。もうそんな時期なんだね。


長女の新作。オタマジャクシとカエルだ。


机二つ分に葉っぱを並べて熱目の寿司飯を乗せる。長女は葉っぱを閉じたときに止める串を残りから作る。


どんどん具を載せる


 特に手伝うこともないので支払いがてらディーラーへ。
 すると新しい車が展示されており試乗もできるとのことで早速。



今回試乗するのはセレナのe-power


モニターとスイッチだらけ。今どきの車もアナログ計器が無い。


 満を持して登場したセレナe-power
 発電量が増えたことからバッテリーの充電もしっかりと行える。
 そのあたりを試したかったが自分の前を走る車が遅すぎてアクセルを踏み込めず。

 今後の選択肢の一つにはなるかな。
 問題は新車の場合の値段か…



ササユリの葉っぱは本当に笹みたい。


さて、夕飯は朴葉寿司。サーモンと酢鯖の2種類



11日
午前中に「お仕事」の予定が雨で流れる。
仕事をちょろっとやって帰宅する。


妻は友達と世界レベルを体感しに行く。


 ずっと雨が降っているから外で遊ぶわけにもいけないが体は動かしたい。
 子供達がこの頃はまっているのが「異世界のんびり農家」
 このアニメ版を見ているのだが本物のボウリングを見たことが無いのでピンとこないようだ。
 では行って見るか。

 昔はどこにでもあったボウリング場は今は東濃エリアでは土岐くらいしかないような。
 約1時間ほどのドライブをして着いたのだった。

 入場する間際にたばこのにおいにやられる長女。
 昔はタバコで煙るくらいだったからな~。
 レーンの申し込みでガーターバンパー有のレーンもあるよう言われたが敢えて無しで。
 まずは基本からだ。
 そしてボーリングの玉の重さにびっくりする子供達。
 ここ、7ポンドからか。そして自分は13ポンド。

 自分が手本を示して投球する。
 残念ながら1本残ったがきっちりとスペア。こんな感じだよ~。



長女、次女の体の軸がよくわかる。


 今度は皆一緒に来ようね。



13日
ニンニクが大量に収穫されたことからニンニクを使った料理が多くなる。
会社のある日、さらに対外折衝が必要な日は避けている。
しかし同僚タイ人はお構いなし。
くそ、負けてなるものか。


大きな手ごねハンバーグ。大きめのひき肉も入っているのがいい。



14日
トライのため小雨の中衣浦へ。
久しぶりに屏風山下りのサービスエリアでお昼ご飯とする。


限定商品、塩唐揚げ。うん悪くないかな。


 トライはあっさりと終了。
 しかし蒸し暑く水分がどんどん抜けて行く。
 水分補給と塩分、そして…



体を冷やしつつ糖分補給。これ美味しかった。



17日
半年に一度の家の周りの大掃除。
窓だけでなく、外構部のU字溝も高圧洗浄機で泥を流す。
普段グレーチングで蓋をしてあるが今日は全て開けてひっくり返しで置いてあった。
そこを裸足で作業しており、ちょっとよろけたときにグレーチングを踏まないようにつま先でこらえた。
しかし吸収しきれず踵がグレーチングの角に刺さってしまった。
結構な出血量で、取り合えず傷口の流水洗浄と消毒をして圧迫止血。
これがうまくいき大きめの絆創膏で保護。
久しぶりに流血事案だった。


夕飯は王将で。まずは6人前で。


自分の注文した極王天津飯。他にも単品で回鍋肉等。


妻が頼んだ豚辛ラーメン。食べられないこともないけど天津飯の方がいい、とのことで交換。


早めに食べ終わった妻と子供は周りを散策。


ああ、6月も半分が終わった


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身長制限解除(2023年4月2日)

2023年06月18日 21時46分18秒 | 家族
子供達に毎年せがまれるナガシマスパーランド。
日帰りなら毎年行けるけど子供達はどうしてもオフィシャルホテルである「オリーブ」に泊り、
食事や温泉を楽しみたいと言う。
その気持ちは十分わかるが先立つものが無くてはいけない。
長女はコツコツとお小遣いやお年玉を貯めて一人分の金額を貯めた。
そして「これだけあれば行けるよね?」と交渉して来た。
それは大事に取っておきなさい。お父さんとお母さんが頑張るから!

