goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

いつもより長い2月(2024年2月まとめ前編)

2024年03月12日 22時25分45秒 | 家族
閏年の2024年。
2月と言えば28日までなのが4年に一度の一日多い年。
その増えた日をどう過ごすか。
それでは2月まとめです。

1日
結構白菜が採れた我が家。
採れたら困るのが保存と消費方法。
メニューがルーチン化されるという弊害もあったりする(笑)


白菜1個半分の白菜鍋。最近食べたよね?あ、肉が違うと…



2日
出勤する際にいつも御嶽山がちらっと見える。
その時に見えた光景に思わず「おっ!」と声が出る。
カメラカメラ!


御嶽山の上に見事なダブルレンズ雲。


中央アルプス上にもレンズ雲が連なる。


 上空はかなり風が強いのだろう。
 東に向かう飛行機がやけに早く感じた。



夕飯はカニ缶芙蓉蛋と麻婆豆腐



3日
今日は節分。
土曜日だが自分は通常出勤。


お母さんと子供二人で太巻きを作ってくれた。


一人で結構いっぱい食べてしまった。



4日
今日は次女とデート。
長女の友達が家に遊びに来るから連れ出すという名目ではない。


朝ご飯はお姉ちゃんが作ってくれた。ウインナー1本丸まるをおにぎりに突っ込んである。


今日の目的地その1


あちこちにキノコが生えている。


今日の目的が到着。


 再び離陸するところを見たい気もするが時間的に無理。
 移動開始。



お昼ご飯は長久手のアピタのスガキヤで。


目的地その2に到着。


池に色々と鳥がいるため気になる次女。


 そこからさらに移動~



ここは…ダムの堤体の真ん中。


夕飯は自分の誕生日メニューでスペアリブ。



7日
段々暖かくなってきたな~


12:15 ロクマルが訓練中。


高山のばあばからバレンタインの荷物が届く。いつもありがとうございます。



8日
だいぶ日が長くなってきたな~


12:33 JA009G C525 JCAB  お、久しぶりにチェックスター。


夕飯はほっけがメイン。



9日
ちょっと早めに帰宅。
周りを見るといい色合い。


まだ残光が。


夕飯の後のデザートにチョコパイ。レンチンアップル添え。



10日
午前中は眼科に行って午後から出勤。


夕飯はねぎま。ビールもちょっと贅沢に。



11日
イベントが行われる某所へ。


ここで何かあるみたい。


帰りがけにあちこち寄ってみる。ここがヘリポートか。


菜の花がもう満開。やっぱり暖かいんだな。


次は足助


いつもの病院へリポート。


そして防災ヘリポート。


家の庭には福寿草がもう少しで咲きそう。


夕飯は天ぷら蕎麦。


ここに分割したふきのとうが(笑)春だね。



12日
雨が降った後の空は空気が澄んでいて綺麗。
上空通過する飛行機もきれいに見える。


12:09 KD8404 N804SN FL400


夕飯は豚丼。



13日
昨日の夕飯でご飯の消費が予想以上に多かった。
その為自分のお昼のおにぎりの分が無くなってしまった。


お昼はカロリーの暴力。


夕飯はから揚げ。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器導入(2023年10月28日)

2024年01月23日 07時38分26秒 | 家族
10月にいつも一度はバーベキューを行っている。
そんなとき、親父の友人からとあるものを引き取る。
さて、それの性能確認もしてみたいね。


まず下準備。タレの原料はこれだけ。


 ヨメと子供は図書館へ。
 ジジババは菓子祭りへ。
 自分はすり鉢と格闘…。



お昼ご飯後に栗粉餅。


 それぞれの役割に分かれて準備開始。



次女は自分のサポート。


中では五平餅のお米つき。


今回は長女が参戦。


お母さんやばあちゃんのを見て真似する。


火が準備できたところで焼いていく。


まずは素焼き。


そしてタレをつけたらもう一焼。


 五平餅が焼き終わったところで炭を移動。
 そして新兵器登場。



七輪が真ん中にセットできる座卓をいただいたのでした。


 子供も大きくなり、自分で焼くのも大丈夫と判断して一人前をお皿に盛る。
 焼く楽しみを知って欲しいのが一つ。
 そしていつも自分一人が焼き係だったのでそれから解放されるのがもう一つの理由。
 焼き加減を見つつワイワイ言いながら食べるのは楽しい。



デザートは干し芋を炭火で炙ったもの。最高!


