アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

SLニセコ号~倶知安峠を行く

2012-10-30 05:11:57 | 鉄道写真(EC)

今回、朝のブルトレタイムの後は、ゆっくり函館本線に廻り、SLニセコ号を狙ってみることにした。内浦湾から洞爺湖沿いに北上し、いくつかの集落を抜けて倶知安へショートドライブ。途中羊蹄山が目の前に迫り、紅葉と相まってその景色に圧倒されるポイントも・・こんなシーンを見れただけでも北の大地まで来た甲斐があるというものだ。朝方出会った地元の鉄チャンの話では、今年の紅葉は色がイマイチだと言っていたが、確かに木によっては色が抜けてマダラ模様になっている所も散見できる。しかし、このところの多忙で緑など見る余裕もない身にとっては、気持ちが洗われるような風景が広がり、それだけで心が満たされたのであった。

SLニセコといえば、どうしても88年から運転された「C62ニセコ」の印象が今も強烈だ。これから向かおうとしている倶知安にも、何度行ったことだろうと、昔を思い出しながらハンドルを握っていたが、当時とは、木が生長したからなのか、景色が一変している場所もあって時の流れを感じた。それで今回は、とても安易なポジションである、定番200キロポイントで待ち受けることにした。ここは、サミット真近の倶知安トンネルの手前に位置しており、国道がオーバークロスするところから撮影する。小沢から延々続く上り勾配も、20‰でトンネルまで上りきるポイントなので、煙も期待できるポイントだ。そして定刻、追っかけ組を含めると、約100人のギャラリーの前を、思いのほか軽々とC11のニセコは現れた。そう、DE10の後補機付きであることを忘れていたのだ。SLも全開で上ってきたが、DLの方も、最近ではあまり聞いたことのないような爆音を放って中々の迫力だった。

~~~~~~~~~~~~~

2012(H24)-10-27            9220レ  C11171 SLニセコ          JR北海道 / 函館本線:小沢-倶知安

                                         Nikon D4  Nikkor AF-S 70-200mm F.2.8G VR(II)


錦秋の道南を行く・・

2012-10-28 17:42:15 | 鉄道写真(EC)

突然思い立ち、週末渡道してきた。

いつもこの時期に北海道へ渡って、紅葉の中での撮影を楽しみ、大自然のまだ残る道内でのドライブを満喫している。たった1日だけの限定運用になるから、盛り沢山の内容を詰め込むことはせず、一人気ままに動き回る鉄分より旅感覚が多い旅行だ。週末の夜便で渡道、そこからレンタカーで移動、翌日の撮影に備える。天気は予報通り晴れで星が綺麗な夜であった。

翌朝は、日の出に合わせて宿を出発し撮影地を目指した。今回は旅感覚が多いとはいっても、やはり夜明けの時間帯の撮影は外せない。まして天気が期待出来るなら尚更だ。今回はどこで撮影しようかロケハンしながら車を走らせ、結局一番朝日が綺麗と思われる茶津崎に落ち着いた。ここでのメインターゲットは、1番にやってくる8001レだが、アントンKとしては通過時に朝日が差し込むかが問題だった。しかしそんな心配も杞憂に終わり、通過5分前にはほぼ築堤全体に眩しい朝日が照りつけてきて、気合いが高まったところへ、かなりのスピードで8001レがトンネルを飛び出してきた。

~~~~~~~~~~~~

2012(H24)-10-27   8001レ  DD511095+1142 トワイライトEXP   JR北海道 / 室蘭本線:大岸-礼文

                                                                                Nikon D4   Nikkor AF-S 70-200mm F.2.8G VR(II)


EF64 0番台消滅か?

