アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

小山実稚恵の世界

2015-08-29 22:20:00 | 音楽/芸術

デビュー30周年の小山実稚恵のリサイタルへ行ってきた。

小山の演奏は、昔一度コンチェルトか何かで聴いたことがあると思うが、今回のようなソロのリサイタルは初めて。いずれにしても、どんな音楽が聴けるのか楽しみに出向いてきた。場所は、横浜みなとみらいホール。この大きなホールは、なかなか残響が良く気に行っているホールの一つだ。ここでは、当然のことながらオーケストラの演奏を聴く機会が多い訳で、今日のようにピアノ一台でどのくらい響きが感じられるのかも大変興味があった。

プログラムは、前半にドイツ古典派のシューベルトやバッハ、後半はショパン、リストといったロマン派のものが置かれていたが、聴き終わってみると、やはり前半より後半の楽曲における演奏の充実度がかなり勝っていたように思う。自分の十八番であるショパンは、大変熟練されているのがわかり、楽譜の隅々までくまなく網羅されているような演奏で安定感があった。明らかに聴かせどころを熟知しており、そこではメロディが歌い音楽に身を安心しておくことができた。夜想曲のとろける様な音色にも舌を巻いたが、ポロネーズの和音の響きは、むしろ男性的でありゴージャスで気品に満ちていた。ここは、前半に演奏したバッハのシャコンヌでも言えることで、和音における強い打鍵は、心地よく響き自体とても綺麗に感じることができた。この辺は、やはりテクニックを披露したいところなのだろうが、それに終始する演奏ではなく、楽曲から自分というものを描き、独自性がよく表れていたように思う。

小山の演奏は、総じて行書体の演奏。楷書体の好きなアントンKにとっては、やや物足りない個所も多々あったが、これは好みの問題で、演奏そのものは、30周年に相応しい素晴らしい内容だったと思っている。しかし、小山という名を聞くと、朝比奈隆現役最後の演奏会(2001年10月24日、愛知芸術劇場)を思い出してしまう。アントンKは、この日もちろん聴けなかったが、どんなチャイコフスキーのコンチェルトだったのか、そんな事が未だに気になってしまうのだ。

2015(H27)-08-29   横浜みなとみらいホール 小山実稚恵 ピアノ・リサイタル

シューベルト 即興曲より  OP90-3

                                  OP142-1

                                  OP90-4

                                  OP90-2

バッハ(ブゾーニ)      シャコンヌ

リスト              愛の夢第3番

                 巡礼の年第3年より第4曲「エステ荘の噴水」

ショパン           ノクターン OP9-2

                               ポロネーズ第6番 OP53 「英雄」

                 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ OP22

(アンコール)

グラナドス           スペイン風舞曲より第5番「アンダルーサ」

アルベニス          入江のざわめき

アルベニス          パヴァーヌ・カプリツィオ


夏の終わりとともに

2015-08-23 20:30:00 | 鉄道写真(EL)

                「夏は冬に憧れて、冬は夏に帰りたい

                        あの頃のこと 今でも素敵に見える・・・」

 

とうとうこの日が来てしまった・・・

現役最後の特急寝台列車、ブルートレインの引退の日。平成27年8月23日。

思いのほかゆっくりと現れ、別れを惜しむかのように長い汽笛とともに、ゆっくりゆっくり目の前を流れていった北斗星

今にも泣き出しそうな空の下、本当の星になってしまった・・・

こんな悲しい日を一緒に過ごした懐かしい仲間たち。大切な仲間たち。

アントンKはこの日を忘れない、ずっと。

             「駆け抜けてゆく夏の終わりは、薄れてゆくあなたの匂い・・・」

 

2015(H27)-08-23      8008レ 北斗星最終列車      栃木県さくら市にて

               

 


福島章恭氏のブルックナー演奏

2015-08-19 20:00:00 | 音楽/芸術

ここのところ福島氏によるブルックナーの第8を何度も聴いている。実際CDを手にしたのは今年の1月だから、それなりに時間が経ってしまったが、この盆休みにかけて集中できたので少し触れておきたい。

福島氏については今まで知らなかったが、CDの解説によると音楽評論家であり、また合唱の指揮者でもあるという。これだけ聞くと宇野功芳氏とダブってしまうが、年齢は随分お若く、むしろこのアントンKとの方が近いくらいだ。