夕焼けを見つつビールを飲む。


 本当にいい座卓をありがとうございました。
 さて、これから冬に向かって準備かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走らしく走る最後の10日間(2023年12月まとめ その3)

2024年01月13日 06時59分29秒 | 家族
2023年の終わりが迫る。
仕事の見通しがつき、年末年始にちょっと出てこれば大丈夫そう。
バタバタした年末なのと気温が下がらないからあまり実感がない。

22日
昨日の中央道の通行止めの影響を受けないルートで年末のご挨拶へと向かう。
今日はその最寄りの場所で自隊訓練とか。


久しぶり、1号機。


 某所でのご挨拶を済ませ本来の目的地へと向かう。
 去年は風が強く天気も微妙でキャンセルしたが…



北陸方面は雪雲かな。吹き流しがぴょんぴょんしている。


 高速はなるべく最小限に。
 大垣から桑名東を下道で走る。時折横殴りに伊吹颪をくらい不安になる。



お伊勢参りは外宮から。…時間的に外宮しか行けなかった。


今月は伊勢日赤が当番だが風が強くてヘリがいない。


 不安になりつつも現地へと向かう。
 中止連絡はなかったから大丈夫と思ったが心臓に悪い。



さて、今日の取材は


4機関夜間離着陸訓練。


 訓練終了後は次の日の取材場所へ向け移動。
 明日の移動量は今日ほどじゃないが給油は済ませておく。



ホテルに入って自分の燃料補給。


 大浴場を独占して疲れを癒す。
 明日はどうやって撮ろうかと考えつつベッドへ。



23日
取材遠征二日目。
ホテルの朝食会場で流れていたテレビ映像で吹きそうになる。


ありゃ、いつものスケート場じゃん。


ここの朝食は…おかずに特色はないのね。


取材はこの1機だけ。


帰りがけの駄賃。


 関ケ原は天候が悪く、岐阜県内も北は悪そう。
 先日も岐大へ行ったばっかりだからまっすぐ帰ろう。



夕飯はお好み焼き。野菜摂れてないことがバレバレ(笑)



24日
今年最後の取材遠征も終わったところで家のことも。
やれるところから順番に大掃除を行う。


お昼はいただき物のみたらし団子セット。この団子を30本ももらったのだ。


 写真は手前からみたらし、くるみ、あんこ。
 8本も食べたらお腹いっぱいで苦しくなってしまった。



食べた分動かないと夕飯が入らないぞ。


今日はクリスマスメニュー。台所の掃除の関係もありから揚げは買ってきた。バジル味いいね。


ケーキは安定のシャトレーゼ。


 今年から長女はサンタクロースが来ない。
 その代わり業務委託された両親からプレゼントとなった。
 次女はサンタクロースからのプレゼントだが、欲しいものは「現金3000円」とのお願い。
 年明けの初恵比寿の際の屋台の資金が欲しいそうな。
 うーん、子供の夢って…



25日
そして現実へ。今日含めあと4営業。


夕飯は鯖のみりん干とポトフ。



26日
タイミング的にそろそろ麺類。


予想通りパスタ2種類。



27日
お昼休みはいつも通り車の中。
この頃12時頃に飛んで来る便がある。


12:28 BG377 S2-AJU FL400  反対側の塗装も撮りたいな~。


 夕方、ヨメから「これをくらえ!」とメールが届く。
 何だろうと開くと



鶏レバーの煮つけ。めちゃくちゃいっぱいある(笑)


メインは姉からのお歳暮の魚3種類。


 レバーはあれで300円を切る値段とのこと。
 なるほど、外身は25日までに売り切っちゃうがモツはその後からでも売れるんだ。
 来年も買ってきて欲しいな。



21:10 2023年最後の満月。この時間じゃ月丼は狙い辛い。



28日
今日は鏡餅を含め3升分のお餅をつく。
餅つき機は出しておくからお願いします。


自分を除くみんなはつきたてを堪能したそうな。


自分は賞味期限切れの保存食の消費。


 今日で一応仕事納め。
 最後にくじ引きをして…お、何か当たった。



おう、ビールセット!これはありがたい。


夕飯はトンテキでした。



29日
納まっていない仕事をしに会社へ。
皆は朝食にパンだが自分はこれ。


餅に先日のミートソースの残りを乗せてさらにチーズをかけて焼いたら…最高。


夕飯はうおすき。骨にあたりまくるから苦手なんだよね…



30日
玄関回りや家の中のホールを掃除。


しめ縄も準備。


 謎指令が入りスクランブル。
 目的地がはっきりしないのと前回の失敗があるから気が焦る。



これが2023年の撮り納めとなりました。


夕飯は白菜鍋。



31日
天気はあまりよくないけどごそごそと掃除。
会社に忘れ物があったのでヒマしてた子供たちを連れて行く。


あれ、いつの間にそんなにぷくぷくに。


家ではおせちの準備が進められていた。姉からもらった鈴廣かまぼこ。


 さて、例年通り歳取りは自分の領分。
 厚さが半端ないので焼き色をつけたらオーブンで20分ほどかけてゆっくり焼く。



350gのモモ。ステーキというよりローストビーフになった。


 食後の片付けが終わりお風呂に入ったが、
 その際に寝てしまい危うく異世界転生ルートに入ってしまうところだった。
 顔が水に浸かってしまう前に気が付いたからよかったものののぼせてしまいそのまま自室へ。
 みんなと紅白を見ながらアイスを食べる、ということはできなかった。



さて、2023年を振り返ってみると場外での撮影機は延べ83機。
トップ3は岐阜防災機JA119V、JA21ARそして岐阜ドクターヘリJA145D
次に多かったのがJA9678と朝日航洋のピューマだった。

2024年も頑張っていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年も終了

2023年12月31日 23時08分10秒 | 家族
いつも等ブログにお越しいただきありがとうございます。
12月の中旬から忙しくなり、更新が滞りました。
可能な限り10月分記事を連日アップする予定ですのでご期待ください。

