アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

奇異に感じた上岡のブル3

2017-05-13 05:00:00 | 音楽/芸術

新日本フィルの来シーズンプログラムも発表となり、その内容は、監督を務める上岡敏之の色がますます濃くなってきた印象をもったが、今回の演奏会は、今シーズンの定期演奏会にあたる。いよいよ新日本フィルによるブルックナーの第3交響曲が実現するのである。上岡のブルックナーといえば、これまでにウッパタール響の第7は聴くことができたが、第4は録音であり、今回の第3はお初となる。伝統的な聴きやすい演奏から離れて、もう一度一から楽譜に向かい、音楽の作曲家の意図を突きつめたいと語っていた指揮者上岡がどう聴かせてくれるのかが、最大の関心事となっていた。

ブルックナーの第3交響曲というと、まずはどうしても楽譜(版)の問題がとりただされる。以前直接お話しさせて頂いた時には、第3稿を使って云々と語っていたが果たしてどんな仕上がりになっているのか、とても楽しみにして会場へ足を運んだ。

さてそのブルックナーの第3だが、今回の演奏については(今は)少し奇異に感じている。上岡自身が、来シーズンのプログラム発表の記者会見において話した事を有言実行し、今回のブルックナーの第3の演奏は、アントンKには過去全く未体験の演奏だったと言える。これは今までに聴いた全ての録音を含めても、想像し難い内容だった。

アントンKは、ここ最近上岡敏之のほとんど全ての演奏会に出向くようにしてきた。それは、ここでも書いてきたように、過去に体験したこともないようなスタイルであらゆる楽曲に向かい、大変独自性が強い演奏内容で、演奏家の、いや作曲家の心が強烈に伝わるものだったからだ。そして何と言っても、自分とも年齢が近く、同じ時代を生きる人間として応援したかったからである。こんな上岡敏之の指揮振りだから、演奏会ごとに、また何かやる!どんなサプライズが待っているのか!と色々と下らぬ雑念が沸いてきてしまうことも事実であり、また会場を共にしているほかの聴衆にも、そんな雰囲気が伝わってきていた。これがそもそも素直に鑑賞することを妨げることになることはわかってはいる訳だが・・・

しかし今回の演奏は、内容を探るまでもなく第1楽章の出からして全く未体験の演奏だったのだ。いわゆる上岡節全開といった面持ちだ。ピアニッシモで開始される弦の刻みがほとんど聴き取れない!木管楽器も和音で重なるが、遠く霧に包まれていて目隠しされているようだった。この後始まるTpソロの第1主題の提示も、自己主張は全くなく弱々しい。そしてどんどん音楽が近寄ってきてフォルテッシモで第1主題の提示。このあたりも金管楽器を爆発させるのではなく、実に柔らかく教会のオルガンが重厚に鳴っているような趣きだった。パウゼも長めで綺麗に残響が聴き取れる。この「間」だけでもブルックナーの醍醐味を感じられるが、やはり第3の聴きどころの一つは、ここの提示部における弦楽器の動きの面白さではないか。(93年のチェリビダッケの実演では、この弦楽器の動きの1拍目にアクセントを付けて、逆に強調していたくらいなのに、その逆をいった内容だった。)

この弦楽器の音型は、この第1楽章で何度も出てくるが全て同じ解釈だった。だから・・ということは言いたくないが、この楽曲で特徴的なこの部分を目立たせない演奏はかつて聴いたことがない。その後のアダージョ~スケルツォ~そしてフィナーレも、いわゆる指揮者上岡の独自性が強い内容だった。

他にも多々書き留めておきたいところもあるが、長くなるので最後にひとつだけ付け加えておきたい。それは、第4楽章でのこと。やはり第1楽章と同じような開始がされるが、ここでも基本的には第1楽章の部分と同じ事が言える。弦のピアニッシモの刻みは極限に小さく、第1主題の金管楽器による提示も絶叫させない。そして流れのよい第2主題の後の第3主題だ。シンコペーションで書かれているこの第3主題の提示で、極端にテンポを落としてきたのだ。それも1回目の提示では実行せず、2回目(楽譜L)の提示から行われた。こうすることで、聴衆は念を押された感じになり、よりここでのイメージが心に残ってしまう。そしてここのシンコペーションでのホルンのリズムの強調は凄かった。いままでは、金管でもTpやPosの旋律が前に出てくる部分だが、今回はホルン奏者5名の熱演が展開された。普段特定の楽器を強調しない上岡だが、場合によっては気持ちが抑え切れないのかもしれない。

