「源氏物語 千年の謎」を見に行ってきました。
いやあ・・・斗真源氏、美しかったあ。
大和和紀の漫画から抜け出てきたような美しさでした。
かぶり物と平安装束がとってもお似合いでしたわ。
昔から平安時代が大好きで、
寝殿造りだの十二単だの牛車だの、に目のない私といたしましては
セットと衣装だけでもチケット代のおつりが来るところ。
源氏物語に初めて触れたのは小学生の頃で、
児童文学用に書かれた源氏を読んで一気に虜になりました。
あの頃から私の歴史好きも始まったのかも。
田辺聖子さんの「新源氏物語」は何度読んだかわかりません。
あ、昔、心に残る一冊ネタを書いたことあるけど
「源氏物語」で間違いない、です。
物語的には原作と変更した部分が
原作大好き人間としてはちょっと受け入れがたかったかな。
夕霧より冷泉帝のほうが後に生まれるというのは
うーん。。。
それと、安倍晴明が気の抜けた感じであれれ。
普通の公達なら問題ないけど、
陰陽師の存在感というのがなかったような。
あれでは、怨霊が祓えそうもない。
野村萬斎さんの陰陽師が素晴らしかったから比べちゃう。
あと、ヒガシの舞にはちょっと笑いました。
ダンスのうまい人が日舞を踊ると
重心が落ちないからあんな感じになるのよね。
とはいえ、すべては斗真くんの美しさで帳消しでした。
源氏を取り巻く女性陣・・・藤壺、六条御息所、葵の上も
みなさん予想以上にハマってらっしゃいました。
それにしても源氏ってすべてに恵まれているようで
実はとてもとても可哀想な人。
最後の紫式部の台詞がすべてを語ってますね。
現代にも通じることのような気がします。
いやあ・・・斗真源氏、美しかったあ。

大和和紀の漫画から抜け出てきたような美しさでした。
かぶり物と平安装束がとってもお似合いでしたわ。
昔から平安時代が大好きで、
寝殿造りだの十二単だの牛車だの、に目のない私といたしましては
セットと衣装だけでもチケット代のおつりが来るところ。
源氏物語に初めて触れたのは小学生の頃で、
児童文学用に書かれた源氏を読んで一気に虜になりました。
あの頃から私の歴史好きも始まったのかも。
田辺聖子さんの「新源氏物語」は何度読んだかわかりません。
あ、昔、心に残る一冊ネタを書いたことあるけど
「源氏物語」で間違いない、です。
物語的には原作と変更した部分が
原作大好き人間としてはちょっと受け入れがたかったかな。
夕霧より冷泉帝のほうが後に生まれるというのは
うーん。。。
それと、安倍晴明が気の抜けた感じであれれ。
普通の公達なら問題ないけど、
陰陽師の存在感というのがなかったような。
あれでは、怨霊が祓えそうもない。

野村萬斎さんの陰陽師が素晴らしかったから比べちゃう。
あと、ヒガシの舞にはちょっと笑いました。
ダンスのうまい人が日舞を踊ると
重心が落ちないからあんな感じになるのよね。
とはいえ、すべては斗真くんの美しさで帳消しでした。
源氏を取り巻く女性陣・・・藤壺、六条御息所、葵の上も
みなさん予想以上にハマってらっしゃいました。
それにしても源氏ってすべてに恵まれているようで
実はとてもとても可哀想な人。
最後の紫式部の台詞がすべてを語ってますね。
現代にも通じることのような気がします。
実は私も8日に友達と一緒に観に行くんだ~
もう映画なんて久しぶりだよ~ぉ
映像でもなんでも芸術を観たくて仕方無いんだ。
源氏物語ってCMを見てもきらびやかで雅な世界だよね。美しいものって大好きだわ~
しかし、原作を読んだことがない私
えっと、源氏が自分の育ての親を好きになり、フラレ、諦めきれずその娘を自分好みに育てる。と、哀愁漂う美しい姫を呪いでころしてしまう生きリョウが出てきたり
でよかったのかな??
映画だけで内容を理解できるか不安だわ。
あゆちゃんは平安時代が好きなんだね。
私は大正ロマンが好き。
ちょい明治に入ったところもね。
レトロなアンティーク家具を見ると
和と洋がうまく融合している感が落ち着くんだ~
なこちゃんは今日見てきたんだよね。
楽しかったかな。
雅な平安絵巻としてだけでもかなり楽しめるし
原作知らなくてもちゃんとわかるお話になってると思うよん。
光源氏は結局のところ「究極のマザコン」で
紫式部は見事に本質ついてるなあと思ったり。(笑)
私は和洋問わず貴族文化が好きなのよん。
大正ロマンも鹿鳴館とか好き
(あ、あれは明治かしらん)
和洋問わず芸術はいいよね。
また美術館にも見に行きたいわん。