さて、気が付けば2023年もあと数時間となりました。
今年の場外でのヘリ撮影機数は延べ83機(小矢部イベント除外)となりました。
単純に4~5日に1回はヘリを間近に見ている計算となり、自分でもびっくり(笑)
今年は朝日航洋の仕事が近場であったこともあり、これで撮影回数が増えてるかも。

また、取材であちこち伺わせていただき、貴重な撮影機会をいただきました。
関係者の方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。


今年の撮り納めは岐阜県ドクターヘリ。
数年前にも同じようなパターンがあったかな。


離陸して回収ポイントへ。ドクターも患者も乗ってないので気楽に撮影。バックは恵那山。


来年は仕事が忙しくなるような感じで今年ほど動き回れないかも。
それでも近場での撮影とグライダーに乗りに行きたいな~。


このようなマニアックなブログですか来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして魔の手が迫る(2023年11月まとめ その3)

2023年12月06日 07時26分18秒 | 家族
次女がインフルエンザになり5日後。
元気に学校へと行ったが、その間に学校では学級閉鎖や学年閉鎖等インフルエンザが蔓延していた。
そんな中、参観日がやってくる。

18日
コロナ明けの制限無しの参観日が行われる。
久しぶりに自分が小学校登校の列について行く。


今日はとても寒い。それでもNHK(日本半ズボン協会)はいる。


恵那山だけでなく前山も雪をかぶった。


 長女のクラスを見たときに違和感。
 聞くと学年閉鎖から明けたばかりだとか。
 閉鎖が決まった時、2/3がインフルエンザやコロナで休んだらしい。
 本当に蔓延しているんだな~。
 そして明けてからもセキやくしゃみが聞こえる。大丈夫かな…

 懇談会が行われた後、緊急4者面談をしてもらい家に帰る。
 実りある参観日となったな~。



お昼ご飯はきつねうどん「コロッケも欲しいな」


 昼過ぎても気温は上がらず。
 外を見ると…



げ、霰が大量に降ってきた。これは金沢に住んでいた頃によく見た光景。


霰が降った後、下地ができた感じなる。


ん?今度は!


雪降ってきた(笑)


霰の降り始めから雪が積もるまでに20分弱。さっそく雪遊びをする子供たち。


夕飯は鍋。白菜いっぱい。


長女は一品作成中。


先日の手作り餃子の余った皮でピザ。



19日
今日は長女の頼みもあって友達を連れてWRCミニサービスパークである中津川公園へ行く…はずだった。
長女は起床後からほっぺたが赤い。
熱を測ると…37.2℃
あかん、家で様子見していたほうがいい。
それを察した長女はふて寝。
とりあえず次女と長女の友達連れて予定通り行くか。


9:00 JA119V Bell412EP 「若鮎III」 岐阜県警運用中。


世界の最高峰が目の前に並ぶ。


そして午後は社会見学。


帰り道にラリーカーが通ったところを走る。速度を落とさず走ったラインが見える。


夕飯は鶏のぱりぱり焼き。


 長女は39.2℃まで熱が上がる。
 急にここまで上がるのはもしかして…



20日
長女はヨメが病院へ連れて行ってくれた。
予想通りインフルエンザA型だった。


10:07 #607 UH-60JII JASDF  今日も小牧から訓練。


夕飯のメインはイワシのかば焼き。


 帰宅して衝撃の事実が告げられる。
 日曜日に一緒に行動した友達もインフルエンザと診断されたとのこと。
 次女はやったばかりで抗体があるだろうが、自分はワクチンすら打っていない。
 72時間何もなければいいが…



21日
マスクをして出社。
今日何もなければ自分にはうつらなかったということになる。


10:04 CH-47JA JASDF  入間からかな?


お昼休み。今日は暖かいせいかテントウムシが活動中。


12:48 JA6686 AS332L1 新日本ヘリコプター  おや、小牧へ向かうかな? 


 午後を過ぎたくらいから何となく変な感じ。
 熱は無いが。



夕飯はシチュー。お代わりしてお腹いっぱい。

 
 風呂に入る前に熱を測ると37.1℃
 普段の平熱が35.8℃
 あかん、上がってきたか…。



22日
ヨメに起こされ熱を測る。


あかん、伝染ったか。


 自分で運転するのもままならない状態。
 ヨメの運転で病院へ行く。
 インフルエンザとコロナ両方の検査をしてインフルエンザの方が陽性反応。
 今日から5日間隔離となるか。
 会社に連絡して休む。



久しぶりにいっぱい薬を飲むな~


自分が寝る部屋の雨戸を閉めてみたらカメムシいっぱい…


夕飯がいつもの量だけど…半分でお腹いっぱい。


そして最高体温となる。


 インフルエンザ専用薬を午前中のうちに飲んだがまだ効力がないのか上がる一方。
 熱が下がらないと辛い~



23日
インフルエンザ二日目。
昨日の夜よりは楽になったかな。


これ、違う意味で体だるいわ(笑)


