マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

開業

2016-03-26 21:40:57 | 政治・時事
今さら遅きに失す感は否めませんし、やれ新駅は函館市中心部から遠いやら札幌まで通らなければ意味が無い等々、以前から散々な評判の北海道新幹線ですが、いざ開通当日本番を迎えてみると、やはりワクワクするものですね。乗り物に酔いやすい私はあまり列車の旅には興味が無く多分そうそう乗ることはなさそうですが、あのメタリックなグリーンにラベンダー色のラインの入った清々しい美しいフォルムの車体が走り抜ける様をテレビで見て少し感激しました。今日はほぼローカル全局で10時ごろから特別番組を放映したり、北海道はお祝いムード一色。番組にはそれぞれCUEのタレントさんたちも出演し大活躍でした。私はその時間ちょうど歯医者だったんで見れなかったんですけどね(^^;)札駅近辺でも新幹線開通を記念して色々なイベントをやって、まあまあの盛り上がり。
東口ではプラレールの展示があり、プラレールの街が出来ていました。小さな男の子たちが群がっていたなあ。


これはJRタワーの店舗で1000円以上お買い物をするとスクラッチカードがもらえるというキャンペーン。道南のミネラルウォーターをいただきました。


なんだか乗車券の予約が初日以外ではあまり入っていないようで、前途多難な雰囲気ですが…私も道民としては採算のとれない地方の線や駅を廃止するとのことなので、在来線のほうも充実してほしいのに、というのが本音ですが、開業したからにはなんとか成功していただきたと願ってやみません。

↓実家から採れたて茹で立ての毛ガニを送ってきました。開幕早々2連敗もして北海道新幹線に花を添えることが出来なかった日ハムを不甲斐なく思いながらビールでヤケ酒。























































































































ウソ?

2016-03-18 18:02:19 | Weblog
ショーン・M・川上さんの経歴詐称が地味にショックだ。
報道ステーションはじめ様々な番組にコメンテーターとして出演されていて、俳優並みのイケメンな上にソフトな甘い声。高学歴で優秀な実業家でもあるという触れ込みを疑いもなく信じていましたので、顔、声、知性、辣腕と三拍子も四拍子も揃って、こんな素敵な人がいるんだなあと。番組で仰られるコメントも抑制が効いた頭の良さを感じさせる内容で、4月からフジでキャスターを務めるといった情報もさもありなんと思ったものでした。
しかし経歴については最初は見栄張って大学を少し上の有名大学に言っちゃったのかな?ぐらいにしか思ってなかったのですが、まるっきり大学に行ってないとは(^^;経営コンサルタントと謳っておきながら自身が経営する会社はペーパーカンパニーで実態の無いもののようであるとか。これは佐村河内さんもびっくりのかなり巧妙なウソではありませんか?こういう人がどういう経緯でニュース番組に出演したりすることになったのでしょう?タレントが経歴を偽り、それらしく演じていたということ?そもそもテレビはどういう基準でコメンテーターやキャスターを選んでいるのかと波紋も広がりつつありますね。まんまと騙された自分にもびっくりですが、これは嘘を見抜けなくても仕方ないような。
好感を持っていただけに残念です…今までにあまりないケースとお見受けしますが、この方復帰できるのでしょうか?

清張ミステリー

2016-03-14 18:45:29 | Weblog
週末、テレ朝で2夜連続の松本清張ミステリーのスペシャルドラマがありました。
この局の清張ものや昭和を舞台にしたサスペンスはクオリティが高いので楽しみにしていました。でも今回は少しイマイチだったかもしれません。
有名どころはもうドラマ化され尽してしまい、ネタ切れなのか短編を膨らませてドラマを作っていますね。そのせいかどうか、なんとなく話が薄い…。出演陣だけは映画と見紛うくらいめちゃ豪華ですが、その中身は通常枠の2時間サスペンスと大して変わりありません。
時代設定を無理やり現代にしたのも失敗で、そのせいで物語がかなり破たんしているように思えました。
多くの人が指摘しているように、ローカルニュースを知りたいならネットなどで十分であり、何もわざわざ地方新聞の定期購読をするのに手紙を添えて申し込む必要なんかないわけで。日付も限定するとか、私がこの事件の犯人ですよーと言っているようなもので誰からもバレバレ。読者を訪ねて作家の秘書がわざわざ接触を試みたり、政治家の秘書がホステスをやってたりとか、意味不明。40年前なら有り得た設定も今の時代にそのまま持ってくると奇妙以外のなにものでもありません。まあ、ロケ先、メイク、ファッション、セットなど当時の物を再現しようとすれば大変ですしお金もかかるからなのでしょうが、いかんせん清張作品はもう古すぎて、現代版として再現するには無理がありますよ。また、誰かも言っていたのですが、ヒロインの広末涼子さんは若々しく魅力たっぷりな素敵な女優さんですが、透明感があり爽やかな雰囲気で、こういう松本清張ミステリーみたいな世界観には合わないんじゃないかなと思いました。

多分これは現代ミステリー共通の悩みなのかなと思うのですが、ネットやスマホといったものを作品の中でどう位置付けるのかが結構キーになってきますよね。通信機器が日進月歩の業界なわけですから、ミステリーには欠かせない「情報」というものをどう扱うのか。作家さん脚本家さんは頭を悩ませているとは思います。
一方の「黒い樹海」ですが、なんとなくこちらのほうが容疑者らしき怪しげな濃いキャラがたくさん出てきて少しワクワクする展開ではありました。小池栄子さんと北川景子さんの姉妹もお互いを健気に思いやっている感じが描けてて良かった。
ですがですが(^^;
そもそもお姉さんのバス事故から端を発したこの事件はそもそも事故であり、事件性すらなかったのでは。そこから一気に3人の女性が次々と犯人の毒牙にかかるわけですが、その動機がまた前近代的でして…。とても仲良しで一緒に暮らしているのに、お姉さんに深い仲の彼氏がいることも知らなかったというのも無理があり、こちらはそもそも原作からして無茶なのか、蓋を開けてみれば「なーんだ」という真相で、いたく残念。どちらも楽しみにしていただけに、もう少し頑張っていただきたかったと思います。
短編を2時間程度のドラマに仕立てるというのは金田一耕助のシリーズなどにもよく見られますが、要旨以外はほぼ創作のような感じになると思うので、脚本家の方の力量が試されるのだと思いますがどうでしょう。

日アカ

2016-03-07 17:47:21 | 大泉洋・CUE
先週の金曜日は出かけていたので、昨日録画していた日アカの番組を見させていただきました。昔は生中継のグダグダ感が酷かった印象ですが、最近は表彰式じたいの時間を繰り上げ、録画中継にして若干編集していますよね。この方が見易くていいです。その分緊張感に欠けるので権威は堕ちたような気もしますが(^^;
今年は「駆け込み女~」で大泉さんが優秀主演男優賞に名を連ねており、コメントなどを楽しみにしていました。
しかし信じられないことですよね。なんだかんだいって最もメジャーで栄えあるこの賞を受賞して何の遜色もないということが。錚々たる顔ぶれの中にあっても浮くことがない。むしろその錚々たる面々の一人であって、全然普通にその場になじんでいますもの。大泉さんはやはりどちらかというとテレビの人であり舞台人でもあって、映画は主戦場ではないと私なんかは思っています。それでも登壇する人登壇する人共演したことのある役者さんばかりで、本当に大泉さんたらこの業界のメインストリームにいて、すっかり人気実力を兼ね備えた大スターになっちゃった、としみじみ感激。そればかりかこういうピリっと緊張した場面なんかでは見る人絡む人をホッとさせるような一服の清涼剤的な役割も担っていて、あらためて凄い事だよなあとウルウル。解説の坂上忍さんが褒めてくださってたのも嬉しかったですね。ここ数年で主演映画で2度も優秀主演にノミネートされるとか、役者冥利に尽きると思いますよ。北海道~東京を往復しながら時間的にも体力的にもしんどい中めっちゃ頑張ってきて良かった。バラエティタレントとしても役者としても評価され、大泉さんは幸せ者だと思います。

守護

2016-03-01 17:56:43 | 日記
先日怪我をして入院した同僚のお見舞いに行って参りました。
手稲の渓仁会に久しぶりに行ったのですが、デカく綺麗になっていてビックリ。札幌では数少ないドクターヘリがある病院として有名なんですってね。すっかり最先端医療の大病院になっていました。今どきは中にコンビニもカフェもあったり、入院生活もそう不便なことばかりではなさそう。
同僚は道端で転んだ際に踏ん張ったのが良くなかったようで、脚を骨折…。手術をしたので入院じたいは短いようですが当分の間自宅療養になりそうです。
私は子供の頃十二指腸潰瘍で1ヶ月ほど入院したのを最後に、怪我や病院で入院したことありません。健康には人一倍気をつけてはいるほうですが、他人が突然の怪我や病気で闘病生活を送ることになる話などを聞くたび、こうして無事でいられるのは相当な僥倖なんだなと実感します。比較的健康なうちの家族も、何度かは入院を経験してるし家族の中でもとりわけ私だけ病院には縁がない。幸せなことだと思います。
普段は気づかず過ごしているけど、何かに守られているのかな?と考えさせられます。その何かについて、感謝しなければなりませんね。いつもいつもありがとう。