goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

お手軽ハヤシライス

2012年06月23日 22時30分00秒 | 食べ物のこと
昨日の晩ご飯は、ハヤシライス。

市販のルーを使うと高脂質になるので
ルーを使わずに作ります。
本来は牛肉で作るものですが
豚肉のもも肉を脂身を丁寧にそぎ落として使います。
玉ねぎと豚肉・・・更ににんじんをしめじを入れて炒めて、
そこへ小麦粉を入れて絡めます。
その後、トマト缶、水、コンソメの素、ウスターソース、ケチャップ、はちみつで味付け。
味が足りなければ少し塩を足して
最後にお醤油を隠し味的にいれて出来上がり。
翌日はこれにパスタを絡めて食べても美味しいです。

なんだかんだとトマト味ばかりが食べたくなる季節です。
トマト、美味しいね。
コメント (6)

しそジュース

2012年06月17日 21時00分00秒 | 食べ物のこと
今年もしそジュースが出来ました。
(正しくは、出来上がったのを飲みましたw)
昨日、大量の赤シソを頂いたのを
母が必死で処理してました。(笑)
免疫力アップに役立つらしい。
花粉症にも効果あるとか。

昨夜は体の痒みはマシになったように感じたのに
「痒い痒い」と叫んでいたそうで。←迷惑な
シソジュースで免疫力アップして、
体の痒みも治まってもらいたいものです。

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
そういえば、今日は父の日。

私にはもう無縁なので忘れかけていたけれど、
母が父の日云々と言い出したので思い出しました。
そうです。
母に父がいるのに、何故か娘に父はいないのです。
順番間違ってますぜ。(笑)
母が
「父の日やから、貰いもののメロン持って覗いてこようかな。」
とか言うので
「父の日だから、行くなら貰い物ではなく、100円バナナで良いから買って行かなアカンでしょ。」
と助言させていただいきましたわ。
でも、結局行かなかったみたい。

孝行したいときに親は無し、
という言葉がありますが、
孝行する気もなくなるぐらい親があり、
という言葉もあるのかも。(爆)
コメント (6)

ルピシア福袋

2012年01月18日 18時00分00秒 | 食べ物のこと
少し前のことですが、
注文していたルピシアの福袋が届きました。
去年購入してとても良かったので今年も欲しい
でも、今年のお正月は弟んちでした。
そこで、ネットで購入。
松竹梅になっていて、一番安い「梅」が3000円でした。

『梅』のフレーバーセット

バースディ、クッキー、キャラメレ、シャンパーニュロゼ、キウィ、
デカフェアールグレイ、マスカット、いちご、ミス・モーリーフラット、ネプチューン
の10点で6050円分。

こちらは『梅』のバラエティセット

加賀棒梅茶、白桃烏龍極品、五ヶ瀬釜炒り茶、色種、抹茶黒豆玄米茶、
ファンタジー、マスカット、シャンパーニュロゼ、ダージリンファーストフラッシュ、ティーブレイクの10点。

1つ300円平均ですから、とってもお得です。
去年も梅二つを購入して弟の家とワケワケしたので
今年も同じように購入してみたのですが、
ちょっとした落とし穴があった。
去年は1500円。
今年は3000円に上がってた。
つまり入っている量も倍。
えーっと、20袋もあります。。。
賞味期限は来年11月までありますが、
せっせと飲むしかありません。(爆)

カフェインがダメだと言われるけど
紅茶のカフェインは大丈夫です。
でも、調子の悪い時は受け付けませんね。
そろそろ飲みたいなあ。
コメント (2)

紫いもようかん

2011年12月06日 21時00分00秒 | 食べ物のこと
叔母んちに遊びにいってたら
紫いもようかんなるものを出してくれました。
紫いもで作った芋ようかんです。(まんま)