 薬を飲んだ後ひたすら寝る。
 薬が切れてきた頃に熱を測ると37℃を超える。
 まだ完全に熱が引けてないな~。



お、荷物到着。


次女の誕生日プレゼント。めだかさんからのプレゼントも渡しました。ありがとうございます。


夕飯は手作り餃子。子供たちが作った。


そして今日はバースデーケーキ


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象は続く(2023年10月まとめ その1)

2023年11月02日 23時26分33秒 | 家族
1ヵ月があっという間に終わってはや11月。
2023年も残り2か月となりました。
しかしやっぱり今年は異常。
11月になったのに最高気温は夏日を観測したり。
10月も暑すぎてキノコが育たない状況や森の木の実の生育状況が悪くてクマ被害が多かったり…
交通量が多い国道沿いガソリンスタンドでクマ被害があったのには驚いた。
熊とばったり出くわさないように気を付けて山の中での撮影に臨みたいと思います。
では10月まとめ記事、今月も3回に分けてお届けです。

1日
ここのところ仕事が落ち着いている状態。
帰りはほぼ定時で上がることができるので家族みんなで夕飯が食べられるのがうれしい。


一番うれしいのは麺類が伸びないこと(笑) 今日は天ぷらそば。



2日
今日から1週間みっちりと床上操作式クレーンと玉掛の講習がある。
緊張しつつ受講開始。

夕方に妻から「届いたよ!」とメールが来る。
8,9月の頑張りが形になった。


8,9月合併号到着。誘われたけど行けなかった洋上訓練が表紙だった。



3日
自分の頭の上を気にする人はそう多くない。
でも気にしてみるとそこが航空路や要所だったりすることがある。
自分の所は航空路直下でセントレアアプローチの直下。
だから色々な航空機が通るので思わず上を見てしまう。


9:52 16-5838 USAF C-130J FL180   こういうのも毎日通過する。


 また夕方に妻からメール。
「今年の収穫量」という題名からしてある程度想像がつく。


今年のさつま芋の収穫量だった。コンテナ3つ分と結構あるが、この執筆時点で1ケースが終わった。


夕飯はお好み焼き。


 とりあえず玉掛の座学は終了。
 明日からはクレーンの座学だ~



4日
クレーンの座学1日目。
そろそろ座っていることが苦痛になる人も。


夕飯は野菜たっぷりのラーメン。



5日
地域の神社のお祭りがあり、この日子供達は午前中のみの授業。
午後からは神社へと集まる。
それは最後に行われる餅投げが目当て。


子供二人とお母さんで結構拾ってくれました。


 クレーンの座学も問題なく通過。
 明日からは実技となる。



6日
玉掛実技講習開始。
講師の敬礼や態度から元本官と見抜く。
こんなところに天下ってる人もいるんだと思ってしまった。


夕飯は長女のリクエストでささみのレモン揚げ。



7日
いつもよりも寒いと思いつつ外の気温計を見ると一桁になっていた。
気圧配置を見ると昨日から冬型の気圧配置。


やっぱり。御嶽山冠雪。


 今日は休日出勤でクレーンの実技講習。
 お昼は会社から支給される。



代り映えせんな~。


 6日間みっちりと講習を受け、クレーンと玉掛の資格を取った。
 さて、これで某所でも仕事ができるかな(笑)



夕飯はピーマンの肉詰と…たこ焼き。



8日
6日間会社に缶詰めで精神的に疲れる。
座ってるのも立ってるのも苦じゃないけど、テストがあるからと気を張ってしまった。
溜まった仕事を片付けないと。


9:57 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 午前中は雨が持ちそうだから恵那山で訓練。


白鷺の群れだ。


 帰宅して親父と懸案事項を片付けに行く。
 天気予報通り、昼過ぎから雨が降り始める。



お、これは面白い。天板はけやきだそうな。


 今日はお母さんが泊りでお出かけなので子供達の面倒は自分が見る。
 とはいえ、もう大きくなったからほとんど手はかからない。
 たまに「お父さん見て~」と製作したものを持ってくる。
 二人の性格がよくわかる(笑)

