goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

パスタ奉行

2011年05月16日 22時00分41秒 | 食べ物のこと
わんこと一緒に弟は帰っていきました。
昨日のランチを何にしようかってことになり。
パスタでもという話になったのは良いけど、
パスタは私たちより義妹ちゃんのがうまい。←てか、何でもうまい。
しかし、パスタは弟にこだわりがあって、ヤイヤイうるさい。
なら、弟に作らせるのが一番です。
『つくったるで~
とホイホイ作ってくれたのがコレ。

『アスパラとじゃがいものペペロンチーノ』



弟は鍋奉行、肉奉行であきたらず、パスタ奉行にまで手を出したらしい。
パスタの茹で加減やペペロンチーノの味付けの細部まで拘りが。
でも、その甲斐あって、美味しいものが出来上がりました。
我が家で一番料理がうまいのは間違いなく弟だな。
残念ながら私、母、姉には繊細な違いを感じとる味覚が欠落している。

ペペロンチーノは膵炎では厳しいので、私はほんのちょっと口にしただけ。
写真は弟用の大盛りです。
ピリ辛パスタって大好きだったなぁ。
ペンネアラビアータ食べたい(遠い目)
コメント (4)

いただきもの

2010年10月13日 20時52分57秒 | 食べ物のこと
友達から素敵なプレゼントが届きました。
ジャムが食べたいなあ・・・と呟いたら
ジャムにプラスして、
以前食べてすごくおいしかったシフォンケーキと
膵炎患者でも安心して食べられるベーグルを送ってくれました。
(以前にも『いただきもの~』で紹介しました。)
嬉しいっ。
ありがとおっ。

メープルシフォンケーキ

ノンオイルのケーキです。
使ってあるのは卵黄3つのみ。
オイルを使わないとふんわり焼き上げるのが難しいのだそう。

早速頂きました。

ふわふわとしっとりが絶妙のバランスです。
おいしいーっ。
安心して食べられるケーキはいいなあ。

黄金桃のジャム

早速明日の朝ご飯で頂きたいと思います。
白桃のジャムなら食べたことあるけど
黄金桃のジャムは初めてです。
楽しみ楽しみ。

そして、脂質0のベーグルです。


どれもこれも本当においしそう。
食べ物は作り手の愛情が込められて
さらに美味しくなるのでしょうね。
コメント (6)

いただきもの

2010年07月27日 17時07分59秒 | 食べ物のこと
友達から贈り物が届きました。
以前、私がブログに書いていた葛クッキー



また食べたいと思っていた頃合いだったので
なんてグッドタイミング。
うれしい~。
おいしいものは人を幸せにしてくれます。
洋菓子ではありますが、
バターを使っていないので安心して食べられます。
最近はアレルギーのお子さんも増えたせいか
乳製品が入っていない洋菓子も増えました。
膵炎患者に優しい世の中になりつつあるかな?

とはいえ、本来は和菓子派です。
私が絶品だと思う和菓子は
とらやのようかん。
たねやの水ようかん。
下河原阿月の三笠。
鍵善良房の葛きり。
ほかにもおいしいものはたくさんありますね。

今の時期は葛もちやわらびもちがおいしい。
プルプルとした食感が好きです。
コメント (4)

かすたどん

2010年07月22日 21時02分27秒 | 食べ物のこと
昨日の白ナスの行方ですが。
白なすには焼き浸しが一番という記事を見つけたので
焼き浸しにしてみました。



皮をむいて、テフロン加工のフライパンで炒め
しょうゆ、みりん、ショウガを一煮たちさせた
漬け汁につけるだけ。
トローリとした食感とか書かれていたけど
そう言われたらそうかなあ???という程度。
黒ナスと並べて食べなきゃ、差はわからないかも。

さて。
父の49日にあわせて
姉の友達からお供えのお菓子が届きました。

薩摩銘菓、かすたどん



名前があらわすように
ふわふわしたスポンジ生地の中にカスタードクリームが入っています。

この御菓子には父のちょっとしたエピソードがあります。
姉が宮崎に旅行に行ったときのこと。
おみやげとして5つ入りを買ってきました。
当時、私は入院中。
旅行の翌日に、母と一緒にお見舞いにきてくれた姉は
病院から帰ったらかすたどんを食べるんだとウキウキしてました。
(父は留守番)

なのに。
帰ったらば、
かすたどんがナイ!!!

いえ。
正しくは一つだけ残ってました。
ということは・・・?

おとーさん、コレ食べたん!?