紫色が綺麗です。
食感は水ようかんに近くて、味はザ・さつまいも。(笑)
勿論?手作りです。

芋ようかんといえば、
舟和の芋ようかんが一番美味しいと思います。
羊羹ではないけど、満願堂の芋きんも捨てがたい。
焼き芋もシンプルで美味しいけれど
さつまいもは食物繊維が多いから
調子の悪い時に食べるとちょっと重く感じることもあります。
芋羊羹だと裏ごししてあるから安心。

先ほど「みんなの家庭の医学」で
血糖値のあがらない食べ方を取り上げてました。
食物繊維を食べる前に取れ、とのこと。
食物繊維の多いオクラ。
あるいは酢、牛乳も良いらしい。
でも、膵炎患者の場合は酢も乳製品も食物繊維も良くはないから
同じようにはいかないですね。
個人的には食物繊維が祟る感じはさほどしません。
酢は具合の悪くない時なら大丈夫。
牛乳も最近は少し飲めるようになりました。
低脂肪だと100mlぐらいまではいけるかな。
食べ物の相性は個人差が大きいでしょうから
自分で少量から確かめてみるしかないかな、というのが私の実感。
病院食では流動食の時に低脂肪牛乳が出てきてびっくりでした。
すぐにりんごジュースに変更して貰いましたけど。
栄養士を信じたら痛い目にあうこともある。。。
コメント

生茶ゼリー

2011年09月08日 17時00分00秒 | 食べ物のこと
百貨店で中村藤吉本店の生茶ゼリーの出張販売があったので
朝から行ってゲットしてきました。
数量限定だったので、あっという間に売り切れになったようです。
ここの生茶ゼリーは絶品。
抹茶好きにはたまりません。

何年か前に宇治の本店まで行ったこともあるのですが、
現地で買える生茶ゼリーとお取り寄せでは賞味期限が異なり、
必然的に味も変わってきます。
勿論、美味しいのは現地で食べるほう。
お取り寄せは賞味期限4日間で、お店のは当日中。
日持ちさせるために余計なものが入るので
どうしても風味が落ちちゃうんですかね。
今日は現地で買えるやつが手に入るかな!?と期待したけど
残念ながら賞味期限の長いほうでした。

戦利品w


生茶ゼリーの上に透明のゼリーが乗っていて、
これが日持ちのコツ&味が落ちる原因かなあと。
なので、透明ゼリーを食べ終わってからが本番です。(笑)
食べてる途中の画像で失礼します。

ゼリーがぷるぷる。
お店のHPで本物の雰囲気味わえるかな?
中村藤吉本店、オンラインショップ。
決して、回し者ではありません。

膵炎にはカフェインがダメなので
お茶も控えなくてはという意見もあるでしょうが
実は緑茶のカテキンには膵炎の繊維化が抑制される可能性が指摘されています。
「カテキン効果」参照)
といって飲み過ぎは勿論胃&膵臓に負担が掛かるので、
何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。
緑茶を適度に飲むのは問題ないのではと私は思います。
勿論、緑茶で祟られる方は控えましょう。
人によって食材の相性があるでしょうしね。
コメント (6)

9月です

2011年09月01日 21時30分00秒 | 食べ物のこと
防災の日にタイミングをあわせたかのように
台風接近中。。。
膵ちゃん大人しくしていてよね、と言い聞かせ中です。(笑)


今日はあいにくの天気だったけれど、
車を走らせて梨を買いに行ってきました。
梨って鳥取のイメージではあるけど
意外にどこにでもあるみたいです。
遠目だと梨というよりミカン?