さて、肝心な演奏の方はというと、実に見事で素晴らしいのである。少なくとも新星日本響を振った宇野功芳指揮のCD(PCCL-162)の演奏よりこちらの方が上だ。演奏を通して言いたい事がビンビンに伝わってくるのである。福島氏は、幼少の頃からブルックナーに傾倒し、専門家の目で数々の演奏を聴き、そして宇野氏の影響も多分に受けたようであるのだが、音楽で最も重要な独自性が全曲を通して感じられた。これはブルックナーの音楽を壊すと思われがちだが、人間の奏でる音楽であるから、当然そこには血が通っていなければならない。人によって熱くなったり冷めたりは、至極全うであること。楽曲から福島氏の息づかいが読み取れるような感覚をもった。各楽章とも、新しい発見があったが、何と言ってもフィナーレの展開部以降の白熱振りはどうだろう。聴いていて熱くなったのは久しぶりのこと。そしてコーダの深遠で、かつ雄大な表現は、朝比奈の響きそのものであった。朝比奈隆晩年の演奏ではなく、最も脂の乗った時期の、そして最も好みのジャンジャン盤の時代である70年代の演奏を思い出した。

どうしても、アマオケであること、そして一発採りのライブであることから演奏には傷があるし、緊張感に欠く箇所も散見できたが、何回も聴けてしまうCDで、それを言うのはお門違いのことだろう。気持ちのない完璧な演奏より、多少の傷があっても心の通った演奏の方がどんなに心が充実することか。やはり実演に接しなかったことが悔やまれるのである。生演奏だったら、どんなに良かったろうと・・・

CDは2枚組の構成になっているが、第1楽章で2枚目に移る構成はマーラーのLPを聴いているようで好ましくない。ここはブルックナー以外の楽曲は省略して1枚に収めるか、前半、後半で割った方が良かったように思う。今回の第8がプロジェクトの第1弾とのことだから、さらに今後もこの企画は続くということであろうし、大いに期待して次を待ちたいと思う。第5や、第3など想像するだけで今からワクワクしてしまう。

福島章恭氏、今後目が離せない。

 

ブルックナー交響曲第8番 ハ短調(ハース版)

ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲

バッハ 2つのVnのための協奏曲ニ短調 BWV1043

福島章恭 指揮

愛知祝祭管弦楽団

Vn  古井  麻美子

Vn  清水 里佳子

OAF-1410


輝け!「北斗星」

2015-08-16 10:30:00 | 鉄道写真(EL)

春のダイヤ改正後は、上り列車に加えて下りの「北斗星」も撮影のターゲットになる時間帯を走行する。およそ19時までなら、そこそこ北上でき撮影ポイントも増えるが、実際夕日を浴びた8007レの走行写真は難しい状況だ。都会を抜け出すことで線路端が開けたところをロケハンするが、近年では栃木県に入ってようやくポイントがチラホラと言った状況。増してや、綺麗な夕日はおろか、ここのところの気象状況は、上空に寒気が入り不安定、特に北関東は午後から必ず雲が湧く。

この日も関東地方は猛暑日だったが、比較的安定した空模様で終日太陽が顔を出していた。しかし、やはり18時を過ぎると太陽は山影に入り光は入らない。かつそこからの露出は、見る見るうちに下がり撮影するには厳しい状況に追い込まれてしまう。フィルム時代とは違い、格段に暗さには強くなったものの、手持ちの一番明るいレンズを使い撮影に挑むことにした。

「北斗星」をSカーブで狙えるポイントは他に見つからないと言うだけで、東海道の「米神」や「金谷」あたりをイメージしてこの構図を決めチャレンジをしてみたが、どうしても線路間のロープが気に入らない。これは車体に掛らないだけでは「よし」とは言えないようだ。構える位置、高さが中途半端になり、切迫した画像にはならなかった。まあこれも好みの問題なのだが・・・

2015-08       8007レ  EF510-515  北斗星          JR東日本/東北本線:高久付近


真夏の憧れ~ひまわりとともに・・

2015-08-15 17:00:00 | 鉄道写真(EC)

夏と言えば、青い空、白い雲、蝉しぐれにスイカ、そして向日葵だろう。

線路沿いに咲き揃っている向日葵とともにツートーンのDCを撮影。やはりこのツートーンは、日本の景色に良く似合う。しばし暑さも忘れ撮影を楽しんだ。

これもまたこの夏の思い出に残る1枚となりそうだ。

2015-08-02              JR東日本/烏山線:小塙付近