マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

おかえりなさい

2014-07-31 23:57:37 | 政治・時事
アメトークが甲子園特集だったので思わずかぶりついて見てしまいました。面白かった。
高校野球つか甲子園は夏に限る、と思っている。春は選抜だし勝ち上がっていくって感じがしないもん。個人的に春先は仕事が慌ただしくて観戦する暇もないし。そして夏の甲子園といえば北海道民の私にとっては駒大苫小牧。初めて深紅の優勝旗が津軽海峡を越えた2004年。2連覇した2005年。そして伝説のVS早稲田との決勝再試合、劇的な試合となった伝説の2006年。あの時エースマー君と駒大3連覇の前に立ちはだかったのが白いユニフォームのイケメンエース斎藤佑樹投手でございました。ハンカチで時折汗を拭く爽やかさと剛速球で大ブームになりましてね。マー君を応援していた私は忸怩たる思いでそのハンカチブームを見てましたよ。素質は絶対マー君のほうが上、プロに行けばマー君のほうが球界を代表する選手になるはず!と思っていたものです。しかし皮肉にもマー君はその後楽天へ。そして斎藤投手が北海道日本ハムに入団することになったのです。
今でも陰ながらマー君を応援していますが、道民としてはやはりハムに頑張ってもらいたい。斎藤選手はこの2年怪我で本調子からほど遠く、メジャーで大活躍するマー君と何かと比較され精神的にも辛かったと思う。でも今日のロッテ戦で久しぶりに勝利をおさめました。
感無量といった表情の斎藤選手を見て私もちょびっと泣いた。努力しても結果が出ない日々が続き、苦しかったはずですよね。早く勝利を、と思いましたがまた夏の甲子園が始まるという絶妙なタイミングでこの勝利ですもんね。良かった良かった。ハムは後半は総力戦で臨まなければいけないので、大事な戦力となるだろうしまた、なってほしいです。おめでとうございます。本当によかったね。

CDJ2014

2014-07-27 18:23:23 | 大泉洋・CUE
あいこ




行ってまいりましたよ2年に1度のバカの祭典へ。
CUEのタレント一同を見られることはもちろん、全国の筋金入りのファン、シゲちゃん曰く「ファンのプロ」の皆さんに会えることもジャンボリーの魅力の一つ。ここ数年は人気も安定しつつ、タレントもファンの皆さんも確実に歳をとってきておりまして、いつまでこういうスタジアム級のところでイベントが出来るのかあと若干訝しむ気持ちもあったのですが、実際会場に行ってその熱狂ぶりに圧倒。ファンがあんまり減ってないんだよなあ。グッズ売り場の物凄い行列と大量に買い込むCUEファンの財力を目の当たりにしまして、確信しました。まだまだいけますねこれは。
今回はテーマ「和」に沿って浴衣などステキな和装の来場者もちらほら。コスプレをしていらっしゃる方々もいらして、祭りの雰囲気満々。
私はグッズは事前に買ってあったので開場時間ちょうどぐらいに行ったのですが、友人とワクワクしながらおしゃべりしていたらあっと言う間に開演に。オープニングの映像と和楽器の演奏、めっちゃカッコ良い!いつもジャンボリーのオープニングってそのカッコよさにシビレるのですが、今年は特に素晴らしい。もう東京五輪の開会式、こういう感じにしちゃってほしいよ。あのソチ五輪の華麗な開会式を見て、東京の時どうしようとネット住民の方々が議論していましたが、和楽器とロックの融合は東洋と西洋のコラボって感じで迫力もあるしテンションあがるじゃないですか!このど迫力の演奏からメンバー紹介、「大一輪」へ怒涛の流れ。超カッコ良い。
CUEのアーティストたちの曲を聴いた後、今年のメインの企画。久しぶりに全員でのお芝居。お芝居って相当練習しなきゃいけないし準備も大変だと思うけど、今回は福島カツシゲさんに脚本を外注するというね(笑)これは名案。全員が入れ替わり立ち代わり登場する爆笑時代劇で、ベタなんだけどやっぱりこういうコントみたいなお芝居は絶品ですよ。テンポが良くて時折「WORRIOR」のパロディやどうでしょうの甘いもの対決もどきも飛び出すサービスぶり。さすが安定の面白さ。顔が筋肉痛になるくらい笑いました。
その後ベストヒットCUEから新曲やチーム☆NACSさんのコーナーやら、CUEの名曲が続く。素晴らしいの一言だよ。一部メンバー除いてみんな歌上手いし、曲も本当に良い曲ばかりで盛り上がる盛り上がる。私はスタンドだったのですが、何度もスタンドの通路までメンバーたちが来てくれまして、近くで見ることができました。ありがとさん。ジャンボリーに関してはスタンドも決して悪い席じゃないのよね。全体が見渡せて見やすいし。シゲちゃんのミスはいつものことでご愛嬌。この回はDVD収録があるとのことで、やはりなんか意識するのでしょうかね。色んなハプニングがありました。きっと裏でもいろんなことがあるんでしょうね。早くもDVDの副音声が楽しみでございます。後半の「ハナ」はみんなの大合唱とペンライトの明かりが星空みたいに見えて・・いつもなんかグッときちゃうんだよね。今回の締めの曲は大泉さん書下ろしの「バカね」でしたが、お着物着てサブたんばりに熱唱していましたよ。あー燃えました。オフィスCUEは北海道の誇りです。今回来ているお客さんが、圧倒的に本州からの方が多かったと思うんですが、以前は若干寂しく感じたものの今やうちの郷土の名物を、どうかみなさん末永く愛してください、と誇らしく思えるようになりました。実際ローカルのタレント事務所がここまでクオリティの高いイベントを行えるって凄いことだと思うんです。

