ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

フィルターを外す

2012年05月16日 22時48分56秒 | 考えるねーさん
フィルターってのは、自分の経験測とか知識とか情報によって、事前に観たり聴いたりすることを遮断する(見えない)板みたいなもの。

自分の経験測とか知識とか情報によって「非難批評する」ってことじゃなくて(←これはまぁいいんじゃないの?)、最初から排除にかかってるようなヤツだったり、勝手に別物に仕立ててしまったりするようなヤツ。

これをすると実は楽なんだよねー。
まぁ楽よ、うん。
人のより分けも出来ちゃいますしね。
そこら辺りを察する同士で実行すれば「○排除の理論をかます(×威圧で追い出す)」っていう(逆にタチの悪い、非常に目でわかりずらい)集団イジメに発展します。

だけどもこれが「(相当な)勘違い」とか「(相当な)思い違い」の原因になったりする危険。
それがそのまま拡散していったら大きな大きな「間違い」にも発展する危険。


まずはスタンスとしては、フィルターは外しておいて観たり聴いたりしてないとな。
フィルターかかっていると、目から入ってくること、耳に入ってくること、自分に都合よく作り替えちゃったりするから。

後は好き嫌い感情が妙に湧いてきたら、特に気をつけてないと判断間違えしがち。


オバチャマは基本いろんなことを見るにあたってフィルターはかけてないつもり。

(かけないように心がけはしている。
批評や非難(×裁き)はしても。
好き嫌いはすいませんがこれは人間なのでありますよ、どうしたってね。
ただ、好きでも嫌いでもない空間っていうのがココロの中にあって、そこに置いておけるんだけども。
それがありながら「好き!」「キライ!」って揺さぶってくるもの(人)はある意味スゴイんだけどもね。)

つか、そうしてないと、「判断間違えして公平にならない」っていう立場を(子どもの頃から)経験させられた(学級委員とか)ことも起因してるかなぁ。


フィルターかけてたら、あんだけいろんなジャンルの音楽はまず聴けないと思う。
(前に若い衆に言われた。「よく聴けますねぇ、こんなに違うジャンルを同時に。」って。)


今主流の会話術って。

2012年05月16日 22時36分41秒 | 観察屋ねーさん
仕入れた情報の投げ掛け合いというか、そういうやつだよね。
「その為に会話の時間を持つのってムダじゃないの?」って頭をかしげたくなるようなやつ。


どのマンガの何がどうなってる?だとか、
あそこの何々がいくら安いよ!だとか、
あのゲームのこういう技を知ってるか?だとか。


あのマンガ読んでこう思ったよ。だとか、
あそこの何々が安かったんだけどこう思ったね。だとか、
あのゲームのこういう技なんだけど必要かねぇ?だとか、
そういう手の感想も「それ、あんたの考えじゃなくて、単にインターネットから拾ってきてないか?」的なものなんだよね。
まとまりすぎてんの。


現20歳代~30歳代って特に顕著よねぇ。(つくづく)
会話してても、「ああああ・・・そこに持っていかれちゃったよ。この世代、やっぱりだよ。(そんなのは私も調べられるんだしどっちでもいいんだよね・・・「知ってます!」っていう自慢ですか?「知らないの?」っていう卑下ですか?)」っていう会話になっちゃうのが多いの。

自分なりの経験測による(主観的な)考えとか思いを投げ掛けあったり、その場の雰囲気をただただ楽しむようなような会話を楽しまないヤツ。
「面倒臭いです。」っていうんだよね。(苦笑)

それってやっぱり経験の場がなくなってる裏返し??
勉強だけして情報詰め込んでおくのが成長と勘違いしてる裏返し??