なんと父が一人で4つも食べたのです。
結構な大きさがあるので、信じがたい出来事です。
父に確かめたら、食べたと自白。

残る一つを母と半ぶんこして食べたら、
たいそう美味しかったそうな。

この美味しいのを一人で4つも
許せんっ
家族に残そうと思わないわけ
としばらく姉はプンプンしてました。

げに、恐ろしきは食べ物の恨みなり。
このことを友達に伝えたら、
「それだけ美味しかったってことでしょ。良かったじゃない。」
と宥められて、かすたどんを送ってくれました。
次は母も姉もしっかり味わえたそうな。

父が一度に4つ食べたかすたどんなので
お供えに送ってくれたというわけです。
あの世でも1度に4つ食べてるのかしらん。

原材料を見たらバターは使っていないものの
脂質量がわからないので
私は食べてません。
見た目は仙台銘菓「萩の月」と瓜二つ。
でも、味は「かすたどん」のが断然おいしいそうな。
コメント (12)

白なす

2010年07月21日 23時52分41秒 | 食べ物のこと
なすびといえば黒!ですが。
白いなすびもあるんですよね。



今年は豪雨で黒ナスは枯れてしまったのですが
なぜか白ナスは元気で、次々生っています。

白と黒の違いはというと
色と(見たらわかる)あとはボテっとしてるぐらいかな。

皮が厚いので、レシピを探したら剥いて使えと書いてあります。
煮崩れしやすいので、煮物には向かないとか。
ということはお得意のナスのトマト煮は駄目だなあ。
さてと。
どう料理しましょうかね。
コメント (4)

りんご酢

2010年07月06日 23時02分59秒 | 食べ物のこと
昨日も夜中に豪雨でした。
東京のほうでは大雨の被害が出ているとのこと。
雨は必要ですが、度が過ぎると怖いですね・・・。

今日は晴れていましたが、
湿気が高くて蒸し暑いです。
蒸し暑いと変温動物の私は体温が上昇して
余計に熱くて体力を消耗します。

しかし。
今年の夏は倒れてるヒマはありません。(笑)
49日までは毎晩お経の会があるし、
7月24日の忌明け法要のあとは
水さんの退団公演の千秋楽がある。←これは余分
8月に入るとすぐに初盆が待ってます。
初盆が終わったら
土日を利用して弟のおうちに行こうという話があって
さらに9月13日には百か日法要があります。
ここまではスケジュールびっしり。

そんなわけで。
父の葬儀から続いている倦怠感を
どうにかせねばと考えたのが・・・。
りんご酢。

どこのメーカーがおいしいのかわからなくて
適当に買ったわりにはまあまあでした。
純粋なりんご酢ではなく、
りんご酸やクエン酸、甘味料等が入っていて
飲みやすくなっているようです。



お酢は胃を刺激するので、
本来は膵臓にあまりよろしくありません。
体感的には酢の物を食べる程度なら問題ないものの
禁止食品を好んで摂取することもないだろうと
出来るだけ避けてきました。
でも、今は疲労感対策が先決。

というわけで。
胃を刺激しないように
2倍希釈となっているのを3倍以上に希釈して飲んでいます。




飲み始めて1週間ぐらいになるでしょうか。
倦怠感がマシになったような気がします。

ネットでりんご酢をくぐると
「リンゴ酢でダイエット」
だとか
「リンゴ酢で疲労回復」
とか、いっぱい引っかかってきます。
おおおーりんご酢すごいっ
と思ってしまうのですが、
どこまで効果があるかについては疑問の模様。
個人差レベルというところでしょうかね。
幸い、酢によって膵臓の痛みはおきていないので、
当面は飲み続けるつもりです。

一応、次回診察日に酢を飲んでも大丈夫ですか?
と事後承諾で聞いてみようかな。
(1ヶ月先だけどね
コメント (10)

あわびごはん

2010年07月04日 16時41分22秒 | 食べ物のこと
昨日、7日詣りのために帰省していた弟が
伊勢みやげとして「あわびごはんのもと」をくれました。

わが家は喪中ですから
決してお詣りにいったわけではありません。
お仕事、だったらしい。

多分、コレかなあ?と思うのですが。
炊飯器に入れて炊きあげるだけで作り方は簡単。
これが意外や意外、おいしかったー。
家族に大好評でした。
(父の遺影にもお供えしてあげました。)



アワビといえば随分前に友達と旅行にいって
あわびのステーキだかを食べたことがあるのだけど
なんだかすっごく固くて、靴底?みたいな。(爆)
多分、食べたアワビが安物だったのだろうなあ。
昨日のあわびごはんは、そのあわびのよくない記憶を
見事に一掃してくれましたわ。
あわびは甲殻類だから消化もよろしくないし
ご飯に入れて少し食べるぐらいで良いのかも。
コメント

ごはんのおさがり

2010年07月02日 21時22分08秒 | 食べ物のこと
父が亡くなってから、
毎日遺影の前と仏壇の前にご飯を供えるようになりました。
季節柄腐りやすいので、
朝と夜の2回供えるようにしてます。
供えると当然のことながら、お下がりがあります。

写メしていたら
「何を撮ってるねん」
と家族に突っ込まれました。
こんなのアップするの、私ぐらいよね。(爆)


   ↓   ↓   ↓




これプラス、仏壇用が3つで合計4つ。
全部でお茶碗1杯分ぐらいになります。
これを食べるのがなかなか大変。
おとーさん。
責任もって最後まで食べて貰わないと困るなあ。

何しろ固くなっているので、そのままでは食べられません。
炊飯器の『蒸らし』時間に投入して柔らかくして食べたり
おじやにして食べたり。
(おじやって地域限定の言葉かしら?)

