愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

会話力

2011年05月25日 | 就職
数年前,愛知学院大学にアメリカの元大統領クリントン氏が来訪されました。本学の講堂における元大統領の講演会を一部学生が聴講しました。

聴講したうちの学生が就職活動で出会った東京の有名国立大生にそのことを話したそうです。そうすると、その国立大生は細かく講演の様子を聞いてきたそうです。うちの学生はそれを捉えて,「さすがに有名国立大生は会話が違う,鋭いことを聞いてくる」と感心したように私たちに話すのでした。

しかし,よくよくその状況を聞いてみると,国立大生は世界のトップ政治リーダーだった元大統領が大学で講演したという事実に興味を持ち,言葉を変えて講演の様子を何度か質問したに過ぎないことが分かりました。論理の矛盾を問い質したわけでも,国際政治に関する見解を訊ねたわけでもないのです。

にもかかわらず,レベルの高い会話をしかけてきたと感心するのは,うちのその学生がその程度の会話すらしていないからだろうと感じました。事実の説明すらしないきちんとしない会話に終始しているということです。

会話力というのは,実は重要なコミュニケーション能力です。これが身についている学生は学業でも就職活動でも優位に立ちます。この会話力とは,少数の仲間内で(コンテキストを共有している人たちと)言葉のやり取りをするだけでなく,世代や立場の違う人たちや,見ず知らずの人たちとも言葉のやり取りができることを指します。コンテキストを共有していない人たちと言葉のやり取りができることが重要なのです。

そういう会話では,詳細で,論理的な説明を要求されます。一度説明したことを,言葉を変えて再度説明することも求められます。そして,逆に相手の説明を理解し,不十分な場合には言葉を変えて聞き直すことも求められます。したがってボキャブラリーの豊富さが必要なのです。ボキャブラリーが豊富であるためには,幅広い生活体験を積むと同時に,広範囲に書物を読んで多くの言葉に触れて,それを蓄えておかねばなりません。また,コンテキストを共有していない人たちと言葉をやり取りする訓練を積むことも必要です。訓練しなければ能力の向上はありません。

会話力のない学生が私の身の回りには多いのですが、そういう学生はたいてい普段少数の友人としか会話していません。コンテキストを共有している仲間としか会話しないので、会話力が向上しないのです。先の国立大生はコンテキストを共有しない他大学学生との言葉のやり取りを積極的に試みたに過ぎません。それをすごいことだと感じたうちの学生は、コンテキストを共有しない人物との会話の経験を積んでこなかったのでしょう。

学生が会話力を向上させるためには、新聞、雑誌、本を毎日読む癖をつけるとともに、コンテキストを共有しない人との会話を積極的に行う必要があります。簡単に行うならば、私のようなおじさん教員と世間話をするというのがいいでしょう。世代が違い、立場が違う教員と学生では、同じ大学に属していたとしても、生活面ではコンテキストを共有しません。勉強のこと以外に、趣味、買い物、レジャーなどに関するよもやま話をすればいいのです。難しい話をする必要はありません。

ちなみに、昨今、学生がよく「就職活動で圧迫面接を受けた」と騒いでいるのを耳にします。しかし、よく状況を聞いてみると、面接者が圧迫を意図して加えたのではなく、コンテキストを共有しない学生に詳細な説明を求めたに過ぎないと思えることが多いのです。「そんな程度で圧迫なんて言っていると、この先自立して生活していけないんじゃないか」と老婆心ながら思います。ただ、学生は会話力を鍛えれば、感じ方が変わるのだろうと想像しています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感化 | トップ | 第6回名古屋マーケティング... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

就職」カテゴリの最新記事