goo blog サービス終了のお知らせ 

アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

雪と鉄道の魅力を再認識

2025-02-19 21:00:00 | 鉄道写真(DL)
 寒波の到来を告げる報道がある中、北海道まで撮影に出かけてきた。夜行列車が消え、年々駅が少なくなり、次々に線路でさえ剝がされていく北海道の鉄道。特にJR路線については、あまり良いことが聞こえてこないので、この先の進捗が大変興味深いところだが、今回は周りの鉄チャンの勧めもあり、初めて除雪列車を狙いに道北まで、そして常紋峠を行くレッドベア(DF200)にも挨拶してこようと計画を立て、そして何より、本州では見られないであろう広大な雪景色、パウダースノーを味わいたくて出向いてきた。
 予報通り、朝から晴天に見舞われた稚内だったが、外気温が-18℃を示した温度計とは裏腹に、風が無かったからか随分体感温度は高いように感じる。まずは、除雪列車の撮影をすべく撮影地を廻ったが、雪の量も然ることながら、沿線の草木が生え放題で、なかなか納得できるポイントが見つからない。ラッセルとは、除雪のために走る列車のことだが、いわゆる機関車の単機を狙うことと一緒で、これを被写体に写真でまとめようとすると中々難しく感じた。蒸気機関車は、煙を出すところが撮影ポイントになるが、ラッセルは、雪をどれだけ巻き上げるかが勝負の分かれ道となる。しかし雪の量がポイントになるなんて、予想することは出来ず運次第ということだろう。それよりも、大変驚いたのは、当日朝から利尻富士が見えている事で、この季節に拝めるなんて思いもしなかったのである。実際地元の鉄チャンに聞いてみると、冬場で利尻が見えるのは、片手もないくらいだと話してくれた。初めてでこんな日に当たるなんて、まず今後も無いと思い、綺麗にその姿を現している利尻とともに撮影しようと撮影計画変更と相成った。
 同一列車を何度か撮影しながら、宗谷本線から石北本線へと転戦。翌日の撮影に備えてロケハンしながら北見を目指した。美深や音威子府もかなりの積雪だったが、白滝、瀬戸瀬あたりからもかなりの豪雪で、この時点で常紋峠での撮影は見送ることにした。しかしそのお陰で、遠軽までの今まで撮影したかったポイントでの撮影が叶った。むろん早朝に通過するDF200のたまねぎ列車がメインターゲットだが、まるで白と黒の水墨画の中から、紅一点輝きながら現れたDF200にはとても感動、これぞ来た甲斐があったというもので、思い出のシーンとなった。
 ここでは、アントンKにとっては奇跡と呼べる利尻富士と宗谷ラッセルのコラボ画像を掲載しておく。凍りついた天塩川が遠くまで続く中、威容なたたずまいを見せてくれた利尻富士。写真では何度も見たことがあったが、肉眼で見たその印象は、海を隔て6kmも離れているとはいえ随分大きく感じたこと。そしてやはり白と黒の大地に姿を現した宗谷の守護神DE15ラッセルの赤。この赤は力強さを感じた。ここではこれが日常なのだろう。こんなに素晴らしく美しい日本の風景が、これからもずっと続いて欲しいと願わずには居られなかった。
 2025-02       雪362    DE15 2514      宗谷本線:雄信内付近         


 

 

DD51重連 爆走!

2025-02-11 20:00:00 | 鉄道写真(DL)
 機関車の重連運転で外せないのは、北海道で走っていた寝台列車たちだろう。三往復走った「北斗星」、大阪から「トワイライトエクスプレス」、そして現在もその姿を拝める「カシオペア」合計5往復もの寝台列車が全てDD51重連運転で北の大地を爆走していた訳である。
 アントンKは、これまで凸型の機関車は好まず、ディーゼル機関車なら、DD54やDF50の方が好きで昔から撮影欲が高かった。むろん現在活躍しているDF200も好んで撮影しているが、凸型機関車のようにボンネットがある被写体は、撮り方によって随分と印象が変わってしまい、一筋縄ではいかない手ごわい相手に感じてしまう。「どう撮ろうか?」という基本の所で、いつも引っかかってしまうのがこの機関車だった。
  しかし、朱色の国鉄色からブルトレ専用色になり、しかも常に重連運転でかっ飛ばす姿を何度も見るうちに、テツの渦に引き込まれ渡道の回数が増えていった。重低音を轟かせながら驀進する姿を、北海道の四季折々の素晴らしい風景の中で撮影したいという気持ちが溢れ出したのである。何度渡道しても、思い通りの場面にはならず、掲げた目標から見放されたまま列車の方が先に消えていってしまったが、そこで培った想いは計り知れない。
 掲載画像は、試行錯誤しながら渡道し、やたらと熱くなっていた時期のもの。海峡線と掛け持ちで動き、夜明けから日没まで撮影して、最後は函館のラッピで反省会というお決まりのパターン。とても懐かしく感じる。
2014-05-18    8001    トワイライトEXP   DD51重連運転  中ノ沢付近
 

最近の工事列車の魅力~キヤE195系

2024-02-20 21:00:00 | 鉄道写真(DL)
 三寒四温の季節に入った。特にこの時期は体調を崩しやすく、花粉飛散の時期とも重なっていつも憂鬱になる。毎年のこととはいえ、もうこの季節か!と時の移ろいにここでも驚嘆しているのだ。
 毎年実施されているダイヤ改正も、いよいよ迫ってきた。(3月16日)今回の目玉は、北陸新幹線の敦賀までの延伸だろうが、全国的にみれば細かな動きが多々みれるようだ。鉄道趣味的見地からみればトピックは何なんだろうか。アントンK自身の関心度が下がってしまったこともあるが、ダイヤ改正で廃止されたり、誕生したりする列車たちが、昔ほど魅力的に感じていない。それは車両そのものよりは、今の世相によるものではないかと感じている。趣味人としての世代間のズレを感じる場面が多いのだ。好き者同士、やはり同じ趣味を楽しむ人として、自分を含めて再考していきたい。
 今回の掲載は、JRのレール運搬車キヤE195系。2両編成単位で使用する定尺タイプの車両が3セットで回送されているシーンだ。国鉄時代の、茶色いクモル24のような独特なスタイルだが、電車ではなくディーゼル車というのが今時か。それまでは、レール運搬などの工事列車は、機関車けん引の貨車を使用していたが、これらが今後は全てこのキヤに置き換わっていく。普段なかなかお目にかかることは少ない列車たちだが、この時も偶然にやってきた。
2023-10-16      工9734D    キヤE195系  上越線:後閑付近

究極の離合!?最果ての地で悪夢を見た~DD51

2022-12-27 19:00:00 | 鉄道写真(DL)
最後に掲載するのは、離合写真の中でも忘れることの出来ない1枚を出してしまおう。
寝台列車の撮影を中心に据えていた時代、東海道線から九州ブルトレが撤退してしまうと、自然と北側へと足が向いてしまうのは自然な成り行きだった。それまでのけん引機関車が、EF81から新鋭のEF510 500番台へとスイッチしたり、海峡線でのED79や、道内のDD51重連けん引は、アントンKにとっては被写体として申し分ないものに感じていたからだ。本州内は青森を、道内は函館を起点に据えて、何度となく通った時代がとても懐かしく感じてしまうが、有名撮影地と言われるポイントだけでは物足りず、回を重ねるうちにロケハンも進み、好みのポイントの発見にも心躍った物だった。ここはそんな無名なポイントでの出来事だった。付近には人工物が見当たらず、ただ真っすぐ直線が複線で伸びていて、何とも北海道を感じた場所だったのだ。ベストのコンディションで列車を待ち、DD51のヘッドライトが見えてきたその時、背後から忍び寄る単行キハ。ダイヤ上、ここでバッテン(すれ違う)だったことは、後から解ったことだった。撮影直後は、後味の悪い気分に落ち込んだが、次への闘志が煮えたぎってしまったこともまた事実。急遽スケジュールを変更し再度この線路端に立ったことは、ここだけの話として欲しい。
あれから8年以上の歳月が経ち、当時の心の葛藤も消えてしまったが、今振り返れば、北海道を代表する国鉄車両たちの並びとして受け入れられる気持ちに変わっている。
2014-08-02     8002ㇾ   函館本線:北豊津付近


三つ目DD51晩年の日々~DD51 745

2022-05-08 16:30:00 | 鉄道写真(DL)
鉄道趣味の世界で、アントンKを長年ご指導下さった先輩が他界して早1年の歳月が過ぎてしまった。国鉄蒸機時代の逸話は、今でも仲間内では鮮明で、おそらく生涯に渡り語り継がれていくのだろう。しばらく会えずにいた所に訃報が舞い込んだから、未だに心から信じられないでいるのが正直なところ。蒸機、ゴハチなど、当時の中心的被写体の渦中で、数えきれないほどの経験をご一緒させて頂いた。こうして彼を思い出すと、どこか身の引き締まる想いが湧いてくるのだ。
今回はそんな想いから、その先輩と同行した時の画像を掲載してみる。まだ磐越物語号の運転前、不定期でSLの運転があった時代のものだ。この時は、秩父にいるC58363を借り入れて磐越西線を走り、列車後部には、これまた当時新潟にいたDD51 745号機が援護していた。ボンネットの真ん中に3つ目のライトを装備しているのは、北海道からやってきたことの証。北海道全てのDD51がこの形態ではないが、だからこそファンにはとても人気があったカマだった。当日は、雨雲が垂れ込め、とにかく暗くて撮影出来ない諦めようかと思うくらいの天候。この画像も露出不足で、ポジをデータ化する際、ブレをごまかしている。

1997-03-08      9236      DD51 745  JR東日本/磐越西線:三川付近