 今日はお母さんがいないから「お外ご飯!」と子供達がはしゃぐ。
 かく言う自分もはしゃぐ。
 行きたいお店がガ〇トだからね。
 


マルゲリータを2枚。これが後々お腹に響く。


自分はゴーゴーカレーの全部乗せ。ハンバーグが結構くる。ご飯も欲しいけどルーが足りなくなる。



9日
泊りでお出かけしていた妻が帰ってくる。
その話を聞きつつ皆息災だとわかり安心する。


今日の夕飯はパスタ2種類。


お義母さんが持たせてくれたというこの大福。


巨峰やシャインマスカットが一粒まるまる入っていた。とても美味しかったです。



10日
晴れの特異日と言われるこの日、2023年は雨。


夕飯はから揚げ。



11日
朝上空を通過して行ったヘリは久しぶりに聞く羽音。
戻ってこないかな~とお昼休み。


12:08 JA6935 AW109SP JDL 7350ft  北へ。シャッター速度落としすぎてブレた。


12:42 T-4通過時はシャッター速度アップ。


夕飯メインは栗おこわ。



12日
天気快晴運動会日和。


4年ぶりに行われる「校庭」での運動会。



13日
今日の夕飯は自分のリクエストも取り入れてくれた。
マカロニグラタンと…


ナスのミートソースグラタン。しかし自分はあえなく撃沈。



14日
初めての場所で初めてのトライということで対策して向かう。
朝一からだから15時には終わるだろうと予測したが…


お昼は近くのコンビニで。


 これが色々と発生してまさかの19時過ぎに終了。
 みんなヘロヘロでとりあえず夕飯を食べに行こう。



せっかくの海近くに来たんだから海鮮丼とか。


家の夕飯はカレーだった。



15日
昨日のトライのまとめをしに昼過ぎに会社へ。


16:42 JA27LR GK513 FL340


NAVY P-8A FL260↑


秋の陽はつるべ落とし。


いよいよ夕飯に鍋物の類が入ってきた。が、暑い!


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ、彼岸も過ぎて…(2023年9月まとめ その3)

2023年10月07日 07時24分26秒 | 家族
本当にこの暑さはいつまで続くのか。
そう思っていたら急に冷えてきました。
急すぎてキノコの育つ時間はあるのか?
それでは9月まとめ最後になります。

23日
今日も場外チェックへ。


おっと、ここにいましたか。


 帰宅後には色々と仕事を片付ける。
 早めに対応しないとね~。



14:39 JA9785 AS350B トモヱ乳業(つくば航空)


 明日のF1グランプリ決勝をヘリで観戦に行く人たちの乗る機体が集結するみたい。
 これは行ってみたいかも。
 


夕飯はお惣菜。



24日
今日はちょっとお仕事へ。


ルート上の観光地には寄ってみたい。中野方坂折棚田


現地到着。あれ?こんな大きなものまで展示。


拠点形成車の中は本当に広い。


11:04 上空到着。


機体変更により内容も変更。


転戦先はこちらへ。


わお、小牧だけでこんなにいる。


 細かい報告はまた後日。



25日
お昼休みはいつもの通り車の中。
他に気を取られている間に撮りたい機体が通過。


12:35 うわぉ、雲を切った!


AF291 F-HUVB FL290 


わ、何か主翼から離脱した?先ほど雲に突っ込んだから氷かな?


16:57 Bell412EP 西日本空輸  レジは不明!おそらくJA003W?


夕飯はラーメン。


姉貴の就職した子供たちと旅行へ行っていたジジババのお土産。シャトレーゼのバウムクーヘンが大きい。



26日
今日は午後からトライ。
いつも通り15時からと思ったらまさかの17時スタート。


14:25 JA6930 AS332L 朝日航洋  あそこで作業あったか~。


 トライは結局18時半からスタート。
 終了もそれなりで夕飯を食べてから帰ることになる。



久しぶりに内津峠SAの豚バラもやし炒め。


今日はここでお出迎えですか(笑)


次の日の朝におはぎをいただきました。



27日
出勤して自分のデスク付近に黒い影。
一瞬身構えたがそれは保護しなくてはならないもの。


コクワガタの雌かな。森へと逃がす。


10:04 JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」 中央道パトロールかな。


12:29 JA6686 AS332L1 新日本ヘリコプター  あそこからの帰りかな?しばらく行ってないな~。


そろそろ栗も最盛期。


お、サンマ。と思ったが去年のものっぽい。



28日
今朝はピザトースト。
追加でお願いしたものがこちら。


「江戸前エルフ」みたいなもう少し厚めのベーコンがよかったな~。


夕飯はトンテキと鶏レバニラ。スタミナつけて…



29日
今日は中秋の名月。


お月見セッティング。


月丼ゲット!



30日
仕事で西濃方面へ。


こんなところでやってたなんて。


帰りはココに寄ってから。


夕飯はみょうが寿司とお稲荷さん。



10月もあちこち近場で走ることになりそう。
お仕事も何件か。
バランス良く頑張ろう。


3日 JA119X JA01DW 浜松市消防HP 聖隷三方原
4日 JA145D 恵那病院Dr
12日 JA145D 中津川Dr
13日 JA145D 岐大
18日 JA9678 鉄塔建替物輸
23日 JA6236 集材
30日 JA6686 JA145D 鉄塔建替物輸 岐阜Dr
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力で遊んだ夏休み(2023年8月まとめ前編)

2023年09月03日 09時51分53秒 | 家族
子供も大きくなり色々と自分で考える力も付いてきた。
親として楽になるが、子供の「やりたいこと」と「出来ること」を判断させるのが難しい。
そして子供が「出来ない」と判断した場合は親の出番となるわけだけど、どこまで介入したものやら。
そんなことを思いつつ「手伝った」夏休みだった。

