アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

こんな時代だから・・ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲

2024-04-21 18:00:00 | 音楽/芸術
 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏を全曲演奏するために組織されたDSCH弦楽四重奏団。この第2回演奏会に足を運んできた。DSCHとはレミドシと読み、ショスタコーヴィチのイニシャルのようなものなのだそう。このモチーフを多用したということらしい。確かに作曲家により、この手の拘りを耳にすることは珍しくないが、チーム名にするなんて崔文洙氏率いる4名のメンバー達のショスタコーヴィチへの愛情が計り知れるというものだ。
 さて、今回の演奏だが昨年の初回に比べると、さらにそれぞれの息が合い、音楽の流れが良くなっているように感じられた。不勉強のアントンKだから、譜面を取り出して何度も鑑賞するようなことはしてこなかったが、聴き進む中で数々の交響曲の中で用いられているパッセージやモチーフが耳に着いてハッとさせられてしまった。ショスタコお得意の小太鼓のリズムまで飛び出したのには苦笑したが、それら細かな要素を、各パートが心を込めて演奏する姿を間近に見て熱く感動してしまったのである。
 この作曲家ならではの空気感、威圧感は想像を絶し、各パートの雄弁さはもちろんだが、奏者4人それぞれが響きを聴き合って奏でる調和のとれた様は、独自の世界へとアントンKを連れていった。演奏者の気が会場いっぱいに広がり、知らず知らずとその響きの中で集中してしまい、まさに息を飲むのも忘れそうになる。Vc植木氏の土台を支えるエネルギーはどうだろう。Vla安達氏の透き通った心地よい響き、崔氏に負けず劣らず素晴らしいハーモニーだったVnビルマン氏も大健闘だったように思う。そして崔氏の奏でる響きは、いつも以上に鮮烈であり美しく、かつ過激でデモーニッシュだった。とくに最高音がPPで永遠に響く箇所など、鳥肌が立つほどの響きに満たされた。あの響きは、録音では到底伝わらないだろうが、ホール全体が一心一体となった瞬間を何度も味わうことが出来たことに感謝したい。
 世界情勢、自然災害、その他次々と予想不可能な出来事が起きて混沌としたカオスの時代に突入したかのような令和時代。こんな時代にあえてショスタコーヴィチをひと時真剣に集中して鑑賞することで、どこか慰めや反省、心の拠り所に到達できる気がしている。なかなか実演では鑑賞できない、ショスタコーヴィチの四重奏曲だが、来年はいよいよ中期の楽曲が並び、期待が膨らんでしまう。メンバー4名それぞれ多忙を極め、準備が膨大で大変だと容易に想像できるが、次回もさらなる精神性の高い非日常の響きを期待して待つことにしたい。

 掲載写真は、カーテンコールで再び登壇したDSCH弦楽四重奏団の4人。完全燃焼した歓びと安堵の表情が素敵で、こちらも心が熱く満たされる。これだから音楽鑑賞は止められない。

 ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲全曲演奏プロジェクト 第2回
第4番 ニ長調 OP83
第5番 変ロ長調 OP92
第6番 ト長調 OP101
アンコール
第8番~5楽章

DSCH弦楽四重奏団
Vn  崔 文洙
Vn  ビルマン 聡平
Vla  安達 真理
Vc  植木 昭雄
2024年4月21日 すみだトリフォニー小ホール

大岡山の春2024~東急9000系

2024-04-07 10:00:00 | 鉄道写真(EC)
 ようやくこの週末、都内では桜が見ごろを迎えた。今年はいつになく開花が遅れ、それも同じ都内でもまだ今一つだったり、すでに終わりかけていたりと、開花のペースがまちまちになっていることに気づかされる。アントンKの地元も、見ごろと言っても満開とは言い難い状況で、近所の緑道や東工大の桜並木もあと数日といった感覚だ。それでも花見を待ちきれないのか、レジャーシートを引き詰めて、春を満喫しているご婦人たちが今日は目に付いた。いつもあっという間に桜は散ってしまうが、季節を感じる一時を持ち、そして味わうことで次へと進む活力になる。特にアントンKはここ数年、日々の移ろいの儚さを思い、訳も無く悩むことも多くなってしまった。四季のある日本に生まれた以上、ただ時間に流されていくだけでなく、これからは、もっと今の自分を見つめていきたいものだ。
 いつもお世話になっている東急線に花を添えて・・・
2022-03          東急9000系     大井町線 大岡山付近

地味に仲間を減らすEF66 100番台

2024-04-05 08:00:00 | 鉄道写真(EL)
 いつになく桜の開花が遅れ、アントンKの撮影計画も後ろへと倒れている。この時期の鉄道撮影のテーマの一つは、やはり桜絡みとなり、毎年気になっているポイントのチェックは欠かさないでいるが、当初の予定からは大幅な改定を伴って見直している。今これを書いているタイミングで(4/5)、ようやく都内もほぼ満開と報じられていたから、例年に比べてかなり遅い印象だ。週末にでも出かけようと画策しているが、ここのところの天候不順で今一つ気持ちが乗らない。いわゆる菜種梅雨というヤツで、不安定な空模様が続き動きも湿りがちになってしまうのだ。新年度を迎え、行動スケジュールを考えてみたが、長年積み重ねてきた撮影フォームに加えて、四季を通じて情感や記憶に残るシーンを一つでも多く心に刻みたい。季節の節目節目で、うまく立ち回れれば良いのだが・・・
 演奏会も今年から来年にかけてのスケジュールが次々と発表されているから、それらを具体的に検討して動きたいと思っている。撮影との調整も自分の中では大変になるが、案外楽しんで計画できる気がしている。
 ダイヤ改正を過ぎても、あまりファンには話題にされていないEF66 100番台。EF66 27が活躍していた時代は、毎日のようにネット上でも話題にされていたと思うが、サメ(100番台)はさみしい限りだ。EF66といっても、JR移行後誕生した国鉄型電機ではないJRの電機というだけで人気がないということはなさそうだ。スタイルが原因なのか、アントンKには知る由もないが、個人的には他形式の更新色然りとした外装色が原因では?と思っている。あっという間に半数以下にまで数を減らしているサメだから、最後の花道ではないが、何かサプライズを期待したいところではある。こんな現状のEF66 100番台を今回掲載しておく。
1997-04-01       5050     EF66 123           東海道本線:湯河原付近