ということで頑張ったので春休み中に行くことにした。
会社は二日も休めないので日月で予約。
オフィシャルHPではいっぱいだったが他のところで空きがあったのでラッキーだった。

高速で1時間半。
新しい道も出来たことでアクセスするルートに選択の幅ができたのは有難い。
まずはチェックインを済ませて今日の入場券と割引券をもらわないと。


「オリーブ」玄関右にあるオブジェの前で一枚。


 園内に入る前におにぎりを食べてしっかりと体調を整える。
 空腹であんなのやこんなのに乗ったら気持ち悪くなっちゃうからね。



まずはリハビリでチルドレンコースター。


桜は満開から散り際。自分と同じことを考える人が多く結構混んでいる。


 ここからはお父さん+長女、お母さん+次女に分かれる。
 身長140センチを越えた長女はほぼ全部のアトラクションに乗れるようになった。
 さて、どこから攻めようか…



次女はゴーカートに乗りたかったが2時間待ちのため隣のSLへ。


その後もコーヒーカップとかキッズエリアのもので楽しむ。


 さて、分かれてすぐに長女はミニバイキングへ。
 これもリハビリだろう。



2回連続で乗って調子をつかんだか。


 さて、これに乗れるならアレに乗ってみよう。
 久しぶりに自分も乗りたいアトラクションだ。



ジャイアントフリスビー。 140センチから乗れる。

 左右に振れるのは240度とバイキングの比ではない。
 さらに座席部分は外を向いておりゆっくり回転する。
 振れる際に体がどの向きになっているかで感じられる感覚が変わる楽しい乗り物だ。
 しかしこれは長女にはちょっとハードだったようで、隣のウェーブスウィンガーへ。




ちょうどお母さんたちと一緒になる。


この二日間で一番乗った乗り物。次女は30回ほど乗ったとか。


 長女にはどうしても乗って欲しいアトラクションがある。
 それはコークスクリューというもの。
 自分達が子供の頃の憧れの代名詞でもあった。
 日本にはもうここともう1ヵ所くらいしかなかったはず。



ちょっと諦めの境地。でも実際に走っているのを見て行けそうと思ったようだ。


その頃次女はお母さんとのんびり映えスポットで葉っぱ拾いや


ウェーブスィンガーへ。


 さて、長女にとっては今回のメイン。
 アクロバットだ。
 前回来たときにすでに乗れるだけの身長はあったが覚悟が決まらず止めた。
 今回は車の中でも乗ってみると話していた。
 列は並んでいたが今回は時間を買って優先搭乗券にて前へ行く。



目の前にライドが到着。って瞳孔開いてるぞ…


 予想通りと言うか…ファーストドロップで目を閉じてしまっている。
 目を開けて景色を楽しんで~!と声をかけるが「むり~!!!」
 下を見て手を振るギャラリーに手を振り返す余裕は無いか。

 アクロバットを降りてどこへ向かうかと思ったらキッズエリアへ。
 激しかったので安心感が欲しいそうな。



ウォーターショットや


マジックバイク、そしてまたウェーブスィンガーへ。

 
 今度は次女を自分が連れて動く。
 ウェーブスィンガー連荘だった。



16:24 SQ8878 9V-SCS まさかの新造機フェリーフライト。大きいカメラ持ってこればよかった。


今度はお父さんの乗りたいものにつきあって。次女は背が足りないので見物。


 自分だけ乗って動き始めて下を見るとお母さんと長女の姿が見えた。
 こっちに気がつくかな?と思って見ていたら長女が自分の姿を見つける。
 お母さん曰く「乗客の中で一番ニコニコしていた」そうな。