 上岡は、フォルテでも決してオケを絶叫させない。そしてもちろん音楽だから例外はあるが、特質した楽器の強調は避け、全体的に響きを重んじた音作りをしているように思う。いつも暗譜で指揮をし、まるで今音楽が生まれているかのような指揮振りでオケをコントロールしている。今まで実演でベートーヴェン、モーツァルト、チャイコフスキー、プロコフィエフ等々に触れることが出来たが、その全てが独自性に富み、かつて聴いたことなかった解釈で我々ファンを楽しませてくれた。ドイツに長年暮らしていた経験上、この地の音楽は他と一線を画しているが、今回のブルックナーについては考えものだ。聴衆に問題を提起されたような感覚を覚えている。

ブルックナーの音楽は、何か上手く聴かせてやろうとか、小細工をしてしまうとその本質から遠のいていくと言われてきた。朝比奈時代に育ったアントンKだから、その先入観はなおさらだ。しかし時代も流れ次々と新しい音楽家が生まれ、今までにとらわれない解釈も確立してくる訳で、今回の上岡敏之のブルックナーもその一つと考えれば、終演後少し時間が経った現在、理解できるような気持ちになれる。

ビジネスの上でも重要なポジションとなった上岡だが、過去の伝統などにとらわれず、自分の音楽を展開する姿勢は、真の音楽家であり芸術家である。ビジネス至上主義なら、サラリーマン指揮者のごとく、聴衆に考えを向けて過去と同じような無難な演奏を繰り返せば良い成績は採れるはずなのに、そんなよこしまな考えなど有る訳も無く、自分の音楽に対する姿勢を貫く上岡敏之は勇気ある素晴らしい音楽家だ。今後も目が離せないのは変わらないから、ますます新しい発見、価値観を我々に提示してほしい。これからもずっと期待している。

新日本フィルハーモニー交響楽団 No.573定期演奏会 JADE

ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲

ワーグナー ヴェーゼンドンク歌曲集

ブルックナー 交響曲第3番 ニ短調 (第3稿ノヴァーク版)

アンコール

J.S.バッハ 管弦楽組曲第3番 アリア

上岡敏之 指揮

カトリン・ゲーリング (メゾ・ソプラノ)

東京オペラシティコンサートホール


65PFの異端機「EF652127」

2017-05-10 20:00:00 | 鉄道写真(EL)

前出の記事でEF65PFトップの写真を掲載したが、今度は今や唯一の異端機となったEF652127号機の写真を出してみたい。実は、本日もたまたま撮影に出たらコイツが姿を現した。かつての広島更新色とでもいうのか、更新機の中でも、随分と明るいブルーに塗装され、何といっても正面貫通ドアがクリーム色に塗られているのが最大の特徴だ。広島で検査されていた時代は、他にもこの手の塗装を施した機体は数台あったと思う。地方に遠征に行き、このPFが来るとがっくりしたもの。現在と違ってまだまだ国鉄原色が在籍していたから、よほど運がないと悔やんだものだ。

現在、孤軍奮闘のこのPF2127号機。巷では結構人気があるようで、原色の2139号機と並んで新鶴見区のスター的存在となっている。

写真は4年前、成田線に入線した時のもの。5月の日中ということで随分日が高く見苦しい写真となった。遠くからでも一発で判る意味では個性的なカマとなったが、後期暖地型の機体そのものであり、アントンKにはやはりお呼びではない。

2013-05-23     96レ  EF652127     JR東日本/成田線:下総神崎付近


EF651001の軌跡

2017-05-08 20:00:00 | 鉄道写真(EL)

現在活躍している電気機関車の中で、最も主力な機関車は台数でいうと桃太郎ことEF210ということになる。この機関車、幹線を突っ走る標準型電気機関車と思いきや、今後さらに発展していくということを聞きかじった。それまでこの桃太郎によって駆逐されていったEF60やEF65、またはEF66という機関車は、東海道線をはじめとする幹線用の標準機であったはず。この代わりだから、今後も同じ使われ方をすると思っていたが、将来はどうやらそれだけにはとどまらないらしいのだ。

国鉄時代は、機関車はその使用用途で形式がきっちりと分かれていた。平坦線はEF65、高速用はEF66、勾配区間はEF64といった具合に規則性があり、我々ファンにも大変わかりやすかったと思っている。しかしいつの日か、そんなルールも影をひそめ、本来特急貨物用だったEF66がブルトレ牽引機に抜擢されたり、山を追われた信越の山男EF62が東海道線で荷物列車を牽引したり、留めにはゴハチが中央線甲府まで入線した事実には、驚嘆したものだ。それまでの常識とされていた、中央線の車輛限界はいったい何だったのかと、当時は憮然としたものだった。

平成時代も今年で29年。昭和が随分と遠くなった。どこかの雑誌で、ここ10年間でロボットに置き換えられる職業一覧というのが載っていたが、ロボットが人間を駆逐してしまうのも思いのほか早くやってきてしまうかもしれない。自動車も、自動運転技術がどんどん進んで行き、当然ながらそういった技術は鉄道界にも波及して行くことになる。ますます便利で安全になるだろうが、こういった将来を見据えると、人間の趣味道楽としては詰らなくなるなあと思わざるを得ない。世の中のスピードについていけないアントンKではあるが、今後自分に残された時間をどのように生きていくか、真剣に考える時が来ていると思っている。

掲載写真は、引退からはや10年の歳月が経ってしまったEF65のPF型1001号機。ラストランでは、所属していた新鶴見機関区手製のヘッドマークが掲げられ走行した。この機体、まだどこかに保存されていると聞く。車歴があるのなら、綺麗な姿をまた見たいものである。65PF型は、2000番代ではなく、やはり1000番代なのだから・・・

2007-12-10   3363レ  EF651001 (ラストランマーク)

 


湘南二枚窓の京王2000系

2017-05-07 20:00:00 | 鉄道写真(私鉄)

京王帝都の古い写真の流れでもう1枚。京王線で活躍したグリーン車2000系である。

正面の大きな2枚窓、いわゆる湘南型二枚窓とは、現在では聞かなくなってしまったが、昭和30年代に製造された国鉄70~80系から始まり、多くの私鉄電車まで影響を受けた形状だろう。機関車でいえば、ゴハチもこのスタイルと言える。アントンKが京王帝都に乗っていた時代は、この二枚窓の電車がほとんどで、井の頭線では、主力の3000系をはじめに1900系や1000系もこの形態であり、京王線用のグリーン車は全てこの顔だったように思う。

写真は、複々線化された笹塚付近の急勾配をいく2000系電車。ここは新線ではなく従来の路線だが、相変わらず盛んに整備工事が行われているようだ。シールドビーム化されないで、大きなライトを掲げたこの2000系は、当時から異彩を放っていた。

1980-05-27                 京王帝都電鉄/京王線:笹塚付近


「ムーンライト信州」号の撮影

2017-05-06 10:00:00 | 鉄道写真(EC)

長野地区を走る電車で撮影しづらい列車の一つが、今回の「ムーンライト信州」。新宿を夜出発し翌朝白馬へ到着する臨時電車だ。かつては、こういった前日出発の列車は定期を含めて多々存在していたもの。記憶をたどれば、中央線には、その昔定期の夜行客車列車があったはず。この列車に当時は山男達が好んで乗車したもので、ダイヤ改正で115系化されてからは、その乗客の要望からか、別スジで臨時急行客車列車「アルプス」として運転が開始されている。

アントンKは、多分その流れを継ぐ列車として今回のムーンライト信州号を捕らえているが、この列車にしても、近年運転本数が激減してしまい、撮影チャンスはかなり限られてきた。いつもマークはしてはいても中々足が運べないでいたが、今回はどうにか機会に恵まれたので掲載しておく。

とはいっても、我々の世代には正直食指の動く被写体ではない。ただの使い古しの特急マークもない189系の6連だから、結構無理してここまで来た割には、満足感を得られない被写体だったと感じてしまう。正面のマークに至っても、専用の絵柄が入っている訳でもなく、何やら感じの悪い赤字で列車名のみ表記されていた。終着白馬が午前5時30分過ぎということもあり、このシーズンくらいしか日が入らないかと考えて出向いたつもりだったが、快晴でも日が差さず、背後の山が少し明るくなったまでに留まった。この後考えても、順光でこの列車を捕らえるのは困難かもしれない。

この日は、中央線に183・189系を使用した臨時の「あずさ」「かいじ」号が走り、撮影各地で賑わったようであるが、今回の「ムーンライト信州」の延長戦上にある列車たちばかりで、アントンKには、今の機材で撮影出来ること以外に魅力を見い出せない。国鉄型が人気なのはわかるが、何もこぞって類似写真を量産しても仕方がないように感じてしまう。先般583系が引退したが、おそらく数年後この189系達もその時期を迎えるだろう。しかし本来189系の使命は1997年の碓氷峠廃止の時点でお役御免となっているはず。189系新製時から撮影しているアントンKが、何を今さら若い方々に混ざって撮影しても意味がないように最近思えて仕方がないのである。

2017-05      8421M  ムーンライト信州     JR東日本/大糸線:白馬付近