2日
午前中は献本を持って早速場外へ。


お、来た。今日もよろしくお願いします。


表紙採用特典(笑)と言われ場外内へ。いつもありがとうございます。


 午後から出社して休憩時間にゴソゴソ。
 次女の製作で穴を開けて欲しいと頼まれる。
 ノコギリや玄翁はあるけど子供が気軽に使えるドリルは無かったな。



うん、図面通り。え?図面はどこからだって?聞こえな~い。



3日
朝、会社に行くとこげ茶色のものが横切る。


おや、今年は白い子はいないね。


夕飯は酢豚。美味しくてビールが進む。


 会社から帰る間際に右膝内側に違和感を覚える。
 かゆいな~と思いつつ裾をまくると虫刺されっぽい。
 しかしこれは蚊じゃないぞ…



4日
昨日の虫刺されの場所がどう見ても異常。
蚊ではなくブヨ(ブユ)だったか。


お見苦しい画像ですが、ひざ周りがパンパンに腫れている。


お昼ご飯、自分のおにぎりを食べた後にさらに会社のお弁当を食べる。


 本当はお客さんの分だったけど、予定より早く帰ってしまい二人分残ってしまった。
 食べないともったいないからね。



13:44 JA9743 AS350B 中日本航空


 家では子供たちが夏休みの課題を着々と片付けている。
 計画的に行っており、お盆休み前には全部終了予定とのこと。



次女の夏休みの一作品完成。


 コリントゲームで絵の線画はお母さん。色塗りと材料カットと釘打ちは次女自身が行う。
 ピンボールというには違うと思っていたが正式名称が「コリントゲーム」とは知らなかったな。



夕飯のサラダは長女がカット。これも夏休みの課題で「休み中に一品」プロジェクト。



5日
夏休み中に次女が「釣りをしたい」と言う。
KCスペシャル釣りキチ三平を全巻読破したから気持ちはわからんでもない。
しかし釣り竿を出したり近場の釣り堀と思うと結構な金額がかかる。
そんな時、互助会の案内でアユのつかみ取りの案内があった。
お、これでいいや。

当日はアユのつかみ取りをしたらそのまま付知川で遊ぶつもりでいた。
自分も川に入るつもりでいたが虫刺されがさらに腫れとても川に入れるような状態じゃない。
遠くから見守ることにしたのだった。


まずは次女から。5匹は捕まえた。


長女は両手で捕まえるという高等技を連発して11匹と驚異的な数。


付知川で遊んで最後は高樽の滝へ。


家に帰ったら炭火を起こして鮎を焼く。いただきます。もう最高!


 詳細後日!



6日
次女が右足の裏がかゆいと言う。
見ると小さい水ぶくれがいっぱいできている。
これ以上大きくなってきたらおそらくかぶれだろう。
付知川で遊ぶところにヌルデがあったのにそこを裸足で踏んだのだろう。
病院は明日しかやってないから我慢だよ。

自分は新聞で気になる記事があったのでその裏取りへ向かう。
第3工区、いつのまに進んでいたのやら。


結構な高さの建てたな~。


愛岐幹線500KV分岐と武並坂本線が見える。


よく見れば名古屋市内の高層ビル群が見える。


 送電線建設に反対していたところのせいもあってか、鉄塔は増えた。
 それで用地確保とか大変だったわけだ。
 残念ながら延線はドローンとのこと。



7日
今日から4日間フォークリフトの講習を受けてくるように社命が下る。
仕事が空いてきたからその間に取れる資格は会社負担で取るとの方針。
ありがたいと言えばありがたい。


講義聞くの久しぶりだよ。


お昼は近くのスーパーで。一応出張扱いなので昼食補助が出る。


 今回受講は自分の会社からは一人だけ。
 行き帰りは会社の車で直行直帰もOKにしてもらえた。
 とはいえ、家を出るのは普段出勤するよりも1時間早かったりするのだが…。



8日
今日からフォークリフト講習は実技に入る。
今まで乗ったことなかったから緊張しまくりだった。


昨日と似たようなラインナップ(笑)


夕飯はホタテのバターソテーガーリックソースがけ。



9日
朝から天気は降ったり止んだり。
角度的にちょうど虹が出る感じと思っていたら…


お、ダブル。


お昼ご飯はファミマで共に40%増量キャンペーンのファミチキとナポリタン。


 受講中も滝のような雨が降ったり止んだり。
 変な天気になったな。



帰りもダブル虹。


夕飯はハンバーグ。お子様ランチ風に旗を作ったのは長女。



10日
今日で講習は終了。
しかし17時まで受講した後、そこから試験とのことで帰りの時間は推して知るべし。
「受からない講習ではない」とはいえ、試験と言われれば緊張するよ。


そんな気持ちに勝つためにカツ。



11日
早いところでは今日からお盆休み。
ウチは今年は短い、とのことで仕事になる。


JA412N Bell412EP 中日本航空  こっちも里帰りか。



12日
台風が来るかもしれないからまずは動けるうちに…


詳細後日。



13日
所用で県内某所へ。


県道を走っていたら着陸進入する機体をインサイト。


写真を撮らせてくれたオーナーさん、ありがとうございました。


ここを離着陸するJA6659を撮りたかったけど今日の午前中は平和でした。


お昼はたまにやりたくなるカロリーの暴力。ペヤング超大盛にファミチキ40%増量乗せ。


14:20 CI5219 B-18772 9000ft↓  久しぶりに600mmだとはみ出るくらいの距離で見た。


変電所の建設が本格化したみたい。


夕飯は子供やお母さんのあまり喜んで食べない鰻。2リットルのビールがすぐになくなった(笑)


続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所変われば風習変わる(2023年7月まとめ その3)

2023年08月08日 06時23分16秒 | 家族
暑い日が続きますが台風の動きが気になる今日この頃。
熱中症には皆さん気を付けましょう。
それでは7月まとめ最後になります。

25日
神社場外へと見に行くと営業さんと監督さんがいる。
これは機体が来るはず!


