goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

タケノコその後

2010年04月17日 23時57分35秒 | 食べ物のこと
タケノコ後日談

あの大タケノコに目眩を覚えつつ(笑)
人から教えて貰ったり、ネットで検索したりして、
色んなタケノコ料理を作ってみました。

青椒肉絲(豚肉の赤身を使用)
タケノコのお味噌汁
タケノコのきんぴら
タケノコ入り鶏じゃが
タケノコと豚肉の甘辛炒め

タケノコご飯と煮物以外にもたくさんのレシピがありました。
私は食べないといいつつ、少しだけいただきましたが、
どの料理もなかなかおいしかったです。
たかがタケノコ、されどタケノコ。
タケノコを侮るなかれ、です。(笑)
コメント (4)

桜餅

2010年04月01日 11時33分59秒 | 食べ物のこと
姉のお友達からの和菓子を頂きました。
ありがたいことに、
私が食べられるものを基準に選んで下さったようです。
ふるや古賀音庵というお店の餅のどら焼きと桜餅。



桜餅をあけるとこうなっているわけですが・・・、

↓ ↓ ↓



関西人からすると、何故にこれが桜餅!?と感じますよね。
関西人にとって桜餅といえば、こちらです。

↓ ↓ ↓



どちらも桜餅であっているのですが、
関西風、関東風による違いのようです。

上の桜餅は関東風の長命寺餅とも言われるもので
もち粉か、白玉粉に小麦粉を混ぜた生地で
小豆餡をクレープのように包んであります。

一方、下の関西風(上方風)桜餅は道明寺餅とも言われ
うるち米を使った粒状の道明寺粉でつくった皮で、
饅頭のように餡を包んであります。

みたらしだんごの味(甘い、塩辛い)の時にも感じましたが
日本は小さいとはいえど、色んな食文化があって面白いですね。
長明寺桜餅は、3時のおやつで頂きたいと思います。
パンクレアチンをお伴にね。
コメント (6)

舟和の芋ようかん

2010年03月02日 21時35分59秒 | 食べ物のこと
姉が昨日、友達からおみやげに貰ってきたもの。
舟和の芋ようかんとフォションの紅茶。
芋ようかんは前に友達に貰ってすごいおいしかったし
フォションの紅茶も大好きです。



姉の友達なのに、
「これなら妹さんも食べられるでしょ。」
と下さったそうです。
ワタクシを基準にしてくださるとは、嬉しいことです。
ありがたや、ありがたや。
おいしく、頂戴しました。

にしても。
何故、東京には芋系統のお菓子が多いんですかね。
(芋きんと芋ようかんだけ?)
関東はさつまいもが名産?

と、ちょっと調べたら
関東ローム層でさつまいもが取れるようですね。
関西ではさつまいもといえば、鳴門金時です。
甘くておいしいです。

ただし、さつまいもは、繊維が多いので
膵炎患者は裏ごしして食べましょう。
コメント (10)

魅惑の赤

2010年02月14日 16時36分53秒 | 食べ物のこと
昨日、我が家の食卓に乗っていたモノ。
この赤が、赤が。
食欲を引き立てられるのですぅ。

まさに。

魅惑の赤。



↓ ↓ ↓





や。あの。
別にキムチは好きではないのですが。
唐辛子が。
めちゃくちゃ、好きでした。(過去形)

チョコレートにアイスクリームにチーズは我慢出来るし
ラーメンだの唐揚げだのステーキだのには全く興味ありませんが
時折、このにだけは激しく心を揺さぶられます。

生春巻きに付けるチリソースだとか
ナシゴレンに入っている赤色だとか
キムチ鍋だとかね。

母方の曾祖父が唐辛子が大好きで
そんまんまをおやつがわりに食べていたらしい。
なので、唐辛子好きは遺伝子かしら?
しかし、曾祖父はとっても健康だった。
唐辛子好きと一緒に丈夫な内臓も欲しかったナリ。
コメント (4)

芋ようかん

2010年02月07日 16時08分12秒 | 食べ物のこと
友達から贈り物が届きました。
浅草にある舟和というお店の芋ようかんとあんこ玉の詰め合わせです。
あんこ玉がぷるぷるとして、すっごくおいしそうです。



