goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

貧血?

2009年04月17日 21時37分32秒 | 慢性膵炎の通院
ここのところ寒暖の差が激しいからか、体調が今ひとつです。
朝昼ラコール絶食というのを何回かやっているのですが、今ひとつすっきりしません。
今朝は吐き気があって何も食べられず、また腹痛も割に強かったので拝謁に行ってきました。

アミラーゼって体感でなんとなくわかります。←外れることもあるけど(笑)
きっと180ぐらいだろうなあと思ったら、どんぴしゃりでした。
でも、白血球が下がってました。
なんで、私は腹痛を起こすと白血球が下がるのか。
医学の常識ではありえないのですけどね。
ま、何でもありか、私の場合は。

ラコール絶食が堪えてるのか、結構貧血がありました。
赤血球 331(基準値370~490)
ヘモグロビン9.5(基準値10.7~15)
ヘマトクリット28.2(基準値34.4~44)

ヘモグロビンが9台なのは、ちょっと低いよなあ。。。
ここ最近、3回連続で9台を出しているので、殿にお伺いを立ててみました。

そしたら
Feが49(基準値50~150)
Ferritinが8 (基準値5~178)
となっているので、『鉄欠乏性貧血とまでは言えないから、経過観察で』
とのことでした。

うーん、栄養失調が原因かなあ。
でも、私のお腹は既にタヌキが1匹生息しているんですけど?(笑)
これ以上食べてタヌキが増えたらどうするよ?

フサンの点滴で吐き気も随分マシになりました。
フサンは特効薬だわ。

余談
今日、処置室でドクターの興味深い会話が聞こえてきました。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍に処方されるPPIには8週間の処方制限があります。
この期間を越えて処方する場合には
「難治性潰瘍」と書いてレセプトを通すそうな。
私もパリエットをすでに1年近く飲んでます。
ということは、レセプト上では難治性潰瘍ということですね。
ついでにビソルボンは慢性気管支炎かしらん。
病名で薬が決まるややこしい保険制度のせいでドクターも大変だなあと思った一件でした。

甘いものはホドホドに

2009年04月16日 16時50分07秒 | 膵炎の食事
下の記事に反する内容です。

膵炎になって、脂質の高いものを食べられなくなってから、すっかり和菓子党になりました。
和菓子といえば脂質がとても低いのですが、砂糖は結構使われてます。
この砂糖の取りすぎはクセモノ。

なんでも精製糖(グラニュー糖・精白糖・ハチミツ糖)の取りすぎは“情緒に影響を及ぼす”ことがあるそうです。
甘いものを取ると血糖値が急にあがるため一時的に元気になりますが、しばらくしたら血糖値が下がってしまいます。
血糖値の上下が激しくなると気分の波がそれに左右され、疲れてしまうそうです。
疲れると慢性痛を持っている人間は、痛みを感じやすくなります。
(思考が痛みに影響を与えるという話もあるのですが、それはまたの機会に)

血糖値の上下動を下げるためには
1日のうちに何回か間食をして、血糖値を一定のレベルに保つ
炭水化物が豊富な食物を食べる時は、タンパク質か少量の脂質を含む食べ物を一緒に取る
ことが必要らしい。
膵炎患者がおやつに脂質を取ってどうするんだ?って話になるので、このあたりが難しいですね。
一般論としては、タンパク質や脂肪を含む食物は糖分の吸収を送らせ、血糖値を安定させるのに役立つそうです。

ところで、膵炎=糖尿病の危険性と隣り合わせですが、そうでなくても膵炎食推奨のの炭水化物に偏った食生活自体が糖尿病の危険性をはらんでるよなあと思います。
そこへ砂糖の取りすぎが加わったら、ダブルパンチ?
そうでなくても炭水化物が多いのだから、砂糖はできるだけ取らないようにしていいぐらいなのかな。

でも、私から和菓子を取り上げないで~
・・・とも思うのだが。
せめて、お料理にはできるだけ砂糖を使わないように努力してみるかな。

低脂質なおやつ

2009年04月16日 16時20分12秒 | 膵炎の食事
最近はメタボ対策もあって低脂質なお菓子がたくさん出て、スイエン患者に優しい世の中になりつつあります。
で、こんなものを見つけたので、ご紹介。