今回あらためて大泉さんの雨男パワーに驚愕するやら呆れるやら。
この週末は予報では本来雨の心配なんてなかったはずなんですよ。それが金曜日はモヤっと。私は濃霧かと思ったのですがなんでもPM2.5なんですってね。テレビでもバンバン注意報出てた。不要不急の方はなるべく外に出ないでくださいって(^^;)今まで北海道にはそんなもんほとんど来たことないでしょ。なんでジャンボリーの開幕とともにそうなるの。
昨日も予報が変わって夜降るかもと言ってたけど結局朝から降ったりやんだり。しかも時折土砂降り。「バカね」で傘さしながら踊る演出があるんだけど、モリがアンコールで出てきたとき謝ってたもん。引き寄せの法則(笑)
そして今日ジャンボリーの閉幕を惜しむがごとく、風雨強まって道内各地大荒れです・・。小樽の潮まつりも中止だってさ可哀想に。なんだかせっかくの夏休みに入りたての楽しい週末が、雨のせいで台無しになった方々もおられるのかなと思うと、勝手に申し訳ないきもちになってしまう私は洋ちゃんファンです。成り変わりまして謝罪。
それにしてもジャンボリーほど楽しいものはありませぬ。2年間頑張って、またここで会おう、バカ騒ぎしよう、そう思わせてくれる私のパワーの源です。本当にありがとうございました。









始まる

2014-07-25 22:38:35 | 大泉洋・CUE

まだまだだと思っていましたがとうとう本番がきてしまいましたね!CDJ2014が!
つくづく凄いと思うのですが、今日札幌は1年に1度の豊平川の花火大会だったのですが、確か少し前の予報では今日含めこの週末は天気の心配はいらなかったはずなんですよ。それが朝は青天だったのに午後からなんだかどんよりしてきて、近くでボヤでもあったのかしらってぐらいガスがかかってきて変な天気になったのよ。大泉さんの荒天パワーってほんと凄いと思うわ。せっかくの花火も今イチだったと思うわ・・。花火を楽しみにしていた札幌のみなさんなんだかすみません・・。まあ、亜樹ちゃんの言う通り雨もある意味CUE日和ってことでね。
さてそんな中私は北海きたえーるへ。といっても私の本番は明日。今日はチケットが無いので。夕方現地の友人から物販ブースがもの凄い人で今日はグッズ買うの諦める~(泣)という報告をもらったので、事前にグッズだけ買いにわざわざ会場まで足を運びました。さすがに開演時間中は空いておりまして、ばっちり欲しいものをゲットできましたよ。なんせタオルにしろ団扇にしろペンライトにしろ当日会場で使用するものですからね。買わないと始まらないのよ。

開演中でもチラホラいる方は私みたいに他の日のチケットを持ってて初日には入場しないって人たちなんでしょうね。あーでも今日も見たかったです本当は。ジャンボリーは何度も行っているのに何故か初日に当たったことがありません。まあ金曜の夜なんでね。こちらも仕事終わりに行くのはちと厳しくもあり。グッズ売り場以外のブースも暇そうにしているのであちこち覗いてみました。北海道の方ですか?ご旅行ですか?などと聞かれ返答に困る。すぐ近くからですとも言いにくく・・(笑)圧倒的に本州勢が多いんだと思います。

