マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

4代目

2016-05-21 21:04:15 | どうでしょう

昨日の夜、イナダ組公演「亀屋ミュージック劇場(ホール)」を観に行ってまいりました。
ダイアリーで大泉さんが仰ってた通り、イナダ組の数々の作品の中でも「カメヤ演芸場物語」と並ぶ代表作ではないでしょうか。昭和のストリップ小屋を舞台にそこに集う愛すべきダメ人間たちが繰り広げる笑いと涙の人情物語です。
今回で4度目の上演とか。私も昔見たことあります。超懐かしかった。
基本的に群像劇ですが、物語の中心人物は売れない漫才師鶴松師匠。この役はかつて大泉さんが演じた役で、2代目がイレブンナインの納谷さん、3代目が森崎さんで、今回藤村さんが4代目として抜擢されたわけです。
近年すっかり演技に目覚め、テレビマンの傍ら舞台役者も勤めるというスーパーサラリーマンぶりですが、声がいいし堂々としていて舞台で違和感ないんですよねえ。森崎さん曰く(19日に見たらしい)、大泉さんに演技が似ているとのことらしく。まあ大泉さんの浅草芸人役というのは当たり役でして…当たり役つーかアテ書きだったらしいのでハマるの当たり前よね。以後この役をやる人は大泉さん演じる鶴松師匠の幻影に悩まされるそうな。
しかしながら藤やんの師匠役もなかなかのもの。歴代の鶴松師匠はダメ男ぶりが際立っていたけど、藤やんの場合はなんかハッタリがきいて妙なカリスマ性と貫禄のある師匠で、またそれも魅力的。
舞台がはねたあと武田さんも仰ってたけど、昨日はお客も演者もなんだか緊張していたのか固くって客席が温まるのに時間がかかるように思いました。でも舞台は本当に素晴らしくって、クスクスニヤニヤ、涙と哀愁がちょっと多めって感じ。イナダ組もすっかり役者の平均年齢が上がり、大人の渋い役者さんが多くなったからこそ、こういう悲喜こもごもの人情者なんかがしっくりくるようになったのではないでしょうか。昨日は客層も大人っぽくて、落ち着いた雰囲気でしたしね。
藤村さんだけでなく、刑事役の武田さん、年増のストリッパー役の山村さんはもう最高の演技。あとはローズ役の方のきっぷの良さ、ヤクザ役の3人組の間合いの素晴らしさなどが出色でした。
写真はアフタートークにて。宣伝にどんどんSNSに出して、と言われましたのでお墨付き(笑)

今回特筆すべきはついに嬉野さんまで舞台に登場しちゃったことですね。口上といいつつ、下足番のしのさんと、役名までついて。
嬉野さんも声いいですし、今回に味をしめて次回作以降も出演するかも。
帰りに出口のところで、嬉野さんが自身のエッセイ本「ひらあやまり」を売ってたので、握手してほしさに並ぶ私。人気でしたよ~女性にたくさん囲まれて。いやー嬉しい優しい(はぁと)そしてサービス満点。握手だけじゃなく名前入りでサインまでしてくれました。即席サイン会。嬉野さん以前より若く、素敵になったんじゃないでしょうか。ダンディーだわ~。
舞台は良かったし、アフタートークもあったし、サインはもらっちゃうしで良いことづくしの夜でした。