あしかさんのサーカスや


カイトフライヤー。たまにチルドレンコースターを挟んで


17:20までしっかりと遊びました。


 すぐに部屋に戻って荷物を置いたら夕食会場へと向かう。
 時間が早いこともあり空いていてゆったりできた。



大人はバランスよく取って来るが…


子供はまあ…食べたいの取っておいで。でも野菜も食べてよ。


今日一日楽しかったね。


 夕食を食べ始めたところで従業員が声をかけてくる。
 事情を知っている自分は「お願いします」と一言。
 オリーブではメモリアルデーサービスというものがあるのでその条件に合えば記念撮影のサービスがある。
 写真はプリントしたものをオリジナルケースに入れて渡してくれる。
 今回は結婚記念日に絡めることができたからね。

 
 夕食でお腹いっぱい食べたら今度はお風呂。
 湯あみの島までオリーブからは遠いのが難点。



約1キロくらいを延々を歩く。外に出ることは無いから寒いとか濡れる心配はない。


 しっかりお風呂も楽しんだようで、お休みしたのは22時頃。
 自分は暑くて窓際で涼みブログ更新をしつつセントレアへアプローチする機体を眺める。
 さて、明日は開門ダッシュだぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年に一度のお楽しみ(2023年4月まとめ前編)

2023年05月05日 23時37分17秒 | 家族
終わりのないような仕事の波。
それでも子供と約束していたことは忘れないようにと妻と確認しあう。
予想外が電気代の高騰による年間損失。
これ、いつかは元の水準に戻るのだろうか…。

1日
月曜日に休むために土曜日に出勤。
ちゃんと休めるか不安…


お昼はコンビニで済ます。ちと食べ過ぎた。


夕飯は初山菜。今日はうどんでした。



2-3日
2年越しの約束を果たすためにあそこへ。


IじゃなくてWeだな。これもまた後日報告で。



4日
一日会社にいなかったくらいで机は書類の山、メールは大量…
それらを片付けるのにそれなりにかかる。
上司よ、ウチらのバックアップとして頼む!


長女のリクエスト。鶏のレモン風味



5日
今日の夕方の夕飯メールに二つ写真が添付されていた。


一枚は今日のメニュー。いただきものの塩鮭(鮭児)だ。


もう一つは相変わらずなセンス。次女の不思議生物。



6日
一週間はあっという間。
その途中でスタミナ切れになりそうになる。
そこは妻が底上げするように頑張ってくれる。


麻婆豆腐に自宅のにらいっぱいの肉野菜炒め。にんにくがしっかり効いていて最高。



8日
昨日は物輸がったようで…でも行けない。
それでも気になり休日出勤した午後に様子見へ。
予想通り機体もおらずため息をつく。


紅白のようなコントラスト。



9日
午後から家祈祷の為今日はずっと自宅。
恙なく終了して今年一年を無事に過ごそうと改めて気を引き締める。


今日の夕飯は猪肉の唐揚げと山菜天ぷら山盛り。



10日
10時休憩にFR24を見るととある機体が御嶽山近辺を飛行中。
まだまともに撮影していない新車。
大きい機体だから何とか見えないかな~


10:04 JA01EE AW139 長野県警「やまびこ1号」 いた!見かけ的に摩利支天のやや左上。


15:03 JA6412 Bell412EP 新日本ヘリコプター 小牧へ。 


今日の夕飯は「ニラのパンケーキ」(次女命名)



11日
ヤク切れの為病院へ…


まず精神科処方薬を受けてから(笑)


 その後本当に病院へ。
 この時期にアレルギー用の薬が切れるのは恐怖でしかない。
 この撮影中、桧から花粉が飛ぶ瞬間が良く見えたからな~



今日の夕飯はホタテのバターソテー



12日
週に一度定時退勤の日が決まっている。
とはいえ帰れることはそれほどない。


子供はたらこスパとナポリタン。大人は辛みそスパとナポリタン。



13日
10時休憩で外に出ているとサンゴーマルの音が聞こえてくる。
レーダーに映っていないから古い機体だろう。


10:07 JA9427 AS350B 中日本航空  群馬方面かな?



