アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

大植の第九~ファイナルシーズン

2011-12-31 19:13:51 | 音楽/芸術

 

あと数時間で、2011年が終わろうとしている。この平成23年は、自分自身にとっても激動の年であった。3月11日はもちろんのこと、仕事や趣味を通じても人生観が変わってしまった年となった。こんな数々の経験を乗り越え、来る年2012年は、自分にとっても、また世の中にとっても穏やかな、そして実りある年になってほしいと思っている。

そんなことを頭に廻らせながら、先日新幹線に乗って大阪へ向かった。大フィルの第九を聴くためである。大フィルの第九は、2000年の12月以来11年振りとなる。もちろん当時は朝比奈隆の指揮だったが、今回はファイナルシーズンに入った大植英次である。大植の指揮は、毎年大フィルの東京公演で接してきたが、いつも熱い熱い演奏を我々に届けて、今や自分にとっても注目すべき指揮者の1人となっていた。

会場は、昔とは違いより音響が良いとされる「ザ・シンフォニーホール」で、朝比奈氏の「お別れの会」が催されたホールだ。私もその時以来足を運んでいなかったので、ホールを目の前にした時は、何か感無量の想いであった。あれから10年以上経ち、またここへ来てしまったという思いと、今日これからあの朝比奈さんの音が甦るような気がしてしまった。いやいや、今日は大植英次氏。今日も燕尾服の内ポケットに、朝比奈さんの写真を入れているのだろうか。そんなことを考えながら、会場内へ・・

おや~舞台を見ると、オケの配置がおかしい。そう今年の東京公演もそうであったが、弦楽器が舞台の中央に陣取り、木管が左側、金管とティンパニが右側へ、それぞれひな壇の上へ配置されているのだ。第九でこの配置は如何なものだろうかなんて、聴く前から思ってしまったが、やはり杞憂は的中してしまった。私の座席が悪かったとも思うが、(2階のLサイド)、音が全く残らないで、左右に散った管楽器群がズレて聞こえてしまった。おそらく、センターで聴けば、もっと良かったに違いないが、ちょっと残念だった。そのかわり、大植氏の熱演が見てとれる座席であり、特に木管楽器への指示の時は、左へ顔を向け、我々までも圧倒してくれて、これはこれで満足いくものであったのだ。曲の解釈に関しては、奇手を狙わず、想像の範囲ではあzったのだが、4楽章のコーダのそれも、合唱団が歌い切り、管弦楽のみで、最後を目指すところで、おそらく大植しの即興だろうか、明らかに、リハーサルとは違うだろうと想像できる、アップテンポをとり、それも、かのフルトヴェングラーの第九のような、どんどんアッチェランドして、オケを激走させたのである。最後の音が鳴り響き終わっても、大植氏の勢い余って、思わず指揮台の手すりに掴まって、興奮を収まらない様子。いやはや、凄いものを見せてもらった。これが、まさに一期一会の演奏というものだろう。この内容は、FM生中継されていたようなので、また後日冷静になって聴いてみたいものだ。

~~~~~~~~~~

気ままに綴ってきたこのブログですが、どうにか多くの読者の皆様のおかげで、ここまで継続できました。来年も、相変わらずよろしくお願い申し上げます。

                                            2011.12.31.    アントン 拝

 

 


ついに引退!京王3000系

2011-12-20 20:05:46 | 鉄道写真(EC)

来るべき時がやってきたというのが、率直な思い。幼少のころから、所帯を持つまでの約25年間、ほぼ毎日の足として慣れ親しんだ電車が、この3000系ということになる。こうして考えると早いもので、所帯をもってからも、25年近く経ってしまったから、自分が普段の足として使わなくなってからと、同じ時間が経過してしまっている。そりゃそうだ。この日出会った3000系は、当時より随分と厚化粧、また立派に感じてしまった。お顔も少しばかり整形したようでハンサムだ。私がよく乗った井の頭線は、どちらかというと1900系やら、1800系の緑色の電車。当時は朝夕ラッシュ時の富士見が丘折り返しによく乗った。確か、彼らの引退時にも写真を撮ったはずだから、今度さがしてみようと思う。

運転当日は、もう最後の1編成ということで、第28編成が走ってきたが、昔の急行のマークを思わせる「さよならマーク」が実に懐かしく思えた。朝から雨模様の悪天候で、ほとんど露出もない中、さっそうと3000系がカーブを切ってやってきてくれた。遠く響いたタイフォンがどこか物悲しく聞こえた。この編成も、地方私鉄で活躍できるのだろうか・・

 


冬の光を浴びて~EF65PF

2011-12-17 18:11:01 | 鉄道写真(EC)

思うことがあって、今日は午前中だけ佐倉まで行ってきた。知らぬ間に季節は冬になり、特に今朝は気温が低く寒かった。3か月振りの佐倉へ車を走らせ、雲ひとつない快晴の空の下、鹿島までの貨物列車を待った。このところ、公私ともに非常に多忙になり、なかなか線路には近づけないでいたが、今日は、ちょっとだけ気持ちに余裕ができたのだ。こんな天気の下、無心でカメラを持ちファインダーをのぞくのも良いものである。

しばらくして、国鉄色のEF65PFが現れた。何てことないカマだが、この時代貴重ということになるのか。今日は、どんな被写体が来ても、気持ちよくシャッターが切れた。鉄チャンは、こうでなくっちゃ・・