goo blog サービス終了のお知らせ 

マジョルカピンク

水曜どうでしょう。大泉洋。大谷翔平。大好き

日本の部活

2018-05-23 18:46:31 | 政治・時事
あまり楽しい話題ではないですが、大ごとになっている日大アメフト部の悪質タックル問題について、私も少し言わせてください。
この問題、ネット上で動画が公開されるや否やたちまち拡散されて、すぐに日大の選手及びチーム・監督に対して批判が巻き起こりました。騒動が拡がりをみせたのは先々週末だったと思います。しかし当初私は、こんなに大騒ぎになっているんだから週明けにも日大が関西学院大学に謝罪し、まあなんとなくモヤっとした状態で終わるんだろうなと思っていました。何故なら今は以前と違ってネットの反響が物凄く、特にこのように暴力に関する案件はネットユーザーの正義感を刺激し、炎上しやすく、対応を間違うと収拾がつかなくなるのです。私の感じではこうした謝罪などは一刻も早い方がいいと。
ところがこの問題は異様な展開を見せます。当事者の日大が一向に先方に謝ろうとしませんでした。ネットの一部ではすでに学生は監督コーチの指示に従ったようだ、反則で退場になったあと泣いていたらしい、という噂があったのに、大学はまるで学生側に責任を押し付けるような誠意ない対応をし、会見すら行いませんでした。被害者側と関西学院大学の怒りに火に油を注ぐような対応。監督は仕事が忙しいなどと逃げ回り全く説明しようともしない。
やっとメディアの前に姿を現したのは先日の土曜日ですが、この時も非常に印象が悪く、具体的な説明もなく「自分の責任」「監督をやめます」を繰り返すのみ。記者らの質問には全然答えようとしませんでした。そしてついに、昨日タックルを行った本人である学生が弁護士を伴い日本記者会館で会見を一人で行ったのでした。
こんなことは信じられません。日本大学はここまで騒動が大きくなると予想できなかったのでしょうか?また世間に対して、このようないい加減な説明、卑怯な対応で納得してもらえると思っていたのでしょうか?本当にびっくりです。
他のネットの記事にもありましたが、本当に最近の日本の病巣がギュっと悪い意味で凝縮されている事件だと思いました。隠蔽・忖度・ハラスメントの3点セット。今年は何でしょう?こういう事象が多すぎます。
多分日大の監督やコーチは大した問題だと思わなかったのでしょうし、いい加減な説明で逃げ切れると思ったのでしょう。そこに世間との大きなズレがあるのです。多分大学に於いては相当な権力があった方だそうなので、周りはイエスマンばかりでしょうし、感覚が麻痺しているんだと思います。でもそれはその組織だけのことであって、一歩違う世界から見れば、そんな権力は関係ないのよ。偉くもなんともないんだよ。日本のあらゆる組織の権力者たちよ。何故そのことに気づかない?
また今回は私の苦手な「体育会系」の問題も孕んでいると思う。
学生スポーツには時にその若さひたむきさに感動させられることもありますが、いわゆる年功序列や上の言うことに絶対服従、みたいな感覚は好きじゃないし、良くないと思う。
綺麗ごとに聞こえるかもしれないけど、学生は勉強が本分なのであって、部活動などは学生生活のほんの一部でしょう。そこに、監督の命令には逆らえないとか、全日本に選ばれるほど優秀な選手が屈服させられるほど追いつめられるなんておかしいから。そこまでしないと強くなれないと思っているならそれこそ思考停止だと思う。スポーツの神髄は自己研鑽よりも楽しさであってほしい。そしてやっぱり、部活動ばかり盛んというのも学校としてはちょっと違うと思うわ。今回の件は様々な問題を含んでいて色々考えさせられました。

許す・許さない

2018-01-26 17:49:29 | 政治・時事
自分語りになりますが…自分はバブルを経験した世代です。
北海道は他地域に比べあまりその恩恵を受けなかったように思いますが、私の様な者でも正社員になれて、なんとかやってこられたのもその時代のお陰かと。何とも言えない軽佻浮薄な時代で、映画「バブルへGO!」に描かれているような、今の若い人が見たら「はあ?」と首を傾げたくなるようなチャラチャラした不思議な時代を生きました。ただ今振り返ってみればそうだったなあと感じますが、その当時はそれなりに不安定な暗い時代だと思っていたものです。その後まさか世の中がグローバル化した後、格差が広がり二極化し、ポピュリズムが台頭し、ミサイルが頭上を通過するような時代が訪れるなんて、全く思いもしないことでした。私が若かったころ、右翼というのはほとんど死語でした。特攻服のような格好で街宣車でやってくる不気味な人たちというイメージです。
何が言いたいかというと、文春砲を受けて引退を発表した小室さんの件でつくづく隔世の感を感じた。世の中はすっかり変わったということについて語りたいのです。

