今日は台風の影響で大荒れ雪混じりの天気も、昨日一昨日はここ最近にしては比較的穏やか、昨日は時間がありましたので呑気に散歩など。発寒川近辺などを散策。秋が無く、急に夏から冬に変わったような今年の季節ですが、街中はまだまだ紅葉を楽しむことができます。

昨日は投票日。当初から予想されていた通りの衆院選の結果。与党圧勝、希望惨敗、立憲躍進。ここ数年の中でも極めて盛り上がらない選挙で残念でした。争点もなく、何故今解散選挙なのという疑問の中、何の風も吹かない諦めモード。ただしここ北海道は全国の趨勢とは若干違っており、自民は前回に比べ議席を2議席減らし、立憲と拮抗しました。元々革新が強い土地柄。昔は全国で北海道だけ知事がずっと社会党(懐かしい)だったり、独特です。私が思うに、中央から離れているからこそちょっと一歩引いた眼で政権を眺めることもできるし、田舎ということもあって好景気(本当にそう?)の恩恵も感じない。何より歴史の浅い土地で、大企業やら財閥やら様々なしがらみや土地的な因習などがなく、カジュアルな政治観を持っている人が多いように思います。昔田中康夫さんが長野県知事をやっていた頃のかなり前の話。古く保守的な土地柄で、選挙のときは選挙管理委員が厳しく目を光らせ、どこそこの誰誰さんは自民の人の名前を書かなかったとかあとで告げ口があったりするそうで…それ聞いた時は「えー!怖い」と思いましたね。個人的な意見ですが、西日本の古くから歴史ある地域とかは全部自民だったりとか、やはり保守が強いなあという印象ですね。お国柄というのが多少あるのだと感じます。私は一党独裁は怖い。二大政党制を望みます。権力の暴走を抑える意味も含めてもう少し中道リベラルに風向きが来てもいいと思うのですがどうでしょう。

昨日は投票日。当初から予想されていた通りの衆院選の結果。与党圧勝、希望惨敗、立憲躍進。ここ数年の中でも極めて盛り上がらない選挙で残念でした。争点もなく、何故今解散選挙なのという疑問の中、何の風も吹かない諦めモード。ただしここ北海道は全国の趨勢とは若干違っており、自民は前回に比べ議席を2議席減らし、立憲と拮抗しました。元々革新が強い土地柄。昔は全国で北海道だけ知事がずっと社会党(懐かしい)だったり、独特です。私が思うに、中央から離れているからこそちょっと一歩引いた眼で政権を眺めることもできるし、田舎ということもあって好景気(本当にそう?)の恩恵も感じない。何より歴史の浅い土地で、大企業やら財閥やら様々なしがらみや土地的な因習などがなく、カジュアルな政治観を持っている人が多いように思います。昔田中康夫さんが長野県知事をやっていた頃のかなり前の話。古く保守的な土地柄で、選挙のときは選挙管理委員が厳しく目を光らせ、どこそこの誰誰さんは自民の人の名前を書かなかったとかあとで告げ口があったりするそうで…それ聞いた時は「えー!怖い」と思いましたね。個人的な意見ですが、西日本の古くから歴史ある地域とかは全部自民だったりとか、やはり保守が強いなあという印象ですね。お国柄というのが多少あるのだと感じます。私は一党独裁は怖い。二大政党制を望みます。権力の暴走を抑える意味も含めてもう少し中道リベラルに風向きが来てもいいと思うのですがどうでしょう。