おじやも和風ばかりだと飽きるなあと考え
ふと思いついたのがお茶漬けのり。
作り方はカンタン。
おじやを炊く要領で5分ぐらいおさがりのご飯を炊いて
その中にお茶漬けのりを入れるだけ。
これでご飯は軟らかくなるし、味も色んなバージョンが楽しめます。
消化もいいし、一石二鳥?

そんなわけで。
最近、晩ご飯はいつもおじやです。
朝はエレンタールにしてるので
一日一食ぐらいパンを食べたい私としては
昼ご飯に食パンを食べるという妙な食生活になってます。

食事といえば、昨日の診察で珍しく主治医さまから
「最近は厳しい食事制限しているの?」
とか聞かれましたわ。
「痛みが緩いので、さほど厳しくはやってないです。」
と答えたけど、これで通じたかしら?

牛肉や青魚は食べないけど
豚肉(赤身)や鶏肉(胸肉)でそれなりに脂質は取ってます。
バターは使わないけど
オリーブオイルは使います。
ポテトサラダやマカロニサラダは
低脂質ヨーグルトと塩コショウで味付けしてモドキにします。
洋菓子は食べません。
でも、和菓子は食べます。(笑)
こんなところ?

そうそう。
パリエットの増量の効果があったようで
今日は吐き気が随分マシになりました。
吐き気がないと気分がいいです。
コメント (6)

梅の季節

2010年06月25日 14時30分53秒 | 食べ物のこと
今年は梅が豊作らしい。
わが家の梅の木は諸事情からなくなってしまったんだけど
親戚の家には梅がどっさり。
なんと80キロも収穫できたらしい。
まだまだたくさんあるから、いくらでも持って帰ってねと。
昨日、母が少しだけ収穫してきました。
その一部。



母は2キロほど採っただけで大変だったそうなので
80キロとは恐れ入りましたっ。
梅干しと梅酒にするらしいけど
どっちもあまり膵炎には縁がないのが残念。
(梅酒が縁があっては大変だ

梅干しといえばシソ。
梅としそは同時期に収穫できます。
 ↑
梅干し作らなくちゃいけないのだから当然か。
下は畑から収穫してきた大葉を洗ったもの。



今夜は大葉と去年までにつけ込んでいた梅干しで
混ぜ込みご飯を作ろうかと思ってます。
青じそも赤じそも今の時期はたくさん取れるので
赤じそはしそジュースに、青じそはお料理にアレンジです。

大葉を食べると元気が出るような気がします。
青じそにはカルシウムとカロチンが豊富だそうな。
食欲増進効果もあるそうな。
うーむ、これは微妙?
食欲増進しすぎると食べ過ぎになって
膵臓に負担かかるしね。

そうでなくとも、ここのところ毎晩お経のあと
親戚とジュースやお菓子を食べる習慣が出来てしまって
確実に食べ過ぎております。
そろそろ体重が膵炎危険水域に達しそうな勢い。
気をつけよう

追記

青じそと梅で、梅しそご飯になりました。



サッパリしていて食が進みました。
(危険だってば。
コメント (11)

イチゴのクラフティ

2010年05月28日 22時26分17秒 | 食べ物のこと
我が家で取れたイチゴが

 ↓  ↓  ↓



義妹ちゃんの手によって、
イチゴのクラフティになりました。

 ↓  ↓  ↓



クラフティってのは本来生クリームがどっさり入っている(らしい)のですが
私仕様に生クリームは抜いて
低脂肪乳と卵で作ってくれたそうです。

先日、冷凍おかずをたくさん持ってきてくれた時に
これも作ってきてくれたの。
冷凍されているものを冷蔵庫で自然解凍していただきました。
(写真はまだ少し凍っていた時に撮りました。)

おいしー。
もちろん、祟りナシ。
私にとって洋菓子=買うモノだったので
膵炎になって以来すっかり縁遠くなっていますが
低脂質に作ると食べられるんですよね。
弟んちに遊びにいくと、いつも義妹ちゃんが
私でも食べられる洋菓子をごちそうしてくれます。

以前、友達にいただいた低脂質シフォンもおいしかったの。
写真をアップしそこねていたので、今日ご紹介。

黒糖のシフォンケーキ。



ありがとう。
皆様の愛で生きてます。
コメント (10)