「台風が来ると梨が落ちるし、落ちなくても傷がついてダメになる。」
・・・と農園の方が心配されていました。
なんとか被害が少なく済んで欲しいですね。

今は幸水梨が食べ頃です。
完熟梨でとーっても甘かったです。
膵炎になった当初、梨は繊維が多いので避けるようにと
栄養士さんに指導されましたが
トライアル&エラーの結果によると大丈夫そう?な感じ。
そこで、食べ過ぎない程度に解禁しました。
ケーキやおまんじゅうよりも旬の果物が一番。

今日の晩ご飯。
持てあましたそうめんをチヂミにしてみました。

気持ち茹ですぎ?のそうめんに
豚肉の赤身、エビ、にんじん、ネギ、玉ねぎを刻んで
卵、鶏ガラスープの素、かつおぶしを入れて混ぜて
フライパンでこんがりと焼くだけ。
本来はニラを使うのですが、今は旬ではないのでネギで代用。
豚肉のかわりに鶏肉にすればさらにヘルシーです。
豚なしのエビだけでも十分いけそうでした。

生地を薄くしてぎゅうぎゅうと押しつけるように焼き上げるのがポイント。
これならそうめんでも祟られないはず。(多分)
ポン酢を掛けていただきました。
さっぱりして美味しかったです。
コメント (6)

ちょっと待ったぁ!

2011年08月29日 23時30分00秒 | 食べ物のこと
今日は叔母が午後から遊びにきていました。

昨日、狭心症の軽い発作が出たらしく、
「医者に痩せろと言われたんよ。でも、そんなに食べへんねんけど?」
と宣います。

叔母は158cm、68キロ。(確かに太い)
高血圧で尿酸値は高いけど、中性脂肪、コレステロールは基準値で糖尿は問題なし。

本人の申告によると
朝は自家製ピザトーストとカフェオレ。
昼はおかずだけ(ごはんぬき)。
夜しか白ご飯は食べないし、
肉より魚が好き、野菜をたくさん食べている。
そんなに間食もしてない。・・・らしい。
運動はきらいで、家事以外は少し歩く程度。

なんで太るのか?ということになるけど、
答えはとてもシンプル。
「摂取カロリーが消費カロリーを上回ってるから。」
だけのことなのです。

そこで、タニタの社員食堂を見せてみました。
これが1食500カロリーだから、
痩せるためには毎食このぐらいの食事にしなくちゃね。

叔母「えー!?たったこれだけ?」
膵炎患者的には十分な量ですが。(笑)
ほらね。
やっぱり食べてないと思っているのは本人だけ。

ちなみに、料理は野菜と魚が中心という叔母に
今夜のメニューを尋ねました。

さんま一尾(大根おろし)
野菜の天ぷら&かき揚げ
キュウリの酢の物。

ちょっと待ったぁ

おばちゃんっ
大間違いやっ
なんで、さんまに天ぷらを重ねるねんっ

いやはや。
世間の人は「脂質が高カロリーである」という認識があまりないようです。
さんまを食べるならせめて半分。
野菜の天ぷらは野菜の焼きびたしにしましょ。
とアドバイスはしてみましたが、我慢できるかな?(笑)

低カロリーやダイエット食用の料理本も何冊か持ってます。
低カロリーにすると大概脂質カットされているから、
膵炎食のヒントになりますよん。


ぐたぐたまろ
コメント (12)

ひやむぎの祟り

2011年08月18日 21時50分00秒 | 食べ物のこと
何故か貰い物で増えていくそうめん。
ご存知のとおり(?)私はそうめんと相性が悪いので、
食べたくても食べられません。
一般的には、膵炎にそうめんが悪いとはされてません。
にゅうめんは病院食にもよく出るメニューです。
ただ、冷やしそうめんが私には祟るのです。
そうめんにはごま油が練り込まれているとはいっても
脂質量はたかがしれてます。
だから、問題は脂質量ではなく。
冷たい&ツルツルと噛まずに食べてしまう、
胃に負担がかかる→膵臓にも負担がかかる、ことだと思われる。
私は早食いだから、噛む回数が少ないのよね。

箱入りそうめんを母と姉で消費するのはなかなか厳しい。
そんなわけで、既にそうめんを持てあましてるところに、
お盆のお下がり&お供えで更に増えた
しかも、ひやむぎまで貰ってしまった。

ひやむぎ・・・ひやむぎ・・・ねえ。
ひやむぎってほとんど食べたことないけど何者?