スペシャリストとかエキスパートよりプロフェッショナル

2012年05月16日 22時00分48秒 | 観察屋ねーさん
エキスパートは情報をくまなくインプットしてりゃそうなれるだろう。
スペシャリストはその技だけを磨いていられればそうなれるだろう。

プロフェッショナル。
これは自分で総体的に起承転結の台本を描ける人なんだと思う。
人も使える(○活躍させる、×利用してしまう、×誘導してしまう)人だろう。


・・・人を利用したり誘導してしまう人はある種のスペシャリストだろうか。


エキスパートやスペシャリストを見ては「神っ!」って言ってても、まだまだ目利きは甘いだろう。


プロを見抜く目利きの心がけはしていたいもんだ。

もはやヒアリングではなくてリスニング

2012年05月16日 21時31分42秒 | 考えるねーさん
よく「英語のヒアリング」というが、これが出来るから「リスニングが出来るか?」と言えば全くもって別問題だろう。

ヒアリングは音を“聞”いてるだけ、リスニングは相手の立場、相手の気持ちになって“聴”くってことだ。

通訳でも、「この人、外国語がペラペラしゃべれても困るんだよなぁ・・・こっちの言わんとしたいこと全然汲まれてないわよ・・・」っていうのがあるが、こういうのが結局、「ヒアリングしかできない」ってことなんだろう。

リスニングする時は、「こちらから質問を投げかける(上手に情報を引き出すために)」っていうのがつきものだが、これもひとつ間違えると相手を“問い詰めて”しまう人や、(○こちら側(×相手側)の意に)“誘導(コントロール)”してしまう人もいる。


いやはや、リスニングってのは、黙ってとにかく聴いてるに限ると思う。
絵と対話しているみたいに。
抑揚、表情、匂い(←これ結構重要)、全部に○集中(×凝視)
して。

匂いってこれ、集中を妨げるものだったりもすんのよ。
だから話しに集中されたくない人(←何か企んでいる人)は逆に香水プンプンにさせておくって技を使う人もいるかと思う。(ホント!)

だけど、医者なんかってのは匂いに対しては集中してるかと思うんだよね。
そこから何か(体調変化)の糸口を見つけたりもすると思うから。

で、集中してる時って、目線が泳ぐんだよね。
目の玉がクルクル動き出すの。(←これ正しい自然現象ですから。)
「時々空を見あげる」っていうか。
「時々どこか向こうに目線を流す」っていうか。
耳で聴いたことを頭で映像化するときにそうなるの。
映像化している時は、「目から入ってくる相手の情報を遮断したい、今聴いてインプットした情報だけにしておきたい。(話しをまとめるために)」っていう無意識の反応なんじゃなかろうかね。

会話している相手がそういう風になってる時は、相手がこちらの話しに集中しててくれてる時。

凝視してきたら、「こいつの話しのどこを突いてやろう?」とか「こいつの話しのどこを足すくおう?」っていう常に戦闘モードの会話体勢。(←これイヤねぇ、ホント。疲れちゃってしゃーない。(トホホ(笑)))



英語の授業の中でヒアリングする時って、先生は、「Listen!」とか言ってたけどね。
リスニングって言葉じゃなくて、「わたしってヒアリングが苦手だ~~ぁ」ってみんなよく口で言ってたような。
でも先生は、「Listen!(リッスン!)」って言ってた矛盾。

今日突かれたお言葉・その810

2012年05月16日 21時26分00秒 | 突言葉ねーさん
科学の目的は、無限の英知への扉を開くことではなく、無限の誤謬にひとつの終止符を打ってゆくことだ。


ブレヒト『ガリレイの生涯』



本当はそうなのに、お金がまとわりつくから判断間違えしちゃうんだよねー。
「無限の英知への扉を開くぞ~」風な演出してのせてっちゃう。

無限の英知ってのは、無限の誤謬を追い続ける中で生まれるんだろう・・・と。
英知って知恵だからね。知識とか情報じゃないから。



えいち【英知】

すぐれた知恵。深く物事の道理に通じる才知。
哲学で、物事の真実在の理性的、悟性的認識。また、それを獲得しうる力。


ごびゅう【誤謬】

まちがえること。
まちがい。