低脂質なお菓子の一覧表です。
下にいくにつれて脂質量(100g中)があがっていきます。
さて、どこまでが許容範囲?(笑)

ゼリー 0
飴 0
わらび餅 0
ナタデココ 0
ようかん 0.2
桜餅 0.2
くず饅頭 0.2
ういろう 0.2
きび団子 0.3
ちまき 0.3
もなか 0.4
かしわ餅 0.4
大福もち 0.5
八つ橋 0.5
甘納豆 0.6
赤福もち 0.6
みたらし団子 0.6
おはぎ 0.8
粟おこし 0.8
おしるこ 0.9
今川焼き 1.1
たい焼き 1.2
栗饅頭 1.3
あられ 1.4
あべかわもち 2.8
カステラ 4.6
あんパン 5.3
プリン 5.4
あんまん 5.8
カスタードチョコ 7.2
ワッフル 8.8
蒸しパン 9.0

レシピによって多少違いはあるでしょうから、これが正確だとは言えませんが、こう見ていくと結構食べるものある?

きよとも

2009年04月15日 23時29分37秒 | たわごと
本日、my母が氷川きよしのコンサートに行ってました。
駅までの送迎をしたのですが、案の定、帰ってきたらプチ興奮状態でしたわ。(笑)
イイ年した母が少女のように興奮している姿を見るのは、ほほえましいものです。
my母は、昔からイケメン好き。
(父も大昔はそこそこイケメンだった。)
昔西条秀樹。
その後当時西武ライオンズにいた工藤投手へ。
しかし、西条秀樹も工藤投手が年齢を重ねるにつれ、
「オッサンになった」とパタリと感心なくなっちゃった。
その後、中居くんに愛情は移ったものの、中居くんからも次第に。(以下略)
そういや織田裕二にハマっていたこともあったわ。
かわいいorワイルドにわけられるから・・・つまりは節操ないのかしらん。

母は以前言ってました。
「男は30まで」と。←おいっ
しかし、きよしちゃんは30歳を越えても愛情が冷めることはないらしい。
年齢で判断しないのは良いことだ。

で。
“きよとも”
氷川きよしファンの友達のことを「きよとも」と言うそうで、
「今日はきよともと来たの」
という方があちこちにいらしたそうな。

ネット全盛の昨今、ワタクシもヅカ友やジャニ友をネットで見つけましたが、「きよとも」さんたちは如何してお知り合いになられているのでしょうね。
年代的にネット経由は少ないよね?←失礼な
会場が比較的狭いところだから、会場で知り合うのかしらね。

my母の密かな心配は、きよしちゃんファンの年代層が高いことで、
「このままではファンがいずれ減ってしまう。」
と言っております。
大丈夫。
オバサンは毎日増え続けてるから。(爆)←あやのこーじきみまろ談

腹式呼吸

2009年04月14日 21時44分03秒 | 慢性膵炎と日常生活
腹式呼吸が痛みに効果があるとのことで、一昨日から眠る前に試してます。
(原理はここ

はい、確かに効きます。
ロキソぐらいは効く感じがします。
リラックスができるせいか、痛みだけではなく不眠症にも効くのです。
自然にうとうとZzz ( ̄~ ̄)
なんて便利
しかもタダよ、タダ(笑)

昨夜はなんと眠剤を使わずに眠れました。
やたっ。

が、しかし。
深夜2時半にアイタッと鳩尾の痛みで目が覚めました。
ブスコ1錠飲んでみました。
効果なし。
更にブスコ1錠追加。
少しは効いたけど、再度眠るとこまではいかず。
一生懸命、腹式呼吸をしようとしたけど、痛みが強くてうまくいかない。
結局、ロキソまで追加して5時頃になって少し眠れました。

朝起きたらば。
お腹も痛いけど、痛みを我慢して寝たせいで、眉間にシワのあとがくっきり
あ~やだやだ。
夜中に目覚めたのは相当お腹が痛かったからなのか、眠剤を飲まなかったせいなのか、判断がつきかねてます。

しばらくは眠剤と腹式呼吸の併用かな。
ということで、今日も腹式呼吸頑張ります。

フラワーエッセンス

2009年04月12日 16時33分19秒 | 医療・健康
度重なる入院や通院で、病人の方を見る(知り合う)機会が多いです。
その経験からどうもそれぞれの病気に性格の特徴があるように思い、
もしも私が医者や看護師さんで、もっとたくさんの例をみたら病名って当てられるようになるんじゃないか?
という話を姉に話したらば。

『それって、バッチ博士と一緒やん?』

と言われました。
バッチ博士とはフラワーエッセンスを完成させた人です。
ドクターだったバッチ博士は、西洋医学では同じ病気に同じ治療を施しても反応の差が大きいという事実に疑問を抱きました。
また、同じような性格の人には同じ薬が効くのに、違う性格の人では同じ薬では効果がない場合もあることも知りました。
そこで、病気を治すには症状よりも性格の治療が必要であるとフラワーエッセンスを編み出したのです。

病気になりやすい性格、かあ。
それで、今年100歳になる祖父の性格を検討してみました。
前向きで、どんな状況におかれても最善の道を探る。
決して人の悪口は言わない。(悪口を我慢しているのではなく、他人の欠点が気にならないらしい)
人を欺かない。
くよくよしない。
人に対する感謝の気持ちを忘れない。
マイペース。(人に左右されない)
そして重要なのが健康でいられるための努力を怠らないこと。
禁煙、お酒は適度、果物・野菜はたっぷり、腹八分目、早寝早起き、牛乳は必ず飲む、といった具合。
適度な運動も怠らず、80歳までバイクに乗っていて、90歳まで自転車、今も毎日畑の手入れに行くという人。
怪我と白内障以外は入院に縁がなく、未だに内臓はどこも悪いところがありません。
祖父の性格(&生活習慣)見習わなくっちゃ。

フラワーエッセンスはイギリスでは正式に認められた治療法となってます。
ちょっとネットで調べてみたら、こんなサイトを見つけました。
フラワーエッセンスには西洋占星術を使います。
それで、事前に私はこのタイプだろうと思ってたものに見事当てはまったので、ちょっとびっくりでした。
ちなみに、それはアグリモニ
『うわべは快活なのに、内心は悩みでいっぱい』タイプ。
自分の具合が悪いのに気づかないという特徴もあるようです・・・。(笑)

『カラマーゾフの兄弟』DVD

2009年04月12日 16時03分43秒 | 宝塚
ようやく、「カラマーゾフの兄弟」のDVDを購入致しました。
収録が12月24日のクリスマスイブ。
おおっ、イブだというのに寂しく絶食してた日ですわ。
そんな感傷を抱きつつDVDを見ましたよ。
んだらば。
この作品なんで生で見られなかったのー
ぐやしぃぃぃ

作品のできばえといい、水さまのはまりっぷりといい、ドミトリーは代表作であること間違いなし。
(総合点で私の中ではロミジュリ以来。マリポーサのネロも良かったが、いかんせん作品が眠かった。)
『カラマーゾフの兄弟』といえば、ネッシーさん(日向薫)ファンのワタクシが思い出すのは『シチリアの風』。
水さまが同じ役をすることになんとも言えない縁を感じました。
高貴な役の似合うネッシーさんが予想外にあの役にはまったのに対して、水さまは当初から似合うであろうことは予想できました。
が、が。
衣装、ヒゲつきのビジュアルも含め、(無精髭があんなに似合うトップは今までいたのだろうか!?)、ここまでハマるとは。
ワルなのよね、黒いのよね、で女好きなのよね。
ぴったりやん。
きゃー、素敵ぃ。
激しくて、自分の中に信念があって、情熱の赴くままのめりこみ、そして破滅する。
後先考えずに行動するあたり、実はロミオと共通点があるのですね。
こういう役が似合うということでしょう。


にほんブログ村 演劇ブログ 宝塚歌劇団へ
そーだ。その通りだ、と思われた方はぽちっとね。

原作があるとはいえ、音楽も素晴らしいし、宝塚の舞台としては昨今珍しい出来の良さ。
これが大劇場作品でないのが惜しい。
でも、DC作品だからこそ、配役がぴったりはまったところもあるし、やはりこれで良かったのかな。
観劇できなかったのがかえすがえすも口惜しい。