DVD第21弾

2014-06-30 21:56:08 | どうでしょう
水曜どうでしょうの最新DVDが出てからもう2週間くらいになるでしょうか。
このところ慌ただしく過ごしており、感想も書けぬままでした。
近頃はテレビも改編期に入りあまり面白くないので、もっぱらこのDVDをヘビーローテーション。
喜界島見て、わかさぎ見て、それぞれ副音声で見て、特典映像見て。その繰り返し。あー面白い。全く飽きないぜー。
まず「リヤカーで喜界島一周」ですが、この企画はミスタさんが映画を撮りたいと言って番組をしばらく休んだあとの復活第一弾企画だったんですよね。当時は映画で休むってのは口実で、きっとこのまま番組はフェイドアウトしまうんだろうなと思ってましたので、再開されると知ったときは本当に嬉しかった。しかし、当時初見ではなんか地味な企画だしイマイチじゃね?と、ひそかに不満に思っておりました。それが時を経てリターンズ、クラシックと繰り返し見るうちにお気に入りの企画の一つに。ディレクター陣が言うように、「常に初陣」「ツインルームの4人使用」「いい宿泊めろバカ野郎」「僕らは毛布だ」などなど名言の宝庫。旅の最初の羽田のホテルでのゴタゴタや喜界島でのテントの一夜のモメ方など、やっぱり4人でグダグダ言い合っているのが最高に面白い。副音声で大泉さん含めた3人が反省を込めて昨年の新作のことを語っていますが(さすがに不評なのが耳に届いているのね)、新作は4人でホテルで一緒のシーンとかがとても少ないんですよ。あれはとても残念だった。旅の工程の中で何を見せるかじゃなくて、4人のキャラクターが好きなんですからしょうもないやりとりとかをもっと見たかったですよ。その点喜界島は、やっぱいいんですよねえ。
そしてDisk2のわかさぎ釣り2ですが、NOちゃんこと音尾琢真先生が満を持して副音声に登場。この副音声かなり面白いです(笑)
5人目のどうでしょうというと誰もが安田顕さんを挙げると思いますが、NACSさんで次に出番が多いのが音尾さんなんですよね。つってもこのわかさぎ2と屋久島とR-14しかないんですが。
ディレクター陣は音尾さんを役者としてはかなり評価していまして、蟹頭でもベタ褒めしてるんですよね。にもかかわらずHTBのドラマや祭りなどになかなかお呼びがかからないことを音尾さんは低姿勢ながらチクチク言ってるんですよね(笑)音尾さんは舞台で活躍されてるから~と言われると、札幌でも公演しているのになかなか見に来てくれませんしとブツブツ(笑)で、藤やんも黙ってなくて「音尾さんはなんか軽いんだよね~」とDVDも見たことない副音声があることさえ知らなかった音尾さんのどうでしょうへの愛情の無さを暗に責め始めます(笑)
しまいには音尾さんは「顔が使いづらい」などと老け顔のせいにしたりして(笑)いやー大泉さんとはいつも名調子で笑わせてくれるし、安田さんはディレクター陣の話を大人しく聞くばかりなのですが、この音尾さんVS藤やん&嬉野さんの攻防はなんだか新鮮で可笑しかった。早くも屋久島の回が待ち遠しいです。

今回、喜界島とわかさぎ2だけじゃ弱いんじゃないかと思ったらちゃんと昨年のどうでしょう祭のダイジェストを特典映像にして収録してくれました。素晴らしい。今回の祭の映像はボリュームもすごくあって、これだけでもDVD売れるんじゃないかと思うぐらい。どうでミー賞や最高だった3日目の昼の部のシェフ大泉対板長鈴井をしっかり収めてくれてありがたく思っています。当日行けなかった方も十分当日の空気を味わうことが出来たかと思います。本当に今回のDVDはいつにも増して大満足。大泉さんの副音声を姫路の映画の撮影現場まで収録に行くというディレクター陣の頑張りも褒めたいと思います。
ところで今回、わたくし近所のローソンのくじはかろうじて1回引けただけ(全部売り切れた)、フィギュアも1個買っただけと全く年貢を納めきれておりません。あのボードゲーム欲しいなあ。家族でやりたい。今回のくじの商品、普通にグッズとして売り出してほしいです。

討ち入り&初日

2014-06-18 12:07:19 | どうでしょう
本日は水曜どうでしょうDVD第21弾「喜界島リヤカー1周」の受け取り日、討ち入りの日でございます!ドンドン!
しかしながらいつもと違い、心は別の方へ。今日は討ち入り日であると同時に、イナダ組の「わりと激しくゆっくりと」の初日でもあるのです。うーん。
私は今日は早めに仕事を終えたら討ち入りを済ませ、その足でコンカリに向かう予定。藤やんがどんな役者の顔を見せてくれるのか。楽しみと同時に不安も少々。
しかし偶然とはいえなんでDVD受け取り日と初日が重なったかねえ・・。水どうHPの日記でもこのところお芝居のことばかり。嬉野さん、若干ネタばれっぽいことを言ってますよね・・(汗)
まあ初舞台の初日だもんDVDどころでないというのが本音でしょうが、札幌までわざわざこのために足を運ぶことのできないどうでしょうのファンの人はどう思っているのかなあと少し気になったり。今日は帰宅が遅くなるからDVD開けられないかもしれないわ。初日の感想はまた後日書きたいと思います。

最終夜

2014-01-09 21:52:22 | どうでしょう
13週の長きにわたって放送されていた水曜どうでしょう最新作「はじめてのアフリカ」がついに完結。昨夜見させていただきました。
出演者もスタッフも、そして視聴者もすでにおなか一杯で食傷気味の野生動物たち。これがまだまだ次々と登場する最終夜。珍しい動物たちもこうも簡単にあっさり現れると有難味がありません。とうとう珍獣「オオイズミ」がサバンナに現れる始末。