14日
春も本格化して山菜はほぼ毎日収穫できる状態。
昨日収穫してきたワラビはあく抜きして今日の夕飯に。


山菜おこわになりました。



15日
天候さえよければ三重まで行くつもりだったけど3日前くらいから完全に雨予報。
諦めて休日出勤を少しして帰宅。


お、今日の夕飯はおいなりさん。だがしかし自分は…


久しぶりに飲み会へ。


バーベキュー指導員なるものを取得している先生。流石焼き具合が丁度いい。


 久しぶりの飲み会で皆上機嫌。
 しかし自分は明日の出発時間の関係が厳しくなるので知らない間に時計を気にしてしまう。
 22時過ぎに解散となり、自分は急いで帰宅。
 まだ雨の降りは激しいけど、どうしよう…



16日
福井に行こうか松本に行こうか迷いに迷って…


松本にしました。虹がお出迎え。


本命はこの子JA01EE 飛んでくれることを期待。


久しぶりに「のまど」のたこ焼きラーメン大盛り


 とりあえず成果はあったけど風が強くて大変。
 ドクターヘリも11時半には店じまい。
 詳細はまた後日…



その頃家では長女とばあちゃんで餃子作り。


全部で200個焼いたとか。ニラいっぱいで美味しかった。



17日
子供達は土曜日の振り替えでお休み。
さあ、今日は何をするのかな?


8:48 遠くを飛んでいくピューマをインサイト。スマホ撮影じゃ分かり辛い。


 自分は夕方からトライの為豊田市内へ。
 今日の夕飯は餅ピザって言っていたな。



長女がトッピング中。


自分は久しぶりに「しずる」でまぜそば大盛り。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末進行(2023年3月まとめその1)

2023年04月09日 21時35分45秒 | 家族
更新が2週間近く止まってしまいご心配おかけしました。
本業が忙しくバタバタしております。
それともう一つ理由が…

それでは3月のまとめ記事になります。
3回更新となります。

2日
朝、子供達が登校準備でバタバタしている。
すると2階トイレに入っていた次女が「大変たいへん!水が漏れた!」と階段を下りてくる。
見ると背面タンクの蓋の状態がおかしい。
はめ込みで外せないタイプのはずなのに何故か中に木のオブジェが入っていた。


なんとか片付けして1時間遅れで出勤。後に次女から自供を取り付ける。


15:02 #604 UH-60JII JASDF  今日も訓練。


遅刻しておいて日付が変わるまで仕事。やっぱりもうちょっと焼いて欲しいな~。



3日
雛祭り。
妻から何枚か写真が送られてくる。


ちらし寿司でした。


自分はトライ帰りで甘い物が欲しくなる。これ美味しかった。



4日
今日も休日出勤。
でも会社に行く前に迎撃準備…
対象は8時頃に出発したとのこと。


8:50 第1陣通過!


8:59 第2陣通過。あれ?予備機が通常塗装のT-4だ。


10:05 JA505B Bell505 個人  


10:49 #216 C-2 松島から整備士を乗せて小牧へ。そのまま展示。


 仕事を一段落つけて外へ出ると黒い煙が上がっているのが見えた。
 近いところみたいだけど…



知り合いから送られてきた現場直近写真。え、土岐と多治見の境だったの?県防災ヘリ2機とも出動とは。



5日
小牧基地航空祭がてらドッキリ仕掛けに。
ヨメさんは前日から泊りで息抜き中。
5人で小牧へと向かった。


冷たい風が当たらないとこであと1時間待機。


11:17 お、目の前に来たよ。


 ブルーを見てからすぐに移動。
 3年間ずっと考えていたドッキリ大成功。
 お互い笑顔で本当によかった。

 その後は地元に帰って買い物や献血やら。
 血液パックのキーホルダーをようやくゲットできた。



家ではばあちゃんとアップルパイを作る子供達。



6日
昨日のことを思い出しつつニヤニヤ。
今日は小牧は静かだと思ったら意外とフライトがあった。


13:21 今日もロクマル。



7日
今日の夕飯はお蕎麦とのこと。
お、何か天ぷらのネタでも入ったかな?