標高約1000メートルだが鉄板の上で目玉焼きが焼けそうだ。


夕飯は手作り餃子160個。



26日
今日は午後から出張というか講習へ。
大人数を連れて行き帰り自分が運転だ。


11:23 高めにC-130Hが通過。


お昼はコンビニで済ます。


12:02 JA9429 AS350B 中日本航空  トレーニングかな?


 伊勢湾岸から東名へと乗り換えたときに渋滞にはまり焦る。
 運転中だから他の人に先方へと連絡を取ってもらおうと指示するが慣れていない人ばかりで困る。
 客先対応も経験値か。

 何とか時間通りに到着して講習を受ける。
 ここの工場はエアコンが入っているからまだマシだ~。



講習が終わって帰る方向を見ると立派な雷雲が…。


 予想通り土岐過ぎから雷雲の中に突入する。
 目の前を何度も落雷する様子が見えていたが雨の柱の中に突っ込んでいく。
 皆、速度を出すことができず、高速道路でも45キロ以下になってしまう
 反対車線を見ると完全に止まってしまっていた。



会社に着いた頃には雨が上がった。


夕飯は冷やし中華。



27日
確度の高い情報をもらったので某所へ。
そこで見た光景とは…


あれ?いつの間にかやってた。一昨日何か聞こえた気がしたが、これだったか。


 しかし場外にはまだ荷物がある。
 まだやるかもしれないと思い作業場を見ると、



あかん、ジブクレーンが動き始めたから今日のヘリ作業は無さそう。


 ここで見切りをつけて移動開始。
 今日の岐阜防災の訓練はここから見えそうだから。



10:08 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 インサイト。


場所は恵那山頂上付近。ここで救助訓練。


会社に着いて東を見るとすごい積乱雲。


 そしてここで不安的中。
 なんと先ほどのところで作業が開始された。
 もう1時間待っていれば見れたかも…

 15時過ぎから外からゴロゴロと聞こえてくる。
 しかしまだ降る様子はない。
 帰り際に恵那瑞浪方面を見る。



うひょ、落ちた!スマホ撮影です。


 これ以上の撮影は危険と判断。
 車に乗り込み自宅へと向かっていると雨雲に追いつかれる。
 こりゃ今日も電車止まるわ。



18:50 もうすぐ雷雲が抜ける。虹が出たね。



28日
朝、叔父が亡くなったと連絡が入る。
小さい頃から色々とお世話になっていたから通夜から参列することにした。
 

寂し見舞いを買いに行ったついでに買って来たというシュークリームを食べて長丁場に備える。


指定された時間に到着。他の親族も到着。


この地域の風習で納棺に関わる人はこの白黒の水引を肩がけして行い、最後に棺の足元に引きちぎって入れる。


全て終わって通夜振舞い。飲み物はノンアルビール。



29日
通夜が終わった昨日、葬儀日程を確認した。
うお、丸一日かかる。
そして自分にもお役が付く。

棺を霊柩車に乗せ、火葬場へと向かう。
その道中にリニアの長野県側坑口を見る。
ここからつながるのか。

火葬場に到着して最後の見送り。
80歳を過ぎてから膀胱がんが発覚したけど進行が遅いから特に治療は無し。
90歳まで元気に過ごした。
一番の思い出は…
5歳の頃、裏庭にあった山椒の実を「これ、美味しい実だぞ?」と言って食べて見せ、自分が食べて…
なんていうお茶目な一面も。
小さい頃から色々とありがとう。


収骨までお昼のお弁当を食べて待機。


 収骨も地域によって様々。
 ここはほぼ全部を拾う。
 しっかりとした骨で姉貴と一緒に骨壺に入れる。

 葬儀場に戻りちょっとしたら受付のお役へ。
 親戚のお兄ちゃんとスタンバイ。



受付やるのもこれで3回目かな。


 告別式、葬儀も終わり、精進落としの料理を持ち帰る。
 あっという間の二日間だった。



故人の好物でもあった鰻入りでちょっとびっくり。


子供達は今回参列せず。今シーズン初めての花火だ。



30日
今日は長女と一日付き合う日。
さて、お父さんについてこいよ?


ジムニーに乗って出発。


最終目的地は高樽の滝。これ、長女の自由研究の一環です。


今年はトマトが豊作。ミートソースいっぱい。


そしてミートソーススパゲティ!写ってないけどたらこパスタもある。



31日
昨日の続きを始める長女。
一人でできるか、周りの大人ができると思ったが自分に振られる。
付き合おうじゃないか。


顕微鏡で何を見るのかな?