この旅、結局最後まで大きな盛り上がりもなく淡々と終わってしまったという印象です。ひさしぶりの海外の大型企画であり、初めて上陸する大陸でもあり、大変な盛り上がりを見せたどうでしょう祭りの後で期待も高まっていただけに少々残念ですね。
いつものどうでしょう班の4人以外の同行者がたくさんいて、いつもとは違う空気感だったのは確か。あとはコーディネーターに丸投げだったのもなんだかなあ。自分たちでいろいろ調べながら行った方がドタバタで面白いのに。アフリカという未知の大陸にさすがにアクシデントが起こっては困ると最初から腰が引けていたのではと思わずにはいられません。特に今回は旅の後主演映画の公開を控え大泉さんは宣伝で疲労困憊だったしさすがに精彩を欠いていたと思う。スターだけど、スーパーマンではないのよ。
40歳になった記念のファンクラブ旅行があってその後愛しい娘ちゃんに会えるかと思ったらどうでしょうに連れていかれたわけでしょ。多分モチベ-ションも低かった気がします。
旅の目的が「野生動物を見る」ただそれだけだったのもねえ。動物あっさり見れちゃうし、感動や感激が最初のうちだけ。これがアメリカ横断やオーストラリアやマレーシアだったら、動物を見るなんてのは旅の中の一つのアトラクションでしかないわけで、やはり最初から企画自体に難ありだったのかも。行ってみたらどうにかなるなんてのは昔の話であって、レギュラー放送が無くなってしばらくたつわけですからなんか4人とも探り探り旅をしているうちに工程が終わってしまった感が否めません。それでも4、5週にまとめ上げればまあまあ見れたと思いますが13週だもの。間延び感が半端ありませんでした。
それでもこの最新作をどこよりも早く見られる有難さや、毎週新しいどうでしょうを見ることが出来る喜びはやはり特別なもので、終わってしまうとなるととても寂しい。

最終話だったのに昨日は新番組が11時台からあって、放映が12時台に追いやられていたのも寂しい終わり方。今度はいつ新作のどうでしょうに会えるやら。しばらくやらなさそうな気がするのですが、大丈夫でしょうか。

第12夜

2013-12-19 18:09:55 | どうでしょう
水曜どうでしょう最新作「はじめてのアフリカ」第11夜。
面白かった!昨夜藤やんの部屋の付近にバッファローやらライオンやらが数頭出現したというホテルへ帰り、ここから恐怖の一夜の幕開け。
藤やん&うれしー&キャップのHTBチームは野生動物をカメラにおさめる気満々でホテルの部屋で、深夜しばし動物の登場を待つ。すでに鳴き声のようなものがしてるんだよね。怖い怖い。そこへミスターの恐怖に怯えた声の電話が入ります。
このHTBチーム、ミスター、大泉さんの三者三様の夜を三元中継のように編集して「その頃深夜○時○分ミスターの部屋では」みたいに臨場感煽るように工夫していたのがこれまでにない構成で興味深かった。
HTBチームは動物の声に怯えつつもうとにかくおじさんグループなので…(笑)起きていられずみんな鼾かいて寝ちゃった。
大泉さんの部屋でも動物の異様な鳴き声が深夜響き渡っていたのですが、晩御飯の時?レストランに財布からパスポートから全部入っているバックを忘れてきてしまったらしく、それどころではないらしい。大泉さんは携帯かなんかの自撮りの動画なのかな。
一番割りを食ったのがミスターで、部屋のものすごい近くに猛獣が何頭も出たらしく、恐怖にすくんで寝られなかったという…(笑)怖いよ怖いよともんの凄くビビっております。いや実際音声聞くと夜中に響き渡る猛獣の雄叫びというのは凄く怖いよ。マレーシアなんかの比じゃありませんて。ミスターは明かりもつけられず、双眼鏡なので映像も撮れず恐怖に打ち震えながらひと晩過ごしたようで、お気の毒です(笑)藤やんのところに電話してんだから加勢に行ってあげればよかったのにね。いや下手に動くとシャレにならないかしら。頑丈な建物ならともかくテントのホテルだからねえ…内装は雰囲気あってステキなんだけど。昼間はただただ珍しい動物たちですが、夜はやはり会いたくないですねえ。アフリカらしいエピソードが最後の方に来て、良かったと思います。