フキノトウの天ぷら。春を実感する。



8日
前日夜に取引先から製品手直しの依頼が入る。
普段は外に出ることもない上司ともう一人を連れて工場へと向かう。
上司よ、こういうことにも慣れてね~。


どこの仕出しも同じようなもんだな~。


夕飯は魚がメインだった。



9日
いかん、色々と燃料切れ…


ピューマのお仕事を見て元気出すか。



10日
今日もトライで岡崎へ。
思ったより遅くなり夕飯を食べて帰る。


久しぶりに天一。噂のこってり天津飯とこってり大盛り。



11日
今日の夕飯は…ほうとう。
じいちゃんばあちゃんが山梨に行ったお土産だ。


うん、幅広い。


 作り方を見るとかぼちゃが入っている。
 それが無いとほうとうじゃないのかな~。



12日
久しぶりに日曜日のお昼に自分がいる。
カップラーメンにしようと言うが車の中にある在庫を片付けないと…


さて、どれがいい?



13日
今日もトライで豊田へ。
19時には終われると思ったが捕まってしまう。


家では魚だったが…


自分は坦々うどん大とミニ丼セット。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在リフレッシュ中

2023年04月02日 23時09分03秒 | 家族
当ブログにお越しいただきありがとうございます。

現在仕事多忙中につき更新が遅れています。
そして現在リフレッシュ中ですので更新はしばらくお待ちください。


2年ぶり。子供達の成長はいかに?


次は3月まとめ記事になります。
今しばらくお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくの更新(2023年2月まとめ前編)

2023年03月11日 17時21分08秒 | 家族
2月まとめ記事を作成していたら仕事に忙殺されすでに10日過ぎ…。
写真整理等してアップしたのは3日頃だったけど本文には手が付けられませんでした。
それでは2月まとめ記事です。

3日
節分で豆まきも滞りなく終了。昨年のように大量にばらまくことはなかった。


これ以外に自分用に取っておいてくれた。



4日
先日は3号機、今度は1号機と4月入隊予定の新人さんを撮影へ。


色々と動作が初々しい。


ギャラリーに向かってお手振り。


夕飯後のデザートにミスドの期間限定商品。ミスドも高くなったな~



5日
市のイベントや子供のイベントで右往左往。
夕方になってディーラーから連絡がありフォグランプの交換へ行く。


左が古いので右が新しいもの。一緒にやったから工賃0円



6日
滋賀県で行われるはずの訓練が中止になったので岐阜の訓練へ行く。
こちらもそれなりの規模の訓練だったので報道も数社来ていた。


いい写真を撮るにはそれなりの苦労は必要。



7日
出がけに妻が夕飯のことで悩んでいる。
久しぶりにアレが食べたいな~


鶏モモのパリパリ焼き。皮はパリッと肉はジューシー。



8日
今日も仕事へ行くかと車庫のシャッターを開ける際に気が付いた。
アスファルトにチョークでお絵描きしてる。


妻が一瞬で描いたのだろう。でもこれ重要なこと。


今日のお昼は久しぶりに?コンビニ弁当。


夕飯はちゃんぽん麺。具がいっぱいでうれしい。



9日
昼前からグルグルと回っている音。
UH-60Jの次に多く来るな。


12:22 JA11CJ S-76C ファーストエアートランスポート  



10日
18時頃にいつも妻から夕飯の献立と余力があれば写真がメールで届く。
早く帰ってきて、との願いを込めてと嬉しいことを言ってくれる。


「今日あんまりHP残ってない」と本文にあったが品数豊富。本当にうれしい。


 いつも帰るのは20時頃になってしまい子供達はすでに布団の中。
 妻からその日の出来事や困りごとなどを聞きつつ夕飯を食べる。
 いつも本当にありがとう。



11日
今日も休日出勤。
ごそごそしているとヘリの音が聞こえてくる。
この音はヨンイチニ!


9:26 JA16AM Bell412EPi 青森県防災航空隊「しらかみ」  小牧での耐空検査が終わり帰隊。



12日
ここ数日、春の足音が聞こえる。
そろそろ準備しなくちゃね。


家の福寿草も満開。


国有林内の水場も氷が解け始めてきたかな。


このサイズの足跡はアイツか…ちゃんと鈴つけてます。


帰宅すると子供が一足早いバレンタインのプレゼント。ありがとね。



14日
昔ほどじゃないにしてもバレンタインはチョコの飛び交う日。
以前社員全員に配る人もいたがこの頃はあっても部署内くらい。


12:23 JA11CJ S-76C ファーストエアートランスポート  今日はこっちを見てる人がいる。


今年いただいたもの。それなりのものをお返しに準備しないとね。



15日
今日の夕飯はラーメンとのこと。
野菜マシマシでお願いします。


肉も野菜もたっぷりのラーメン。これにライスも付ければ自分でもお腹いっぱい。



16日
残業時間前の休憩が長い自分の会社。
日も長くなってきたこの頃だと夕焼けに染まる飛行機を見ることができる。


17:19 RCH562 06-6157 USAF FL280  まだ太陽は高いかな?


去年組みあがった無給電反射板の一つ。てことはここから物輸の様子が撮れたかも。


今日の夕飯は串カツ。ネギが甘くておいしい。今度はねぎまをお願いします。



17日
いつものようにお昼は車の中で休憩。
するとあまり馴染みのない音が聞こえてくる。


12:31 JA01GP A109E 群馬県警「あかぎ」  伊勢湾HPから群馬へ?


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリージャパン2022セレモニアルスタート(2022年11月10日その2)

2023年02月14日 07時07分06秒 | 家族
EMSスタンバイのドクターヘリを撮影して心置きなく会場内へと入る。
チケットをリストバンドと引き換えゲートをくぐる。


メインゲートをくぐって中へ。


豊田市開催だからTOYOTA前面なのは致し方無い。


 今日を選んだのはスタートのセレモニーがここ豊田スタジアムで行われるから。
 フォーミュラカーのように一斉にスタートではなく、ラリーは一定間隔で出発する。
 初日は日本の威信をかけたセレモニーが行われるだろう。

 スタジアム内に入って空いていてスタートがよく見えそうな位置を探す。
 しかしよく見える位置は大会関係者用になっているのだった。



それでもそこそこ見える。


15:57 和太鼓の演奏が始まりいよいよかとワクワクする。


おや、武将隊の登場。先頭は徳川家康か。


開催地が書かれた幟旗を振るその他雑兵。


 君が代の演奏が愛知県警音楽隊により行われ司会がセレモニーを進行して行く。
 席から本部までは遠いからモニターを見るしかない。
 


最上位のラリー1ドライバーのフォトセッション。


 その後お偉いさんの挨拶。
 この前のF1のときは首相が来たが今回はスポーツ庁長官。豊田市出身だから?



恵那市出身の古屋圭司議員の挨拶。来年も行われるのは確定なんだ。


露払いの愛知県警交通機動隊の白バイが出発。


大型モニターに映し出された車列。WRCといっても3クラス+α全部だと結構あるな~。


ドライバーとナビゲーターが太鼓を叩いて安全祈願。


日本人ドライバー勝田選手も太鼓を叩いて乗り込む。


このときのスタートフラッグは室伏スポーツ庁長官。


見た目はGRヤリスだが中身は全然別物。


 このまますべての車両を見届けるにはちょっと時間がかかりそう。 
 明日学校や仕事があるからここらで切り上げる。



観客席から外へ出るとスポンサー企業のブースが並ぶ。来年はこの塗装で飛ばして欲しいな~


リース会社とかも。自分から乗りたいと言って小型バックホウに座る。


夕飯はジャンボたこ焼き。


 先ほど見たのはセレモニアルスタート。
 本当のスタートはまた別の場所になる。
 そっちならもっと車両を間近に見られるだろう。



チェック後に本当のスタート。市販車ベースと違うから走行音が全然違う。


道を歩いていると鞍ヶ池SSで走行を終えた車両が戻って来る。お、勝田選手の車両だ。


 ここ豊田スタジアムはサービスパークといってフォーミュラカーでいうピットになる。
 車両整備はここで行い、レース中に何か発生した場合はドライバーとコドライバーが何とかする。
 パンクしても横転しても応急処置して走れればいい。
 そういうところもラリーの魅力かな。