浅草で芋というと、満願堂の芋きんが有名ですが
こちらの芋ようかんも負けず劣らぬ感じです。

早速、あんこ玉を一つ頂きました。
表面のぷるっとした感触のあと、あんこの味がじんわりと効いてきます。
おいしいっ。

膵炎になって以来、
洋菓子はすっかり食べられなくなってしまいましたが
その代わり和菓子のおいしさに目覚めてます。
中にはあんこやお餅もダメな人もいるらしいので
和菓子が食べられるのは恵まれていますね。
日本人ですもの。
チョコや生クリームがなくても生きていけます。

我が家に届くお菓子は、
私の友達のみならず、親戚、母や姉の友達にいたるまで
“これなら、あゆちゃんも食べられるでしょ。”
と基準で選ばれたものばかり。
ありがたいことです。
コメント (4)

玄米コーヒー

2010年02月06日 21時08分06秒 | 食べ物のこと
玄米コーヒーなるものが
我が家のキッチンに転がっておりました。

たんぽぽコーヒーなら知ってるけど、
玄米コーヒーって一体なんだ???
なんでも、姉がマクロビのお店で買ってきたらしい。
コーヒー好きの人なら飲めない味だけど
そうでなかったら飲めるよ、だって。

私は元々コーヒーが苦手。
出先でコーヒーを出されたら
飲むのに苦労してました。
なので、コーヒーが飲めない今の状態にも
幸い不自由は感じていません。

ただ。
たまーに、甘いカフェオレが恋しくなることがあります。
コーヒー牛乳なら好きなの。

玄米コーヒーはカフェインは入っていないし
免疫力を上げるし、便通にもいいそう。
良いことづくめ。
なので。
ちょっと飲んでみることにしました。

ゴクリ。
うーむ・・・。
びみょーっ。

独特の渋みがあって、飲みづらい。
良薬は口に苦し、みたいなものかしらね。
二度目はなさそうな味だったけど
便秘に悩んだら、また飲んでみるか。
コメント (4)

免疫力アップのおかず

2010年01月19日 16時54分05秒 | 食べ物のこと
というタイトルに惹かれて
久々にオレンジページをお買い上げ。
でも、中身を見たら、膵炎患者は食べられないレシピばかり。(爆)
免疫力には脂質が必要だということだから
食事制限してたら、免疫力が落ちやすくなるってことね。

こういう事実に遭遇するたび、
『もっと脂質を摂るように。』
と仰った大学病院の主治医の言葉を思い出します。

実際のところ、脂質制限はどこまで必要なのでしょう。
膵炎の原因によって食事制限は異なるような気がするけど、
今のところ、ひとくくりにされているのも問題なような。

食べるべきか、食べざるべきか。
でも、高脂質なものを食べて痛くなったとしたら、
責任を取らされるのは大学病院の主治医じゃなく殿。
「僕は食べていいなんて言ってないよ。」
とか言われるかしらん。

いや。
この場合、殿は仕事だからいいのだ。(よくないが)
痛い思いをするのは他ならぬ私。
いい加減お付き合いが長いのだから
何を食べたら痛いのかという理解をしなくちゃいけません。

従って、答えは簡単。
脂質量云々は別にして
食べて痛くなるものは食べるなってことでしょう。

それに、脂質に一概に祟られるわけではなく、問題は質。
脂質が低くてもイカやタコにも祟られたので
消化の悪いものにも気をつけなくてはいけません。
早食いの癖を治すのが肝要かも。

さて。
レシピはまったく役立ちませんでしたが
折角なので、免疫力アップの栄養素をご紹介。

1.EPA
血流をよくして、免疫力を高める効果あり。
さば、いわし、ぶり等の青魚、うなぎ、たらこ、うに等に多い。

2.亜鉛
免疫細胞を活性化させる働きがある。
多く含まれる食品は、牡蠣、海老、レバー、赤身の肉。

3.ビタミンA・C・E
免疫力を高める効果あり。
緑黄色野菜、牛乳、卵、かんきつ類、大豆、ナッツ類

最初のEPAからして難関。
でも、緑黄色野菜と海老あるいは赤身の肉の組み合わせならレシピ可能ですね。
緑黄色野菜は膵炎患者もたっぷり取る必要のある食材ですから
意識して取るようにしたいと思います。
(最近、あまり取っていなかったことを思い出した。。。)
コメント (6)