売り場にいると会場からの音楽が聞こえてきて臨場感たっぷり。テンションがあがってきましたよ。家に帰ってさっそくCDを聴いたのですが、今回はテーマに沿って「和」の雰囲気の曲が多いですね。洋ちゃんの曲は北島三郎先生の曲みたい(笑)そんな中シゲちゃんが書いたFANTANひさびさの新曲「出ていったあいつ」がいいですな。一緒に暮らしていた彼女が出ていったというなんとも悲しい歌詞ですが(笑)曲は素晴らしく良いですね。しかしシゲちゃんの独身ネタというのは半分ギャグというか自虐ネタだと思いますが、あんまり言うと言霊というのがあるからねえ。本当にモテないキャラになってしまわないか少し心配よ。

さー準備万端整ったことだし、今日は早く寝て明日に備えよう!みなさん明日会いましょう。おやすみー。

連休

2014-07-23 21:58:22 | Weblog
先日の3連休は実家に帰省していました。
天候が不安定かもとの予報だったのですが、蓋を開けてみれば太陽ギラギラの連日の真夏日。オホーツクの7月で真夏の雰囲気を満喫できるとは思いませんでした。

お中元に親戚からいただいたスイカやメロンで暑気払い。この連休は地元の港まつりと重なっておりまして、土曜の夜は家族で花火を見に行ったり。病気で家にこもりがちな母も一緒に出掛けてくれて、涙が出るくらい嬉しかったですね。そんなに大きな規模ではありませんが、なかなか綺麗な花火でございましたよ。
翌日はのんびり家で過ごそうかと思ったのですが、前日に引き続き母を連れてお出かけしてみる。
映画「私の男」を見たばかりなので、紋別へ行ってみたいとリクエスト。ちょうど流氷公園というのがオープンしたばかりとのことで、行ってみることに。この公園、道立なんですがものすごく広くて立派。オホーツク海沿岸のだだっ広い土地を綺麗に整備しまして、広大な敷地の中に子供の遊び場や資料館などの施設、パークゴルフ場などがあり、その中にラベンダー畑がありました。

これがねー。最初期待してなかったのですが物凄くキレイでした!感激。
遠くに海が眺められるこれだけ大きいラベンダー畑って他にあるかしら?空の青と海の碧とラベンダーの濃紫と。なんという艶やかなグラデーション。国道沿いのわかりやすい場所にあるし、駐車場からすぐ畑が臨めるという立地の良さ。富良野の富田ファームとかとはまた違った良さがあるよね。これは新しい観光の目玉になるかもしれません。

久しぶりに通った紋別ですが、街の中心部は廃れ若干シャッター通りと化していましたね。まだJRの駅があるぶん遠軽のほうが活気があるかもれませんなあ。私の子供のころ紋別と言えば大きな街でした。夏の港まつりに花火大会、冬の流氷まつりなどのイベントは近隣の町村には昔は全く無くて、紋別てなんて凄いんだろうと思ってましたもん。今はすっかり過疎化したものの、一応流氷などの観光資源に力を入れ、観光客を取り込もうと地道に頑張っているみたいなんだよね。昔のようにとまではいかなくとも、またかつてのような輝きを少しでも取り戻してもらいたいと思いました。



おもてなし

2014-07-19 08:40:07 | Weblog
この春我が社に、新社長が就任しました。まだ40歳のフレッシュな経営者です。
連休前夜の昨日、社長のお家でパーティーが。以前の社長はよく自宅に招いてくれましたが、新社長宅を訪れるのは初めて。マンションの最上階のお部屋は眼下に札幌の夜景、正面には藻岩山の稜線が眺められるというロケーションの良さ。インテリアのセンスもお洒落でモデルルームみたいでした。

料理はすべて奥様の手料理。次から次へと出来立てのお料理が運ばれてきて、感激しました。十数人も集まったので、奥様大変だったのではないかしら。めちゃくちゃもてなしてもらって、恐縮してしまいました。
旦那さんは若社長、奥様は美人バイオリニストという絵に描いたような理想的なカップルなんだよね(ーー;)結婚してからしばらく経つはずですが今もラブラブで羨ましいです。