イワンのゆみこちゃん
えーと、今回も水さまが好きなのね?(違)
ゆみこちゃんの歌が始まると安心。本当、いい歌声だわん。
知性があるがゆえに、父と兄を毛嫌いし、またカテリーナへの複雑な愛情もあり、そして最後は良心の呵責に耐えきれず気が狂いそうになる。
(というか、最初から二重人格?みたいな)
これも難しい役だと思うのですが、さすがゆみこちゃんと思える出来でした。
ただ、革命云々というエピソードと冷徹そうに見えるイワンが繋がらなくて???
これは原作がそうなのかな。

グルーシェニカのとなみちゃん。
あうー、あまりにも品がない・・・。
宝塚がここまで下品でいいのか?
シギちゃんのビアンカには男を手玉にとる妖艶さと蓮っ葉さはあったけど、最後のところで品は保っていたと思う。
ヨシマサくんの演出の意向なのかもしれないけど、前半の下品なグルーシェニカと最後ドミートリーと一緒についていこうとするグルーシェニカが同一人物に思えない感じがする。
変な話、前半は下々で後半は姫に見えるんだよなあ・・・。
この役は宝塚としてはどこまでやるのかが難しい役ですね。
うまくやりすぎると宝塚でなくなってしまうし。

ひろみちゃんのスメルジャコフ。
いつのまにやら、こんな演技派になっちゃって。
あの可愛いひろみちゃんが心に闇を持ったストーカーもどきの役をここまで演じてくれるとは!
危ない人だってのが、よーくわかる。

コマちゃんのアレクセイ。
この人って純粋で無垢で、穢れを知らない真っ白な心の持ち主なんだろうなと思えるほど、ぴったり役にはまってました。

五峰ねーさんのイワンの幻覚は、エリザのトートもどき。
「おまえだ!」と言うところなんてまんまで、これはちょっとどうだかなあ・・・と思いました。
(五峰ねーさんの責任ではありません。)

さて、カテリーナのさゆちゃん。
カラマーゾフ上演が決まった時に、キーポイントになると思ったのはこの役でした。
二人の間で揺れ動くのだから美貌もいるけれど、演技力もいる。

さすがに記憶が薄れていたので、CDを聞き返してみました。
CDではエリーサ(DCではカテリーナ役)が万理沙ひとみだったので、ちょっと、あれれ。
私が見たバウでは青山雪菜ちゃんでした。
さゆちゃんを見て、CDで万理沙ひとみの声を確認して、雪菜ちゃんの偉大さを思い知りました。
確かあのときまだ研3だったのよね。
シギちゃんの妖艶な美しさに対して、硬質な美貌で対照の妙があり、しかも演技力が素晴らしかった。
すごい上級生のネッシーさんに対して気位の高さを表現できたのはタダモノではありません。
雪菜ちゃんあっての『シチリア』だったんだなあと。

あのまま雪菜ちゃんがいたら、シメさんの相手役になってたんだろうな。
そしたら、あやかちゃんが星にくることもなかったのかな?
なんて、たらればを語っても仕方ないですが、雪菜ちゃんがトップにならずにやめたのは今でも惜しかったと思ってます。
(次に惜しいのが研7でこれからって時にやめちゃった神奈美帆さん)

というわけで、話が前後しますが。
さゆちゃんでは残念ながらグルーシェニカに対峙するだけのものが出せてなくて、ただのヒステリー女に見えちゃいました。
もしかしたらカテリーナはグルーシェニカ以上に難しい役なのかもしれません。

さゆちゃんといえば、CSのナウオンなど見ていたら本当に可愛くて宝塚の娘役そのものという感じなのに、どうして舞台ではあんなにメイクダウンしちゃうのかしら。
化粧の研究を切に望みます。

スイエンも悪くない

2009年04月10日 18時03分37秒 | 慢性膵炎と日常生活
痛いだの苦しいだのって言葉は風水的に良くないので。(笑)
スイエンになって良かったことをあげてみます。


1)誠意のあるイケメン主治医&担当医に巡り会えた←これが一番かよ
2)家族のありがたみがわかった
3)大切な膵マー仲間と知り合えた
4)お金では買えない、本当に大事なものがわかった
5)人の情けがどれだけありがたいか感じられるようになった

体調崩してばかりでまともに仕事もできなくなったし、収入も激減だし、家族におんぶにだっこで情けない限りだけど。
この病気にならなければ、自分の人生を見つめ直すこともなければ、人に対する感謝の心に気づかなかったかもしれないので。
トータルでみれば病気も悪くなかったかも、と思うのですよ。

痛かったこと、苦しかったこと

2009年04月10日 17時19分17秒 | 体調あれこれ
花見も堪能したので、今日はヒマに任せて、私が今まで経験したものの中で、痛いこと・苦しいことの5本の指に入るものはどれだろう?と考えてみました。
(マジでヒマだったらしい)

まず、痛かったこと5本の指
1位;重症急性膵炎の痛み(ICUに送られるまで)
2位:件の女医にされた神経ブロックの痛み
3位:麻酔の効かなかった骨折手術の痛み
4位:慢性膵炎の急性増悪
5位:急性腸炎
残念ながら胆石発作は圏外。
最初のIVHの時の激痛も。
他にも歯科でやられた歯ぐき切除だとか、外科手術後の痛みだとか、骨折だとかあるのに、5本の指には入らないわん。
(ちなみにこの5つを足せば10本の指)

次に苦しかったこと五本の指
1位:モルヒネ中毒の際の嘔吐発作
2位:食中毒(1週間の発熱・下痢・嘔吐。多分カンピロバクター菌)
3位:ノロウイルス
4位:大腸カメラ
5位:ERCP(意識下挿入)
絶食なんて苦しいうちに入りませんな。
レミナロン漏れの時の発熱も怠くて大変だったけど、ランク外。
ICUでの動いちゃいけない1週間も辛かったなあ。
私って昔から痛いことが大の苦手だったのに、たびたび痛い目にあってます。
なんでだ。

よろしければ、みなさまの苦しい痛い記憶をどーぞっ。
え?思い出したくもない?
そりゃそうだ。(自己完結

写真は今日生けたお花です。
山吹って山吹色しているんだなあ・・・と当たり前のことに感心しちゃいます。


イ●絶賛

2009年04月09日 14時54分42秒 | 慢性膵炎の通院
2週間後の外来までブスコパンが持ちそうになかったので、本日予約外で行って参りました。
決して、花見に行ったワケではありません。
殿病院までの川沿いが見事に満開の桜だったけど、これはあくまで偶然です。
でも、本当に見事で・・・桜ってなんであんなに綺麗なのでしょうね。

本日の殿外来は珍しく激混みで3時間待ちでした。
10時に病院に到着したワタクシが診て頂いたのが1時前。
殿、今日はお昼抜きかしら?

ブスコを飲まないと痛み(鈍痛)がどうしても気になる話だとか
強めの痛みの時には寝る前にボルサポ、日中はブスコだけでは効かないので、ブスコに市販の鎮痛剤を足すという使い方をしています
なんて、話をしたらば。

殿『市販のお薬は何を飲んでるの?』
私『イ●です。』
殿イ●はいいんだよ。すごく効きがいい。市販のお薬ってね、どれだけわかりやすく効くかということで作ってるから、いいものが多いんだよ。胃薬も入ってるしね。イ●飲んだらいいと思うよ。』
だって。

殿、パン●ロンに引き続き、イ●も絶賛です。
ロキソより効くような気がすると言ったら、そうだと思うよ、だそうで。

残念ながらイ●は処方して貰えないので、
ブスコ30錠とロキソ14日分×3錠(気前いいなあ)を貰いました。
そして、これぐらいのことならかかりつけ医のほうでもいいよって言われました。
待ち時間は長いし、殿も忙しいものね。
私もかかりつけ医なら待たなくていいので悩んだのよん。
でも、この間は調子悪いなら殿病院に行ってみたいな感じだったし
(かかりつけ医は殿に遠慮している模様)、痛みどめは少ししか出してくれないし。
ま、今日は花見に行った(←え?)ということで、3時間の待ち時間もOKよ。