昔話ばかりでなんですが、私の若い頃は「金妻」なるドラマが流行り、不倫というものはひどくありきたりなことでした。ちなみに私自身に不倫の経験は全くなく、なんなら普通の恋愛経験もあまりないような(^^;昔から女子力低い自分なのですが周りは実に盛んで、昔は社内、友人・知人など多くの人がそういうことをしていたと思います。もちろん芸能人もそうでした。
昔も今も変わらず、芸能メディアは芸能人や有名人の不倫の話を報じてきました。で、その度に騒がれてきたのですが、昔はなんというかスキャンダルも芸能界の華というか…。何か手の届かないスターたちの華やかな恋愛模様を興味本位にネタとして楽しむ余裕があったような気がします。
でも今はちょっと雰囲気が違って、芸能人が起こす数々の不祥事(たとえばクスリとか暴力沙汰とか警察の御厄介になるようなこと)と不倫が同列に語られることが多いと思います。
私自身としては、仮に私が結婚したとして、不倫されたらやっぱり悲しいし、自分の親がそんなことしてても嫌だし、といった嫌悪感はありますが、それはそれ。世の中色んな人がいて色んな考え方があるんですから、夫婦間でコンセンサスがとれているならいいんじゃないのという考え方です。本人のプライベートな問題だし。倫理に反していると言われたって、恋に落ちてしまったものは仕方ないのではないですか?まあそういう感情には馴染みが無いので本音のところあんまりわからないけど。理解はできる。第三者がとやかく言うことじゃないと思います。
ですから最近の、不倫した芸能人有名人を晒してとにかく叩く風潮はあんまり好きではありません。今回報道を受けて大御所が引退というウルトラC的決着になってしまったので、逆に文春が叩かれていますが…私はこの不倫報道の件ではそこだけを切り取って仰々しく後追い報道をするテレビ、ネットとそれを真に受け叩く視聴者が悪いと思うのです。
ベッキーと川谷さんの時はめっちゃ叩いていたじゃん。でも小室さんは可哀想( ノД`)シクシク…っていうのは本当に差別的。私見ですが、不倫問題は特に女性に対して世間は厳しく、男性には甘いように感じるのです。日本は昔から公然とお妾さんや2号さんと呼ばれる存在が社会的にも半分認められているような風潮もあり、またワイドショーの主な視聴者層の主婦の方たちからは、不倫する女性というのは自分の旦那を奪うかもしれない危険な女性であるとみられるとともに、妬ましい存在なのかなと思ったりするのです。
とにかくそんなわけで、最近は不倫する人はクズ!社会通念上許されない!責任を取るべき!みたいなガチガチな論調が多いように思います。でも自分はそういう「許せない」社会ってなんか監視社会みたいなね。窮屈で生きづらい世の中のような気がして、あんまりいいと思わないです。ルールを破ってばかりじゃダメですが、もう少し寛容な世の中になってほしい。

バブルの頃は好景気で人の気分も楽観的で高揚していた…ような気がする。経済がある程度右肩上がりで推移していくと思われていたし、懐に余裕があったのでみんな物を買った。車、家、マンション、別荘、ゴルフ券、海外旅行。家電も色々なものが発売されたし高かった。
若い人はトレンディドラマをロールモデルに、DCブランドでお洒落をし高級車を無理して買い、モノクロのお洒落な部屋に住んだ。エネルギッシュでよく遊びよく働いた。「24時間働けますか」というコピーが流行り、栄養ドリンクを飲みながら天井知らずの残業代を稼いだ。イタリアンでティラミスに舌鼓。ディスコでユーロビートを激しく踊った。
徹夜で働いたあと海に行ったりスキーに行ったりしてデートを楽しんだ。クリスマスには高い一流ホテルの部屋を予約し、高級なディナーを楽しみ高額なプレゼントを贈り合った。こんだけお金使っていれば、そりゃ景気も良くなるはずよ。
昔はそもそも安い服って売ってなかったし、そういうものはダサかった。高級品イコールいいものだった。ダサいと言われるのは致命的なことだった。
あのころの日本は完全に調子に乗ってた。でも社会に活気はあったよなあ。
現在じゃ世間の波に取り残され、会社では使えないとお荷物気味のバブル世代だけど、今もカラ元気と楽天さだけはあると思うし、派手にお金を使って経済をけん引してきたという自負がある。いつの時代もそうだと思うけど、自分の人生が充実していれば他人がやらかした人生なんてそうそう気にならないはず。ネット社会で人々の隠された悪意が表面化したせいかもしれませんが、些末な事象でいちいち炎上し大騒ぎになるのは、行き場のない鬱屈した思いを抱えた人々が、他人を(特に人前に出ることを生業としている有名人)糾弾し叩くことによって、なにか溜飲を下げるような気持ちになるからではないかな。自分も少しそういうところあるもの。
世間と一緒になって、「社会通念上あるまじきことをしたとされる人」しかも普段は会うことも無い雲の上の存在の、地位も名誉もお金もある一見光り輝いて見えるような有名人を「社会のルール」を盾に叩くのは、自分があたかも一段上の人間になったようで、楽しく気分もいいのだと思う。でなければこんなにあちこちで炎上なんてしない。
でもそれは幻想にすぎないんだよね。本当の事なんか誰にもわからないし、たとえそれが本当でその本人に非があったとしても、本人やその家族、あるいは関係者、百歩譲ってファンでもなければ、意見する権利なんかないんじゃないかな。許すも許さないもない。今の時代はあれもこれも許さないという窮屈な社会で、色々緩かった私の世代からみるとまるで恐怖政治のように違和感を感じるのです。
不倫したって「世間をお騒がせして」なんて謝る必要もないと個人的には思うし。
今回の小室さんのことに関しては、不倫の追求のはずが妻の介護が大変で…という話にすり替わってしまい、小室ファミリーで一世を風靡した稀代の音楽家がこんなことで引退とは、とインパクトも大きく世間に同情を誘う展開になってしまった。本来なら違う問題がごっちゃになってしまい、なんだかなあと私自身は残念に思うのですが。まあこれをきっかけに不倫不倫と有名人を追い込むような世論は変わってほしいと思うし、もっと芸能とかの話題じゃない方面で色んな議論が起こり色んな意見を享受できる自由な世であってほしいと思う。

政治と笑い

2017-12-19 19:02:45 | 政治・時事
日曜日は大河ドラマの最終回を見ていたので、「THE MANZAI」はチラチラとしか見ませんでした。
「おんな城主直虎」は近年の女性が主人公の大河の中ではとても良かった。前半は「少女マンガかよ」と見ていられなかったのですが、後半次第に直政が登場し出した頃から面白くなり、没落した井伊家が再興されて幕を閉じるラストは感動的。柴咲さんの直虎も凛としてカッコ良いヒロインでした。
いや、大河の感想を言いたいのではない。
見逃した「THE MANZAI」のことです。
放送直後からウーマンラッシュアワーの漫才が大反響だったので、慌てて後から見ました。
いやー今の時代あそこまで政治風刺できるのは凄いね。ビックリした、キレッキレじゃん。
日本では何故か政治風刺は流行らないし、作品に政治を持ち込むのは野暮とも言われがち。
特に最近は政権のテレビなどメディアへの圧力が凄いと聞くのに、あそまでぶっ込んだネタができるとは。
当然賛否両論あるでしょうが、自分は実に清々しく、カッコ良いなと思ってしまった。
とにかく若い人が元気ない最近に於いて、若い人が政治的なことを言うことそれ自体が逆にカッコ良い。
何故なら今は政権にちょっとでも疑問を持ったり、平和主義的発言をしたりすると一斉に叩かれたりするじゃない。そのリスクを厭わない勇気に心を動かされちゃう。
沖縄の問題も(ヘリの部品が落ちたのを自作自演だと言う人がいるらしいじゃない)、相撲協会の件も、いじめ問題もその他諸々。問題の根っこは似てる。日本は被害者側を叩く変なところがある。組織の、大枠の和を乱すものは許さない、みたいな同調圧力が存在する。
日本は大大大好き。日本人も大好き。自分は大の愛国者だと思います。でも日本のそういう弱さは嫌い。
臭い物に蓋をする。見て見ないフリをする。思考をやめる。自分の意見を言わない。
そういうとこ、最近の日本は大いにあると自分は思います。

だから思わず茂木先生が呟いたことというのも気持ちはわかる。理解できる。
私もワイドナショーの企画なのか、DT松本さんたちが安倍さんと会食したニュースにはガッカリした。
詳細は分からないけど、番組に呼んだだけじゃたりなく、会食までするのね。それは、行くべきじゃなかった。
あの番組での松本さんは安倍応援団だと思うし、時の政権に阿るというのがもう致命的にダサく、カッコ悪い。
元日テレのディレクターの方も、情報番組の御意見番みたいなことして、松本人志はどうしたんだよ?と以前熱く嘆いていました。
安倍さんは支持率も凄いし、大人気だし、自分の思うがままに政権を操ってメディアも掌握しちゃっているじゃないですか。これ以上ない日本一の勝ち組の人を応援されてもね。シラけるわ。
アーティストや芸能人は政府に対して常にシニカルであるべき、とはデヴィッド・ボウイの言葉です。
ウーマン天晴。松本さん残念。

今年の暮れ

2017-12-14 18:09:00 | 政治・時事
12月もそろそろ半ば。
例年なら12月はとても忙しい時期なのですが、今年は実に静か。
お仕事がすっかり年度の末と初めに忙しさが集中し、年末はさほどでもなくなった。
年賀状も全部印刷できたし。こんな年は稀です。
今年こそはじっくり大掃除できるかな~?いつもなんだかんだ忙しさにかまけて出来てないからなあ。

今年の漢字「北」だって。
なんで北よ。北朝鮮しか思い浮かばない・・。清宮入団、大谷メジャー挑戦で北海道日本ハムが~とかいう理由もあるようですが、それは完全にこじつけでは・・(^^;前年日本一から今年5位ですぜ?まあこの企画じたいにそろそろ無理があるのかも。今年の漢字、世間的には「禿」じゃね?インパクトあったもーん「このハゲー!」は。それか「排」か「除」かな。小池さんの「排除します」という言葉は、メディアによって独り歩きしてしまった言葉ではありますが、上から目線で感じが良くなく、なんとなく世間が小池さんに抱いていた違和感のようなものを象徴したような言葉だったと思うし、社会全体としても、何やら余裕が無く様々なこと(不倫とか他人のことに)に排他的な雰囲気を強く感じた年だったので。

自分的には「翔」かしら。
今年はWBC欠場に始まり、大谷翔平選手の一挙手一投足に注目し一年中心配していました。
無事メジャーリーガーになることが出来て寂しい反面ホッとする気持ちもあります。全米にセンセーションを巻き起こしながら、良い球団に決定して何より。来年はファイターズだけじゃなくメジャーにも関心が向いてしまいそう。
また、自分の今年最大の重大ニュースは大事な友人の逝去です。
癌が発覚してから1年経たぬうちに亡くなってしまって。医者が言う余命って、ある程度やはり当たるんだなあ・・。年賀状作る際、今年のお正月にもらった彼女からの「今年もよろしくお願いします」というメッセージをあらためて見て、寂しさが募りました。これまでは自分の親が亡くなったら、ということばかり心配していましたが、そろそろ自分もそういうことを考えておいたほうがいいのかなとか様々なことを考えさせられた。天国に翔けていった彼女。今は安らかにお休みなさい。

この時期になると仕事に実家のことにと奔走していた2010年の年末を思い出す。
あの年は父が癌の手術で入院。母はパーキンソンで鬱状態。冬に田舎と札幌を行き来し、母の面倒を見ながら仕事をして、会社から父の入院している病院へ直行したり。大変な年だった。
あの頑張りがあったから今の平穏な暮らしがあると思っている。
父はすっかり元気に。母は長く患いましたが、今は身体に少しの不自由があってちょっと血圧が安定しない以外は以前と変わらない体調まで戻りました。難病のパーキンソンは良くなることはない病気のはずなので、結局パーキンソン病ではなかったのかなと思います。
あの年の大変さを思えば、今はなんて幸せだろうと思います。心から。








流行語大賞

2017-12-01 17:43:44 | 政治・時事
今年の流行語大賞が「インスタ映え」と「忖度」に決まったそうでございますね。
ここ数年の中ではまともな審査というか、納得の結果だと思います。審査員の中にやくみつるさんがいるから?かな。「トリプルスリー」とか「神ってる」とか野球界隈で流行った言葉が選ばれたりして、正直「?」と思ったりしていました。こういうのは感覚的なもので、自分や自分をとりまくの周囲の状況で人によってガラっと変わりますよね。私自身は野球ファンですが、野球は興味のない方が多いのも事実。特にリーグ戦があまり地上波で放送されなくなった最近ではね。全国的にその言葉が流行ったとは言えない。
その点「インスタ映え」はSNS隆盛の現代を象徴する言葉であり、更に写真に重きをおいたアプリゆえ女性や若い人を中心に爆発的に流行りました。Facebookは敷居が高い、Twitterは炎上しやすい、インスタは長い文章を書かなくていいしイイと思った写真をアップするだけで気楽にできる、というのも魅力ですね。
「忖度」は言わずもがな。世相を捉えた政治的な言葉が選ばれるのも流行語大賞の特徴ですが、なんとなく時の政権を揶揄するようなシニカルな目線から選ばれがち。私は今の安倍政権は好きじゃないし大いに問題あり、と思っていますが、あんまり批判してばっかりというのも好きじゃないので、昨年みたいに反安倍みたいな言葉がズラっと並ぶのもどうなの?という思いがありました。でも今年はこれでいいと思う。このあんまり日常で使わない「忖度」という言葉、今年は皮肉も込めて色んなところで使われた。言わなくてもわかるでしょ?という非常に日本的な、この国の妙な部分を上手く言い表している言葉だと思うんですね。ナイスチョイス。