アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

魅力的な阪急電車

2016-06-29 10:00:00 | 鉄道写真(EC)

西宮までコンサートに行く時には、阪急電車を使う。昔から関西は私鉄王国と言われてきたが、確かに数多くの私鉄が各ターミナルから縦横無尽に走り回り、その意味を体験できる。

東京に生まれ育ったアントンKにとっては、関西はまだ未知の土地だが、鉄道、こと私鉄については阪急電車が気に入っている。どれもシックなマルーン色な車体に大きな窓、どの形式もデザインが好みなのだ。そして車内に目を移しても、明るく網棚による圧迫感がない。窓が大きいから当然なのだが、何とも開放的で乗車していて童心が甦るのだ。

また、

「みなさま!~~」と語りかける構内放送にも、そして電車接近のユニークなメロディにも、関東で普段乗車しているものとは異質の温かみを感じてしまうのだ。全ての関西私鉄を経験していないので、今度機会を見つけて色々乗ってみたくなった。

ホームで次の電車を待っている時、高架線から加速して下りてくる特急電車を1鉄。

何やらセンスの良いヘッドマークを掲げて誇らしげだ。見ると、神戸高架線開通80周年の記念マークらしい。個人的にも色合い、デザインもすっきりと綺麗で素晴らしい。各地のイベント列車時にヘッドマークを掲げるJR各社も、このあたりのセンスを見習ってほしい。シールで貼りつけたり、やっつけのデザインだったり、付ければ良いという問題ではない。目には見えないが気持ちの問題なのだ。

***********************************

今月、音楽評論家で合唱指揮者でもある宇野功芳氏が亡くなった。(亨年85歳)

若い頃から宇野氏の本は身近にあり、色々読み漁って影響も受けた。音楽評論家の中でも宇野氏の文章は、読みやすく言葉もわかりやすかった印象を受ける。いわゆる毒舌と言われる箇所も多々あるから、評価は色々だろうが、アントンKにとっては一番近くにいた先生であったと思う。クラシック音楽の醍醐味は演奏行為にあることを最初にアントンKに教えてくれたのも宇野功芳氏だった。

90年代の頃、彼が新星日本交響楽団を指揮したブルックナーやベートーヴェンは全て駆けつけて聴いた。そしてその後の大阪フィルのコンサートも勇んで関西に聴きに行ったものだ。時に音楽が崩壊しそうになり、ジョークのようにしか聴こえなかった演奏会も今では大変懐かしい。当時、これは現代の音楽家への極端なアンチテーゼなのだろうと理解していたが、アマオケならまだしも、プロのオーケストラで実演してしまうことに凄い音楽家だと思ったもの。もうこういったある意味破天荒な極端な人は出てこないだろう。そう思うとやはり寂しい。

旧型国電のマニアでもあった宇野氏は、鉄チャンの中でも有名な話。音楽談義もいいが、電車の話も是非演奏会の合間にしてみたかった。ご冥福をお祈り致します。そして長い間有難うございました。

2016(H28)-06    阪急電鉄/神戸線: 塚口にて

 

 


第4回 大ブルックナー展を聴く

2016-06-26 22:00:00 | 音楽/芸術

予定通り週末は関西まで大フィルを聴きに行ってきた。

この「大ブルックナー展」も4回目。前にも書いたが今回は第1番という初期の交響曲だ。当然スケールも今までよりも小ぶりになるが、そこはブルックナーであり、聴きどころは多々に及ぶ。今回はこれを中心に書きとめておきたい。

さて演奏会には、前プロとしてメンデルスゾーンの序曲とVn協奏曲が並んでいる。確かに今回のようにブルックナーのシンフォニーでも第1のみの演奏会ではいささか物足りなさが残るだろう。しかしメンデルスゾーンという作曲家については、アントンKは最近あまり好まない。もちろん良い楽曲も多いが、個人的な偏見でいうと、どことなくいつも明るさを感じ、小じんまりとした室内楽風だ。昔は交響曲も一通り聴き込んでそれなりに音源もあったが、今では整理の対象になってしまった。

しかしこの演奏会で一つ言えることは、序曲「フィンガルの洞窟」と、ヴァイオリン協奏曲はどちらも名演であったということ。特にVnソロの神尾真由子は素晴らしい。何と言うか、年齢やキャリアは神尾の方が全く若いと思うが、ピアニストで言うなら内田光子といったところか。とにかく感情移入が凄まじく、ヴァイオリニストでここまで表現する演奏家は初体験だったと言っておこう。そして何より出てくる音が大きく綺麗で繊細なのだ。アントンKの座席が前方2列目ということを差し引いても、圧倒的な音量で迫ってきた。これはおそらくバックの井上氏の想定内の演奏であり、オケも上手くヴァイオリンに就いていたと感じた。

当然、演奏終了後の聴衆の反応も同じで、珍しく前半のプロであちこちから声が上がっていた。やはりあの大きなホールを自分の音で一つにしてしまった神岡のオーラなのだろう。そして鳴りやまない拍手に応えて、ちょっとハニカミながら始めたアンコールが、これまたぶっ飛んでしまった!シューベルトの「魔王」のエルンスト編曲版とのこと。アントンKは、ヴァイオリン・ソロの楽曲は普段聴かないから、よく判っていないが、とにかく彼女の奏でるヴァイオリンから、メロディや伴奏が全て聴こえてくる。しかもそのバランスといい、表現力といい息を飲んで聴き入ってしまったのだ。後で調べてみると、このアンコールに聴いたエルンストの大奇想曲は、ソロ・ヴァイオリン曲の中でも超難曲であり、世界の5大難曲の一つとされているらしい。なるほど、今まで聴いたことも無いような、見たことも無いようなテクニックで奏でてはいたが、どんな時にも、上半身と楽器との角度は不変であり、そのことが妙に気になり感心したところだった。

こういったカロリーの高いコンサート前半戦ではあったが、後半のブルックナーの内容も負けてはいなかった。

このチクルス、今まで第8→第7→第4と聴いてきたが、今回の第1についてもある程度同じ解釈で構成されていたといってよいだろう。まず第1楽章の出の低弦のピアニッシモも、しっかり鳴っておりまずは安心する。いつものように、落ち着いたテンポ設定の中、展開部の前のPosの爆発は想定内。さすが「大フィルここにあり!」を堪能する。

第1楽章コーダの手前では、Vcソロをうんとテンポを落とし大見えを切った後、今度はアクセルをゆっくり開けて加速に転じ怒涛にごとく終結するのだ。

続くアダージョ楽章は、低弦にものを言わせ深く心の底に響き渡った演奏であり、この部分だけとっても、兵庫へ来た甲斐があったと思われた。スケルッツオのトリオの素朴さは相変わらずだし、主部の田舎の舞踊音楽を思わせる下りは、指揮者井上氏の独壇場だろう。そして何と言ってもフィナーレは素晴らしかった。実演ではもちろん、リンツ稿だけとっても1番ではなかったか!譜面でいうところの112小節から始まる弦楽器のピッチカートを強調しテンポは普通聴くところの半分くらいだろうか。そして弦楽器のバッハを思わせる様な動きが延々と続く箇所から、曲が大きく膨れ上がって行き、容赦ないトランペット、トロンボーンの符点による合いの手は、アントンKの心臓をえぐる。「ブルックナーはインテンポで」と言われるが、これを聴くと、初期のシンフォニーには当てはまらないのではと思うほど的を得ているのだ。もしブルックナー奏法のようなものがあるなら、おそらく大フィルはそれを心得ているのだろう。木管楽器の素朴さしかり、金管楽器の豪快さしかり、そして今回は、弦楽器の奏法は大注目であった。トゥッティであっても、決して負けないくらいのバランスで鳴っており、ちょうど第5でも表れるようなバッハのような響きは、今回が初めてだ。

この第1のフィナーレは、オルガンで演奏されたCDを持っている。そのCDの演奏、つまりオルガンの響きを思わせる箇所が散見できたのも、新しい発見であった。思いもよらぬ感動で心を浄化させることができ至福の時を得たが、この初期の交響曲でここまでやってくる井上/大フィルは益々絶好調だろう。最後に指揮者自身が、客席に向かって「次は第5!」と言っていたが、その顔にはすでに自信あり気な雰囲気が漂っていた。次回を心して待ちたいと思う。

第4回 大ブルックナー展

メンデルスゾーン 序曲「フィンガルの洞窟」 OP26

メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 OP64

ブルックナー 交響曲第1番 ハ短調 (1866年リンツ稿ノーヴァク版)

井上道義 指揮

大阪フィルハーモニー交響楽団

神尾真由子(Vn)

2016-06-25 

兵庫県立芸術文化センターKOBELCO 大ホール

 


金太郎(EH500)の新しい名物列車

2016-06-25 11:00:00 | 鉄道写真(EL)

春のダイヤ改正でEH500が北海道内を追われ、いよいよ南に下りて来たことは御承知の通りだが、東海道線を走るキンタロウもそろそろ板に就いてきた今日この頃。運用表に目をやると、これまた注目すべき列車を牽引しているようだ。川崎市専用のコンテナを連ねた「クリーン川崎」号、通称ゴミ列車の定期牽引に抜擢されている。このクリーン川崎号の歴史は古く、かつてはEF65やEF64の牽引で楽しませてくれた列車。時代は移りこのたび新鋭のEH500が担当になったという訳だ。

ただ昔からこの列車のスジは、運転時間帯が宜しくなく、太陽に背を向けて走るため撮影には難儀する。それでも、特徴ある白いコンテナを長く連ねた列車は、トヨタロンパスや、あるいは福山通運の専用列車を彷彿とさせ、被写体としては悪くない。

写真は、梅雨入り前にカメラテストも兼ねて撮影した時のもの。陽の長い晴れた日に、オレンジ色に染まった白いコンテナ列車を撮影したくてチャレンジしてみた。この日は、コンテナの中抜きも少なく、まあまあ及第点の編成だった。

2016(H28)-06            EH500-58      東海道貨物線/川崎新町にて


485系ラストラン

2016-06-22 19:00:00 | 鉄道写真(EC)

大騒ぎの週末が終わった・・・

国鉄時代からの特急色で、最後まで現役として活躍してきた仙台支社の485系6両がこのたび引退となった。この土日にかけて伝統ある特急名を名乗り福島~宮城を走ったのだ。「ひばり」と「あいづ」、それに「つばさ」というすでに懐かしい特急名が並ぶ。二日間は出られないものの、何とか1日だけ時間を捻出して出向いてきた。

それにしても名残を惜しむファンの多さには驚き!ここまで人気があったのか?と思うほどの中々見慣れない光景がどこも続いていた印象。これは明らかに過去に経験した御召列車運転時並みと言っていいだろう。裏を返せば、それだけ鉄道ファン、特に撮影を主にしているファンの興味の対象が限られてきている証拠だろう。何でも国鉄時代の車輛が良いとは言わないが、JR時代以降登場の車輛たちには、なかなか魅力を見い出せないことも事実だ。

「あいづ」はこの場所で最後を見送ろうと決めていた。名峰会津磐梯山のふもとに広がるこの撮影ポイントは、アントンKが初めて撮影のために訪れた場所(80年9月)。ここで専用機関車ED77の団臨の撮影をした思い出が甦る。もちろん、この地でこれだけの撮影者に居合わせる事も初めてであり、こんなことで時の流れを痛切に感じた次第。目の届くところだけで、ざっと300人、車150台といったところだろうか。いやはや参りました。

今日は、去りゆく特急電車を待ちかまえる多くのファンとともにフレーミングしてみた画像で更新。

どんな風景にも合うこの国鉄特急色、アントンKには最後まで憧れの電車だった。

2016(H28)-06-18              JR東日本/磐越西線:川桁-猪苗代

 


カラヤンのブルックナー

2016-06-19 22:00:00 | 音楽/芸術

指揮者フルトヴェングラー亡き後、ベルリン・フィルのシェフ(常任指揮者)として君臨したのが、ヘルベルト・フォン・カラヤン。当時はチェリビダッケも後継候補となっていたらしい。しかしやはりベルリン・フィルはカラヤンを選んだという訳だ。

以前にも書いたことだが、カラヤンは、優れた音楽家であると同時に実業家だった。クラシック音楽の大衆化に尽力を注ぎ、録音や録画に熱心だった。これは、アントンKが色々な書物から得たことだが、実際に趣味として昔から感じてきた印象は、これら書物と何ら変わらない。思えば70年代は、カラヤンがドイツ・グラマフォンから新譜を発売するたびにワクワクして、その発売日を待ったもの。現代のようにネットの事前情報などなはく、月刊誌などから発売情報を得ながら待つ楽しみも今ではどこか懐かしく感じてしまう。

70年代のカラヤンの新譜と言えば、アントンKはブルックナーの交響曲全集が懐かしい。当時は自身あまりブルックナーには興味が湧いておらず、すでに自宅にあった第4のLPジャケット(鳥の羽根がデザインされた印象的なもの)が記憶に残っている。このカラヤンの第4を聴き込んでいく内に、友人からのアドバイスでベームのものを聴き衝撃を受けたことは前に記述した通り。同じ楽曲でも指揮者の表現でここまで違って聴こえることに感動し、演奏そのものに興味を持ち始めた最初の頃だった。

その後、カラヤン指揮ベルリン・フィルでブルックナーの交響曲は1曲づつ新譜として発売になった。正直初期のものまで録音してしまうとは思っていなかったが、0番を除き1番から9番まで全集として以後発売されることとなる。どの楽曲も当時としては録音は優秀であり、それぞれの楽曲を堪能するのには十分だった。しかし、のちに他の指揮者との演奏を聴き比べてしまうと、カラヤンで聴くブルックナーは、どこか無機質に聴こえてしまうことが増えていった。

カラヤンの演奏は、一言で言うと「ゴージャス」。全てのパートが美しく雄弁であり、レコードという商品としては完璧、これ以上ないと思えるほど。これには指揮者カラヤンの音楽性がとても影響しているのだろう。アントンKは、カラヤン指揮でラヴェルや、R.シュトラウス、そしてロシアものが好き。ラヴェルの小品などの美しさは言葉では表せないほどだし、R.シュトラウスの作品集がどれも素晴らしく感じている。ロシアもの、特にチャイコフスキーの交響曲は本人もお気に入りのようで、第6などは6回も録音しているらしい。

では、カラヤンのブルックナーはどうかというと、今ではブルックナーを感じることより、カラヤンを感じることが多く楽しめなくなってしまった。アントンKは、最も精神性の高い音楽にベートーヴェンやブルックナーを置いているが、この二人の音楽をカラヤン指揮で聴くと楽曲の本質が変化してしまっているように思えてならない。楽曲から感じる深さや大きさの奥底がカラヤンによってかき消されてしまっているのだ。多分アンマッチなのだろう。即興性も感じず、計算高い演奏は、この二人の作曲家には向かない。それでも、カラヤン本人もお気に入りだった第8(BPO)や、FMで実況録音したザルツブルク音楽祭での第9(VPO)などは、壮絶な演奏で聴いていて興奮したこともここで白状しておこう。カラヤンが、商品としてまとめた数々のレコードを聴いただけで「こうだ」と決めつけることは危険すぎるが、今はもう実演を聴けない歯がゆさだけが脳裏を駆け巡っている。