カボスはちみつ

2009年11月05日 15時48分56秒 | 食べ物のこと
大分在住の膵炎友達から

ラコールの箱に入ったw



もぎたての新鮮なカボスが届きました。



きゃぁぁぁっ。

あいにく、カボスをかけて食べるような食事は取れない状況なので
レシピを探した結果、カボスはちみつを試してみることに。

作り方は至って簡単。
カボスを絞ってお湯で割り、そこにハチミツを加えるだけ。
味はハチミツレモンの親戚のような感じ。
そして、かりん湯のように、飲んだ後体がぽかぽか。

さらにその残骸をお風呂に入れて、かぼす湯に。
これまたすごーく体が温まる。
入浴剤なんて目じゃない!
自然のものが一番ですわ。

風邪予防にも効果あるらしいし、当分カボスはちみつを愛飲しようかと思ってます。
コメント (6)

キムチ鍋

2009年11月04日 20時56分10秒 | 食べ物のこと
昨日の我が家の晩ご飯は、
なんと・・・キムチ鍋

家族曰く
「どうせアンタは(何も)食べへんのやから、ええやろ。」
はい、おっしゃるとおりです。
見学させていただきます。

昨日は朝昼が経口栄養剤だったので、
夜ぐらいは固形物にしようかとおかゆを作りました。
私がひとり脂質0のおかゆをすする横で、
家族はキムチ鍋と戯れてましたわ。

膵炎患者たるもの、他人が食べているものに動じてはいけません。w
間違っても、恨めしそうな顔をして見てはいけません。ww
家族であれ、友達であれ、
気を遣いながら食べたら美味しくないだろうしね。

実はワタクシ。
膵炎になる前はキムチ鍋が大好物だったの。
激辛は苦手だけど、ピリ辛料理大好き、エスニック大好き。
この間のチョコレートの話にもかぶるけど
お酒を飲まない膵炎患者に、辛いものが好きな人は多いようです。
辛いモノは胃を刺激して、結果的に膵臓にも負担がかかるので
こういうものも膵炎の原因であったのかなあ・・・と思ったり。

で、そのキムチ鍋。
あーんなに大好きだったというのに、
食欲がなかったこともあってか、全く食べたいと思いませんでした。
良かったわ。
そろそろ、一人前の膵炎患者かしら?(爆)
コメント (4)

麦チョコの脂質

2009年11月02日 21時27分58秒 | 食べ物のこと
スーパーやコンビニ行くと、
つい脂質チェックをしてしまいます。
パンなどは、改めて確認するとどれもこれもびっくりするぐらい高脂質。
1つで脂質20g以上含んでいるパンがごろごろしてる。
デニッシュ生地のパンが中でも高脂質かな。
結局、食べられそうなのはあんぱんかジャムパンのみ。(笑)
同じようにお菓子もチェックしていると、これまたすごいのよね。
スナック菓子なんて30gぐらいあるのが普通。
チョコレートも同じく30gぐらいあるし。
ケーキも軒並み30gぐらいあるかな?
よく昔はこんなもの平気で食べていたなとびっくりします。
(胆石発作を起こしていたので平気ではなかったか。

それで、タイトルの麦チョコのお話。
私はチョコレートの中でも、何故かこの麦チョコが大好き。
チョコの甘さとサクサクっとした歯ごたえとの調和が絶妙の味。
よく一袋一気食い、とかしてました。

さて、この麦チョコの脂質は一体何gなのか。
昨日、スーパーに行ったついでに、試しに脂質を確認してみたらば。
小さな袋入りでも30gもあった。
つまり、大きな袋だと50gぐらいあったってこと。
ひぇぇぇぇ。
今食べたら、迷わずいける。(どこに?)

脂モノを控えなさいと言われると、揚げ物?と思ってしまうけれども
意外なものが高脂質だったりするのよね。
パンが高脂質だなんて、最初の頃は知りませんでした。
前にも一度紹介しましたが
“五訂増補食品成分表”を1冊家に持っておくと便利です。

逆に思わぬ低脂質なのが鈴カステラ。
100g入りで2gぐらいしか脂質なかったよん。
他に、私のおやつの定番はちちぼーろ。(たまごぼーろと全国的には言うのかな?)
基本的に赤ちゃんのおやつですね。
コメント (12)