まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

2988. 春の風物詩

2020年03月12日 | 日記

 気温が若干上昇し始めたためか、通勤電車内でも朝食時の量販店でも近所のコンビニの周囲でも、多少行動が変に見える方々(老若男女を問わず)が出没しているようです。そういえば、なぜか最近はマスコミ関係でもよく目にするような。ある程度は昨今の社会情勢とも関係するのかも。

 例の古典幾何学書の翻訳計画は、英文打ち込みが終盤で、今は高次元(おおむね50次元以内)の正四面体相当、正八面体相当、立方体相当を三次元に投影したときの座標計算のやり方です。ここがちょうどZOMETOOLの主題と関連していて、まだ邦訳していないので正確なところは分からず、皆様に紹介できないのが残念です。私なりにしっかり理解できて、かつ、面白そうなら紹介します。

 ZOMEはもちろんZONE(帯: おび)とDOME(ドーム、円蓋)の合成語です。このZONEは具体的には菱形12面体や菱形30面体の赤道部を周回する菱形(一般には平行四辺形)の連続の帯を指します。数学的な存在ですが、何と、これを実際に建築に応用してしまった人がいるみたいで、つまり、帯を角度を変えて重ねるとドームになる、ということ。
 巨大ドームと言えば、いわゆるフラードーム(ジオデシックドーム = バッキードーム)がつとに有名です。こちらも当然、ZOMETOOLの表現の対象の一つになっています。三角形(正三角形とは限らない)のフラードームがすぐに検索できると思いますが、たしか六角形(六角形だけだと球面にならないので一部は五角形)や、三角形と六角形の混在などもあったはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする