アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

スクロヴァチェフスキ/読響の好演

2014-10-29 18:00:00 | 音楽/芸術

先日も同じプログラムを続けて2回聴いてきた、スクロヴァチェフスキと読響のコンビ。この組み合わせは昔から良く実演には接してきたつもりだが、どれもブルックナーのプログラムばかり。もっともそれを狙って足を運んでいるから当たり前の話だが、今回たまたまコンサート会場で販売していた、このコンビのCDを入手し聴いてみた。

ショスタコーヴィッチの第5がメインのこのCD,うわさ通りの物凄い内容だった。日本では、昔からショスタコというと第5ばかり採り上げられる。まあ確かに良い楽曲には違いないが、実演ではいつもこればかりでは少々うんざりしていたこともある。ロジェストヴェンスキーの怪演を頂点に今まで結構実演には触れてきたが、最近では数年間遠ざかっていた。アントンKにとって、今では第5なら第7だし、愉快な第9や、問題作と言われる第12なんて実演を聴いてみたい。

まあそんな中のこの第5のCDだ。ミスターS氏の細かな解釈は容易に想像できたが、その想像を大きく飛び越えた演奏内容であったので、ここに記しておく。

演奏は、ひと昔前のドイツ流とでも言えるだろうか。テンポは第1楽章の出からじっくりとして重厚、ロストロポーヴィッチの指揮振りを思い出してしまった。全体を通してこの解釈は貫かれているが、デフォルメも多い。しかしそれが、少しも変ではなくこの楽曲とマッチしていると思えるから非常に心地よいのだ。おそらくパート譜にも細かな指示の書き込みがあり、それを徹底させている雰囲気だ。弦楽器群のテヌート、スラーのメリハリ、滑るようなクレッシェンド、木管群の愉快でおどけた表情、そしてティンパニの強調。そして何と言っても、ミスターSの各所における自然な溜め、間、とでもいうべきか。これが決まっている。そしてこの演奏の最大の聞かせどころとも言うべき第4楽章。NHK-FM時代から尊敬すべき金子氏も言っておられたが、コーダに入る手前の解釈は、臨界を越えている。こんなリテヌートはかつて聴いたことがない!終結部のティンパニも含めて、これほど巨大な第5は今まであっただろうか。

とにかく、今年91歳を迎えたスクロヴァチェフスキ。この演奏からは、とても年齢は想像できないのだ。是非とも来年も来日して頂き、我々ファンに超ド級の演奏を聴かせてほしい。今から切に願っている。

**************************

ショスタコーヴィッチ

交響曲第5番 二短調 OP47

ベルリオーズ

愛の情景 OP17より

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮

読売日本交響楽団

COGQ-70  2013-10-06 みなとみらいホール(ライブ録音)


黄昏のトワイライトEXP

2014-10-26 19:00:00 | 鉄道写真(EL)

トワイライトとは、日の出前、日の入り後の薄明かり・・・

そのような状況下で、トワイライトEXPを一度は撮影してみたいと思っていた。日本海に沈む夕日を眺めながらのディナーが人気だというこの列車。どうせそんなディナーには今後も有りつけないだろうから、せめて外から赤く染まった日本海とともに撮影してやろうという魂胆だ。

列車の通過時間はいつも同じ、しかしお天道様の方は季節によってそうはいかない。ちょうど通過時間と日の入り時刻が重なる季節で、当然晴れ渡っている日を狙ってのチャレンジだ。

写真は、何度か通ったうちの1コマ。日没後約10分で通過。まさに残光の中にパーイチの姿を捕らえることができた。長年撮影を続けてきたが、今まで見えてなかったものが、この時見えた気がした。

***************************

2014(H26)-10    8001レ   トワイライトEXP          JR西日本/北陸本線:青海川


EF65Pの最期の頃・・

2014-10-25 19:00:00 | 10年前の足あと

今から10年前には、JR貨物の高崎区に所属していたEF65の撮影にP型に出ている。この年の12月に高崎区でEF65P型を並べた撮影会が開催されているから、今にして思えば最期の花道ということになろうか。

この日、稼働中の539号機と541号機に特製のHMが掲げられ、両機とも区間貨物列車に充当された。ここでは、渋川で発車準備中の541号機を掲載。JR職員の並々ならぬ機関車に対する愛着が伝わってくる反面、我々世代だと、伝統と憧れの65P型特急色が地味な貨車を牽く姿は、どこか耐えがたい気持ちになることも事実だ。それもこの日は、タキ1両と何とも寂しい思いがしたことを思い出す。

***********************

2004(H2004)-10-29    8460レ    EF65541         JR東日本/上越線:渋川


クルージングトレイン~飯山線

2014-10-22 19:00:00 | 鉄道写真(EC)

新潟からの帰り道、相変わらずの良い天気で、このまま帰路に着くのはどこか勿体なく思い、ちょっと寄り道をすることに・・

とは言っても、谷川岳を越えてはいないから、まだ新潟には変わりない。ここ飯山線は、アントンKには未知の線区だ。春の新緑の頃や、秋の紅葉などはさぞ素晴らしいことだろう。しかし、ローカル用のDCにはあまり魅力を感じない形式が使われているようで(110系統)、なかなか食指が動かないのも事実。今回は、ジョイフルDCの仲間のクルージングトレインを撮影。

*****************************

2014(H26)-10-19         9141D   キハ48       JR東日本/飯山線:越後鹿渡-越後田沢


話題の「トワイライトEXP」を

2014-10-19 20:00:00 | 鉄道写真(DL)

北海道内では、DD51の重連で牽引されるトワイライトEXP。来年の春に廃止と決まってからは特に撮影者が目立つようになった。最近では、乗車したくてもチケット入手が困難と聞く。これは同じ札幌までの寝台特急「北斗星」もしかり・・

非効率→廃止ではなく、どうにか今までとは別のやり方で、新しいコンセプトの列車に生まれ変わらないだろうか。

時間の都合から、架線下での区間で撮影した8002レだが、さすがに北海道だけあって電化区間でもスケールが大きく撮影は比較的しやすいと感じる。ちょうど東北本線の滝沢~渋民のような雰囲気を持っていた。

**************************

2014(H26)-10-05     8002レ  トワイライトEXP         JR北海道/千歳線:美々-植苗