goo blog サービス終了のお知らせ 

アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

gooブログ閉鎖に伴い更新終了します!

2025-05-14 14:00:00 | 日記
 いつもご訪問下さり誠に有難うございます。 

 急な話になりますが・・・

 この15年あまり続けてきたgooブログですが、今秋にて閉鎖するという連絡がありました。このことををきっかけに自分自身でも、このブログの在り方、使い方を見直す良い機会を頂いたと思い、ここ数週間色々検討して参りました。
 現状では当初の目的の一つでもあった、フィルム画像のデータ化もほぼ目途がたち、ブログ掲載のための画像処理からは手が離れました。しかし今後は画像そのものの区分分けをして、よりデータを迅速に確認できるように構築しようと考えており、そのデータの積み上げの証として、ブログそのものは他のサービスへ移動して継続していくことにしました。
 相変わらずの不定期で取り留めのない内容は変わりませんが、今後とも宜しくお願い申し上げます。

 移動先  https://antonrokuichi2xx.blog.fc2.com/
 タイトル アントンKの「趣味の履歴簿2」

※お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
 なお、こちらのgooブログは10月を目途に退会する予定です。 
 

昭和の電車に想いを馳せて~東武8000系

2025-05-01 18:00:00 | 鉄道写真(EC)
 早いもので5月に入ってしまった。先月は年度代わりということもあってか、公私ともにバタバタと時間だけが過ぎていった感覚だ。毎年楽しみにしている桜も、都合が合うときには天気が悪く、パッとしないまま終わってしまい不完全燃焼気味。近所でお茶を濁すだけとなり課題はまた来年に持ち越しになった。
 では演奏会の方はというと、新たなシーズンに入ったオーケストラの中では、やはりもう少しカーチュン・ウォンを聴いてみたくて、コンサートスケジュールをチェックしてチケット入手。先日のマーラーが予想以上に良かったから、今後のマーラー演奏は外せないのである。そして今年は久しぶりにサマーミューザの演奏会シリーズにも出向くつもりでいくつかチケット予約している。このシリーズは、いわゆる夏休み期間を狙った比較的安価に足を運べる演奏会であり、今年もなかなか魅力的な内容が並んでいる。学生さんも含めて多くの方々にオーケストラ音楽に触れる機会を作ろうといった好ましいシリーズなので、興味のある方は、一度確認してみるのも如何でしょうか。さらに今年は、小林研一郎をもう一度聴き直していこうと思っている。
 アントンKの場合、朝比奈隆が他界した後、一時は暗黒時代に入ったが、その心の拠り所をコバケンに求めていった。およそ20年近く前の時代、彼の激熱な音楽に触れ、音楽の大きさ偉大を確認しながら、狭いレパートリーをおおよそ聴き通した。コバケンのようなタイプの指揮者は、CD録音では彼の音楽の本質は見えにくく、やはりホールまで足を運んでこそ意味があると思っているので、あれから四半世紀の時間は経っているが、彼の世界を再び噛みしめたいと思っている。コバケンも今年85歳、かつての情熱的な演奏がさらに円熟を帯び、どう聴かせてくれるのか非常に楽しみにしているところだ。
 今年ダイヤ改正を機に、国鉄型電機の衰退がさらに進んでしまったと書いてきたが、電気機関車だけに留まらず、同世代の車両たちにも同じことが言え、あまり話題にならないうちに消えていった電車も存在した。ここでは、東武鉄道の8000系電車を掲載しておきたい。その外観から「オムライス」と呼ばれ親しまれていた電車だったが、このたび後継にバトンを渡したようである。写真は、一足先に引退したミドリガメと離合するオムライス8000系。700両以上製造され、東武電車の代表形式だった8000系も徐々に数を減らし、今後さらに新陳代謝が進むことだろう。
 2024-03       東武亀戸線:東あづま付近