11:17 JA119V Bell412EP 久しぶりに見たけど早く場外で会いたい。


今日の夕飯は鶏の唐揚げ。


 今月は本が届く月。
 前情報はちらっと聞いていたがどんな風になるか気になるところ。



今号献本3冊いただきました。表紙を2年ぶりに飾りました。



さて、8月も自分のことでバタバタだぞ。


2日 JA145C 岐大
5日 JA21AR 自隊訓練(水難)
15日 JA6922 JA23AR 足助消防フェスタ
18日 JA003W 八千穂高原スキー場
23日 JA6184 集材休み
25日 JA9965 フェリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主的休日(2023年6月まとめ その3)

2023年07月05日 06時59分36秒 | 家族
6月は休日の無い月。
それなら自分で休日を作りましょう。
2023年も半分が終わる。息切れしないようにね。

18日
宿題を片付けにまた松本へ。


朝から実働。でも今日は山岳事案じゃなかった。次は山岳だったけど。


いつもの場所で。明日は天気がよさそうだから参加します。


 帰宅する旨を妻にメールすると「今日も車を車庫に入れないでね」と返事がくる。
 今日はジャガイモの収穫と言っていたな~。



男爵とメイクイーンの2種類。毎度思うけどこれを食べきっちゃうんだよな。


夕飯はトンテキ。妻が肉が柔らかくなるようにとマイタケを入れて揉みこんだものを自分が焼く。


 これがちょうどいい加減に焼けて最高。
 肉も柔らかく、旨味も逃げないように焼けた。
 父の日のメニューとのことでビールと共にお腹の中に。
 さて、頑張っていこう。



19日
と言うわけで朝練開始。
起床は午前2時半…


日の出前から準備開始。


過去最高の出来栄えです。詳細乞うご期待!


 6時半には状況終了。
 これから出勤すれば余裕で到着できる。
 あまりにも早くて1番乗りだった。



15:01 今日のハークは気合十分。スマホ撮影でこの大きさ。 



20日
昨日の朝練が祟ったのか、土曜日にやったケガのせいか体がだるい。
うん、今日は休みにしよう。
ついでに病院も行ったりしなくちゃいけないし。


10:04 JA6412 Bell412EP 新日本ヘリコプター  お、あそこの延線かな?


12:00 5Y4312 N780BA 今日のセントレアは南風運用。



21日
今日も体調不良ってことでお休み。
この間に写真整理等に精を出す。
そんなとき、某所から連絡が来たのでちょっと見てきますか。


10:23 空自チヌークが北東へ。百里か入間か?


連絡はこちらから。こうやって点検してるのだと感心する。詳細後日。


 データディスク配布行脚をしたら再びデータ整理。
 基本撮りっぱなしなのでもう大変。



ベニシジミが柚子の葉の上で休んでいた。


お、やんのか~! 威嚇してくるハエトリ君の仲間。


 さて、二日間休んだから仕事頑張ろう。



24日
あちこち定期見回りへ。


うん、荷物いっぱい。近々ありそうだけど休んじゃったから行けない。


夕飯は手羽先とモモ肉の唐揚げと痛んでいたジャガイモで作ったポテトグラタン。


 ジジババは日帰りバスツアーで夕飯は一緒じゃない…はずだったけど早く帰ってきて一緒に食べる。
 今日行ってきたところの話を聞きつつテーブルを囲む。
 三方五湖か。あっちへは別の用事で行きたいな~。



25日
久しぶりに広報のお仕事で郡上へ。


大盛況でした。 こちらも詳細後日。


 師匠からの情報をもらって某所へと走る。
 途中、何度かドクターヘリの気配がしたけど気のせいってことにしておく。



これは作業したのかどうなのか…


 このまま空振りで帰るのは寂しいので別の近場を覗きに行く。
 本当に近いから助かる。



こんな山中で知り合いと出くわすと正直焦る。


暑い中、今日もお疲れ様でした。



26日
昨日の晴れ間は梅雨時では貴重な晴れ間だった。
各社とも天気予報とずっとにらめっこだろう。


12:33 JA128D Bell429 中日本航空  テストフライトはもう終わって乗員慣熟訓練?



27日
段々30度を超える日が増えてくる。
気温が高いのは本当に辛い。
どこかの山の中で避暑したい…。


久しぶりに天ぷらつけ蕎麦。いかん、食べ過ぎる(笑)



29日
今日はトライで大垣へ。
いつもは一人だけど他の人にも対応できるように経験は積んでもらいたいので若い子が同行。
これまた、たまには設計も行きたいとなり、妙齢の女性も一人付き計3人での出張となった。
一人だったらあそこに行きたかった~と思っていたらそういう日に限って作業をしている。
後ろ髪引かれる思いで取引先の工場に入るのだった。

この工場がまたエアコンなしで蒸し暑い。
3時間の間にだいぶ体重が減った気がするよ。
男女雇用機会均等法があるとはいえ、ここの工場では現場に女性がいないそうだ。
そのためいやでも注目を浴びていた。


行きは道案内がてら運転したから帰りはよろしく。エアバンドを聞きつつアイスを食べる。



ああ、一年の半分が過ぎてしまった。
仕事は9月末までは薄いとのことだが、それは自分達に当てはまるかどうか。


 7日 JA9678 鉄塔建て替え物輸
18日 JA6190 薬散フェリー
19日 JA6190 松くい虫薬散
25日 JA21AR JA6236 明宝小学校訓練   集材
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする