先日、三宮に行った時に『WELEDA SHOP』に立ち寄りました。
ヴェレダはスイスにあるオーガニックの会社で、品質が確かです。
LOFTにはおいていないエッセンシャルオイルもここには置いてあります。
モミのエッセンシャルオイルがあったので、香りを嗅いでみたところ
すごく良い香りがしました。
買おうかなと思ったけど、まだ我が家にはいっぱい使用中のエッセンシャルオイルがあるので断念。
ヒノキも良いし、シダーウッドも好きだけど、モミも良い。
人って木の香りを嗅ぐと落ち着くのでしょうか。
森へ帰ろうってワケじゃないけど。(笑)
ヒノキ、シダーウッド、モミ、どれも心が安らぐ香りがします。
さて。
新型インフルエンザ対策もかねて、そろそろアロマテラピーをと思い立ちました。
殺菌作用が強く、空気を清浄する作用があるのは
ユーカリ、ティートリー、レモン、サンダルウッド、スコッチパイン等。
また、ユーカリ・シダーウッドには気管支の炎症を抑える作用があり
サイプレス・ペパーミント・ラベンダー・フランキンセンスには咳を抑える作用があります。
日本のオイルでは、ヒバに非常に強い殺菌作用があるとのこと。
ただ、ヒバは気持ちを高揚させる働きがあるので、寝室には適しません。
ですから、リビングにヒバを香らせるのもいいですね。
そういや、うちの部長先生は、入浴時にヒバを使っていると仰ってましたわ。
ヒバを使って眠れるのだろーか。
殺菌・浄化作用のあるオイルは、神経を刺激する系統の香りが多いので
眠る時には適さないものもあります。
どれも、割とツンととがった香りがします。
なので、鎮静作用のあるラベンダーやサイプレス・フランキンセンスと混ぜて使えばいいかもしれません。
呼吸器といえばユーカリ、ユーカリといえば呼吸器だと私は思っているので、(笑)
当分、眠る時にはユーカリ、これにサイプレス・ラベンダー・フランキンセンス等をブレンドしようかなと思ってます。
ヴェレダはスイスにあるオーガニックの会社で、品質が確かです。
LOFTにはおいていないエッセンシャルオイルもここには置いてあります。
モミのエッセンシャルオイルがあったので、香りを嗅いでみたところ
すごく良い香りがしました。
買おうかなと思ったけど、まだ我が家にはいっぱい使用中のエッセンシャルオイルがあるので断念。
ヒノキも良いし、シダーウッドも好きだけど、モミも良い。

人って木の香りを嗅ぐと落ち着くのでしょうか。
森へ帰ろうってワケじゃないけど。(笑)
ヒノキ、シダーウッド、モミ、どれも心が安らぐ香りがします。
さて。
新型インフルエンザ対策もかねて、そろそろアロマテラピーをと思い立ちました。
殺菌作用が強く、空気を清浄する作用があるのは
ユーカリ、ティートリー、レモン、サンダルウッド、スコッチパイン等。
また、ユーカリ・シダーウッドには気管支の炎症を抑える作用があり
サイプレス・ペパーミント・ラベンダー・フランキンセンスには咳を抑える作用があります。
日本のオイルでは、ヒバに非常に強い殺菌作用があるとのこと。
ただ、ヒバは気持ちを高揚させる働きがあるので、寝室には適しません。
ですから、リビングにヒバを香らせるのもいいですね。
そういや、うちの部長先生は、入浴時にヒバを使っていると仰ってましたわ。
ヒバを使って眠れるのだろーか。

殺菌・浄化作用のあるオイルは、神経を刺激する系統の香りが多いので
眠る時には適さないものもあります。
どれも、割とツンととがった香りがします。
なので、鎮静作用のあるラベンダーやサイプレス・フランキンセンスと混ぜて使えばいいかもしれません。
呼吸器といえばユーカリ、ユーカリといえば呼吸器だと私は思っているので、(笑)
当分、眠る時にはユーカリ、これにサイプレス・ラベンダー・フランキンセンス等をブレンドしようかなと思ってます。
たんまりと買い込んだお香がありちょっと考え
中です。
風邪の時にユーカリのオイルは良いと聞いた事が
あります。 ラベンダーは本当に落ち着くようですね!
知り合いのお子さんがお風呂上がりに騒ぎ
まわって大変だったそうですが、ラベンダーの
オイルを焚く?ようになってから少し落ち着いた
そうです。
香りって大切ですね☆ 最近は朝涼しくて、風も
爽やかなので、お香の香りが気分を明るく
してくれます♪
あゆさんの生活ぶりを拝見していると、実に優雅な感じがします。
そして、毎日を充実されているように見受けられ、見習わなくてはと思います。
アロマも、やってみたいなと思うけれど、なかなか実行できず、たまにお香を焚くくらいです。
お香も良いですよね。
日本に昔からあるのはお香のほうですから
お香のほうが日本人には合ってるかもしれません。(^^)
夏場はドアを開けっ放し、窓も開けっ放しなので
香りを楽しむことはできませんが
涼しくなってようやく楽しめるようになりました。
(ですよね?(笑))
優雅というよりはヒマをもてあましているので
どうにかして時間を潰さなければと色々やっている次第です。
もっと体力があれば、出来ることもありますが
疲れは禁物なので難しいところです。
アロマテラピーはアロマポットを使って
寝室で楽しむのが良いかなあと思いますね。