 大会は11月10日~14日の4日間行われた。 
 色々問題もあったようで来年開催する際に盛り込まれればいいだろう。
 今度はSSを走るところを見てみたいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を舞台に(2022年11月10日WRCその1)

2023年02月12日 23時25分40秒 | 家族

盛大に開催されました。


その話は数年前に遡る。
コロナ禍に突入する2020年に東海地方でWRC(世界ラリー選手権)が行われる報道がされる。
結局2020年、21年は日本開催は見送られ、外国人入国の緩和がされた2022年にようやく開催となった。

12年ぶりに日本で行われることもあり、結構な値段にもかかわらずSSのチケットは即日完売。
SS(スペシャルステージ)だと全開で走るラリーカーを目の前で見られるから値段相応か。

そんなチケットには手が出なかったが、
開催市町村住民対象に整備場であるサービスパーク親子招待チケットの応募があった。
ダメ元でスタート日のサービスパークチケットを応募すると当選したのだった。
長女と次女、どちらを連れて行こうかと一瞬考えたが乗り物や機械が好きなのは次女。
長女に聞くとクラブ活動がある日だから行かないと言う。

自分は午後から有休。次女は小学校に事情を説明して早引きする。
学校としても「知見を広げておいで!」と送り出してくれたそうだ。

高速に乗って一路豊田東インターへ。
走り慣れた道だが今日は違う理由でここを走る。隣に次女が乗っているのも新鮮だ。


愛岐幹線を巡視するBell427をインサイト。場外行きてぇ~!


15時頃に会場付近に到着…あれ?いない。


 こういう国際レースが行われる場合、必ずドクターヘリが待機する。
 名古屋空港を午前中のうちに離陸している目撃情報があったからもう機体がいると思っていたがもぬけの殻。
 近くにいた関係者に話しを聞くと13時頃に離陸していったという。
 戻って来るとは聞いているが何時かわからないとのことだった。
 そうしているとヘリの音が聞こえてくる。



15:06 JA12CJ S-76C+ ファーストエアートランスポート


15:11 お、来たよ?


 次女には申し訳ないがもうちょっと待ってて。
 もうすぐ降りてくるから…



ヘリポートの隣はラリーカーの給油所だったようでヘリ運航会社の営業さんが慌てている。


さっきまでラリー関係者がテントを広げていたし本当に営業さんは大変。


15:21 UH-60JII JASDF  こちらも見学?


 ようやく場外へ進入しても大丈夫な感じ。
 南の方で待機していた機体が接近してくる。

 

15:31 真下に入らないようにと


進入方位図確認したのにこっちから?


JA9979 BK117C-1 セントラルヘリコプターサービス   と思ったら左に回る。


この構図が撮りたかった。


ヘリパットへ着陸。


整備士が降機して


みんなスマホで撮りまくり。


ちょっと浮いて


ホバータキシーで移動。


ヘリパットを空ける形で着陸、エンジンカット。操縦はYさんでした。


 自分に気がついたY機長、お手振りありがとうございました。
 またよろしくお願いします(笑)


次女よ、待たせたね。
これから中に行くよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートダッシュで…(2023年1月まとめ その1)

2023年01月31日 22時31分10秒 | 家族
あらためて…22023年もよろしくお願いします。
気が付いたら1年の12分の一が終了。
早いな~


元旦
一年の計は元旦にあり。
しかし目覚ましをかけておくのを忘れて初日の出フライトの飛行機を追いかけるのが遅れる。
それでもまだ間に合うはず。


7:18 NH1919 JA831A 12700ft 羽田へのアプローチパターンへ。


7:27 NH2030 JA835A FL200  こちらは一旦セントレアへ向かってからの羽田へ。


元旦のお茶


そしてお雑煮。


 寒いのと諸事情により今日初詣には行かない。
 子供の遊びに付き合う。



地元のいろはかるた。公式戦の方法まであった。


そして今年もドンジャラ。ここまでバラバラだとどんな手を考えたらいいんだ?