2012-10-20 22:56:00 | 鉄道写真(EC)

細々と伯備線の運用についている、ロクヨンの一般型(0番台)の動きが心配だ。ここのところ、ネット等の情報によれば、ほとんど稼動しているカマがいない。このまま消滅してしまえば、伯備線では1年も満たない少しの間での活躍ということになる。もともとこの路線は、貨物は1000番台のロクヨン、旅客はJR西日本の0番台であったが、旅客の9号機はとっくに廃車となってしまい、客レ自体が最近滅多に運転されなくなった。春の改正から、貨物にも0番台が運行されるようになり、一度は足を運ぼうと考えていた矢先、この10月になって一揆に休車がかかり出してしまった。国鉄色が稼動していないことが、二の足を踏んだ理由であることを白状しておこう。でも、今になってちょっぴり後悔している。

写真は、伯備線ではないが、中央線を重連で走るEF6433+72の0番台。重連の次位が更新色であったのと、冬の光が長い影を落とし、全面が影だらけになるのを嫌って正面がちに狙った。兄貴分のロクニより勇ましく見え、まさに「山男ロクヨン」たる風格すら感じる。

JR貨物のEF64 0番台は風前の灯となってしまったが、JR東日本に定期運用はないものの、ロクヨンゼロが在籍している。末長い活躍を期待したい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2005(H17)-12-28  5886レ  EF6433+72                JR東海 / 中央西線:大桑-野尻

                                        Nikon D200  Nikkor AF-S 300mm F.2.8D


東急池上線90周年記念運転

2012-10-18 15:23:06 | 鉄道写真(EC)

先日、地元である東急池上線に、90周年記念号が走った。HPなどで予告があり、1日だけの特別ダイヤで運転されたのだが、使用した7700系がなかなか凝っていて非常に好感が持てたので紹介しておく。春から走っている7710Fを使用することは、誰しもわかっていただろうが、HP上には、当日の列車には特別装飾とあったので、どんなものなのか、花電車でも走らせるのかと興味津々だった。で蓋を開けてみると、派手な飾りつけを行わない代わりに、前面の顔を見てビックリ!ナンバーが、7001・7002と張り替えられていて、前面窓のHゴムが黒色から7000系当時を思わせる灰色に塗り替えられていた。また、当然のごとく、行き先幕は、液晶ではなく巻式に変わっていた。また、貫通ドアのステップも元に戻っているようだった。運行によっては、HMを掲出したこともあったようだが、この企画はマニア受けしたのではないだろうか。(後日この復元装飾は元に戻されていた)

最寄り駅も、橋上駅などではなく、昭和そのままの香りの駅舎で、いつもホームに降り立つと、なぜかホッとする。段差のない階段を下りて、改札口へ。必ずといっていいほど踏切が降りていて、乗っていた電車を見送ってから帰路につく。そんな光景に一番似合う、3両編成の庶民の電車7000系。いや7700系。誕生してから50年以上・・まだまだ頑張ってほしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012(H24)-10-06     東急池上線90周年記念 7001            池上線:旗の台

                                              Nikon D4  Nikkor  AF-S 300mm F.2.8D (トリミング有り)


”出羽”復活

2012-10-16 20:19:49 | 鉄道写真(EC)

前日より東北へ遠征し、東北本線~磐越西線~羽越線と廻り、「出羽」より一足早く山形入り。翌日のパフォーマンスを期待しながら早めの就寝。翌朝日の出に合わせて宿を後にする。もっとも今では、5時半を回らないとお日様は顔を出してはくれない。いつのまにか随分日が短くなったこと。で、目指すは、色々迷った挙句、「鳥崎」に決定した。この地は、羽越線内では、メジャーポイントの一つだから、ひと目で羽越線とわかるし、かつて廃止前の「出羽」をここで何度か撮影しているが、もちろんフィルム時代の話、デジタルで撮り直しの意味もあった。

天気は予報通り快晴となり、斜光線が眩しく気合いが入る。目の前に見える鳥海山も、そのなだらかな稜線がくっきりはっきりで、今日の晴天を予感させた。数年振りの鳥崎に到着し、すでに三脚の林が出来つつある山の斜面を足を滑らせながら、よじ登り、何とか撮影場所を確保。皆様の三脚の林より、一番線路よりに無事落ち着いた。定番の構図ではなく縦位置で撮ってみたかったからだ。直前でバッテリー切れのトラブルに見舞われてしまったが、何とか撮影終了。追いかけはせず、パーイチの貨物を撮りながら、ゆっくりと東京を目指すことにした。

~~~~~~~~~

2012(H24)-10-14  9015レ  EF81138 出羽      羽越本線:吹浦-女鹿

                                       Nikon D300  Nikkor AF-S 300mm F2.8D