原材料を見たら、植物油は入ってない。
しかも、そうめんより麺は太い。
これなら、よーく噛んだらいけるかな??
と、いつものチャレンジャー精神がむくむく頭をもたげ・・・。

昼はひやむぎにしました。
思ったよりコシがあるので、結構噛む必要ある。
いい感じ





と、思ったのに。
夜の6時頃からなんだかみぞおちと左肋骨下が痛くなって来ました。
考えたくないけど、ひやむぎの祟りかしら。
ボルサポで治まるレベルなので大したことはないけどね。
ひやむぎ→→→→→error
と脳内に記入しとこ。

ふぅー。
冷やしうどんは大丈夫。
そうめんはダメ。
ひやむぎもアウト。
麺の太さが鍵なのかしら?
こっちはうどんといえば、コシのある讃岐うどんなので、
稲庭うどんを冷やしうどんにしたらどうなんだろう?

とりあえず。
我が家のひやむぎ&そうめんの受難は続きます。
天然の「古」になるしかない。

     

さあ。
今からドクターGですよん。


<追伸>
次週予告。
みぞおちが痛いって、もしや膵炎
コメント (10)

桃第二弾

2011年08月10日 20時30分00秒 | 食べ物のこと
姉のお友達から岡山白桃が送られてきました~。
“岡山白桃”


この間の和歌山の「あらかわの桃」と比べると
やっぱり“白い”のかな。
“あらかわの桃”


あらかわの桃のほうが濃厚な感じがします。
私はあらかわの桃のほうが好み。

    

言っても詮無いことですが。
今日も、あっつい、です。
暑い→ばてる→怠い→歩けない→余計怠い
という悪循環をたどっております。
といって、この気温で歩いたら倒れる。
歩かないのも不眠の原因になってるみたいです。
朝6時半から30分歩いたら11時には眠くなります。
それが歩いてないから眠くならない。
暑さで寝付けない。
しかも、朝はセミがうるさい。
不眠は不調に拍車を掛ける。
そろそろ、この悪循環から抜け出したいなあ。
コメント (4)

夏野菜はトゲトゲ

2011年08月07日 21時36分22秒 | 食べ物のこと
私にしては珍しく更新がちょっと空いたけど
何があるというわけでもなく、何もないだけ。
夏バテなのかどうも体が怠くて、
ここ数日ウォーキングはお休み中。
バイトもお盆休みに入ったので、
引きこもりの日々になるかも、です。
高校野球のTV観戦にでも精を出そうかしら。

お腹は多少重苦しい感じはするけど
ロキソニン&ボルタレンで乗り切れてます。
ブスコパンの毎食後服用はやめて、痛い時にだけ2錠飲みにしてます。
胃には優しくないのかもしれないけど
ロキソニンを1日2錠+ボルサポ2回(orボルタレン1錠)のほうが
ブスコパンを飲むより膵臓の調子が良い感じがする。
ブスコパンは麻痺性イレウスの原因になるお薬でもあるので
頻繁に使うのが怖くなってしまった。

今日の晩ご飯。
なすとかぼちゃのオイスターソース炒め。

味付けは鶏ガラスープの素、オイスターソース、砂糖、醤油、お酒。
お肉は豚の赤身を使いましたが
鶏肉の胸肉ミンチを使えばもっと脂質カット出来ますね。
他のメニューはさやいんげんの煮びたし、オクラと豆腐の梅サラダ。
家族にはモロヘイヤのチーズ焼き。
大豆と相性の悪いので、ちょっとだけね。

ところで、晩ご飯を作っている時に、夏野菜に刺されました
オクラ、さやいんげん、なすび。
ぜーんぶトゲトゲがあるんだもん。
さやいんげんなんて、トゲが指に入り混んでましたわ。
なんで夏野菜はトゲトゲなんだろう???
暑さに対抗するため???(爆)
コメント (2)