夕飯は自作おせちとちこり村の増量おせち。鯛は姉貴からふるさと納税の返礼品のお裾分け。



2日
自分が休みだからと子供達からリクエスト。
それもあるけど自分も久しぶりに食べたい。


直径約30センチのフライパンで作る


特大ホットケーキ。


今日は子供とアイススケート。自分は滑らないです。



3日
今日は妻の実家にご挨拶。
でもその前にちょっと贅沢しに行く。


今回は「ミニ」じゃないシロノワール。


そしてこれが普通のカツサンド(笑)


 お腹がいっぱいになったところで小一時間ほどドライブ。
 北に向かって行くから少し雪が増える。
 妻の実家前にはそれなりの雪があった。



護山神社で初詣。今年も国有林内での事故の無いよう撮影できますように。


帰る前に温泉へ。久しぶりに大きいお風呂に入った。



4日
官庁御用始め。
自分は仕事が休みなのでいつもの所へ向かう。


普段と違うポイントで撮影。


 午後からの岐阜防災の訓練撮影へと向かう。
 しかしその途中でキャンセルの連絡が入る。



じゃあしっかりとお昼ご飯。


夕飯もしっかりでトンカツだった(笑)



5日
毎度の計測機器の校正の為休日出勤。
明日も出勤予定だけどね…


お昼は毎度のコンビニ弁当。


12:33 N8813 N702CA FL150  セントレアへ向けアプローチ。


15:47 JA120N C560 FL130↓ 中日本航空 小牧へ。


夕飯はスガキヤラーメン。お餅入りでお腹いっぱい。



6日
午前中で仕事は終わりそう。
そうでないと時間外労働超過で会社から怒られる。。


11:52 FW79 JA14RJ FL190  むすび丸号が通過。


新しい無給電反射装置が見える。思ったよりも大きいな。


13:54 3S590 D-AALA FL240  お腹!垂直尾翼くらい見たかった。


13:56 お昼からずっとこっちの方で訓練していた…


#613 UH-60JII JASDF  笠置-恵那山の間で訓練していた。


14:05 #83 C-130H 401SQ 8000ft↓  小牧へ。 


15:21 UH-60J JASDF  今日2機目。小牧へ行った方が面白かったかな?


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年もお世話になりました

2022年12月31日 20時48分17秒 | 家族
気がついたらもう大晦日。
皆さんにとってこの一年はどのような年でしたでしょうか。

コロナ禍の中、色々と行動制限解除もされたこともあり取材であちこち行きました。
まだブログにアップしていないトピックもあるのでしばらくお待ちください。

仕事の方も思ったよりも忙しく年明けから6月くらいまではバタバタしそうです。
それでも息抜きにあとこち行くことになるでしょう(笑)


年の最後も場外でした(笑)

2022年を振り返り、ウクライナ情勢等もあり航空関連は色々と振り回されたような気がします。
そのあおりか、アカギヘリコプターのカモフが売りに出されているとか。
そして各防災航空隊、県警の機体が更新を迎えていること。
2023年に更新する機体は何機になるでしょう。
就航式の様子を取材できればいいな~。

ちなみに、2022年に場外で撮影した機体は延べ81機(小矢部を除く)。
今年は朝日さんの現場が近くにあったためほとんどのピューマを撮影できたのが僥倖でした。
一番多いのは岐阜防災で、これは変わらないです。

新年一発目のブログは2022年12月のまとめ記事を2回。
その後近畿ブロック訓練の様子になります。

それでは皆様、よいお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする