目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

裏磐梯イエローフォール

2010-12-15 | 山行~スノーシュー

標高 約1200m 福島県

2006年1月9日(月・祝) 晴れときどき曇り

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:45裏磐梯スキー場駐車場~リフト終着点10:45--10:57銅沼11:07--11:45イエローフォール12:00--12:58樹林帯休憩13:15--(焼岩)--14:10駐車場

この3連休の7日、8日は、それぞれアルツグランデコで滑り倒す。山の神が嫌いな非圧雪の猫魔ボールやグランデコの樹林帯のコースを堪能。お泊まりは当たりハズレのない無難な休暇村裏磐梯に厄介になった(と言いながらも、結構好きな休暇村)。充実したこの3連休の“トリ”は、最近注目のイエローフォールへと足を運んだ。

01p1093000 001p1093002

スノーシューは休暇村でレンタルする。4時間で¥1,680。じつはイエローフォールから下山まで予想外に時間がかかり、返却時間をちょっとオーバーしてしまった。でも休暇村スタッフには大目に見てもらった。すまんことで。

9:20に休暇村をチェックアウト。スタート地点となる裏磐梯スキー場には9:45到着。休暇村からこのスキー場まではもう目と鼻の先なのだ。1回券を4枚購入。山の神と2人でリフトを2本乗り継いで使い切る。 終着点で、スノーシューを装着し雪遊びの始まりだ。もうすでにトレースはわんさか付いていて、迷うことはない。というか迷いようがない。

002p1093003 02p1093005

10:45スノーシューでパタパタと歩き始める。銅沼(あかぬま)にはほどなくして到着。沼をまっすぐ横断しているトレースがあるが、氷は厚いのだろうか? まだ1月初旬だから怖いねえ。歩いていて、めりめりバキッ!なんてことになったら、大変だ。この沼の辺りはなかなかのビューポイントで、歩きはじめたばかりというのに、もうティータイムとなった。雪景色に乾杯。

03p1093007 04p1093008

樹林帯を抜けると、雪原が出てきて、トレースがあっちにもこっちにもある。どれを進めばいいのかがわからない。でも、どのトレースをたどってもイエローフォールには着いてしまうようだ。イエローフォールでは、数グループが談笑&ランチタイムでにぎわっていた。われわれも大休止となる。

003p1093012 みごとな氷瀑

さて、ここからはグループによって、コースが変わる。山スキー組は川上温泉方面へ長めの下山コースをとったり、雪遊びグループは来た道を戻ったりする。われわれは、来た道を戻るのでは味気ないので、ちょっとした周遊コースを選択。しかし、このルートファインディングは意外に大変だった。

05p1093019 06p1093020

イエローフォールは12:00に出発。樹林帯のほうへ入っていく。トレースはあちこちに付いているので、自ら信じた道を進む。でも、急にトレースがまっすぐかつ線状の山スキーヤーだけになると、不安が頭をもたげてくる。急な下りで、しかもやぶを突っ切って銅沼に抜けているトレースもあって、信じた道も油断ならない。だまされたと言いながら、引き返し引き返ししていたのに、いつの間にか前進していた。

ほどよく疲労して、12:58ティータイム。というか昼食にすべきなのだろうが、宿のバイキング形式の朝食を食べ過ぎたせいで、腹があまり減っていない。パンを1つかじって、テルモスに詰めてきたお茶をいただく。

07p1093023 ここからが長く感じた。地道にトレースをたどる

焼岩をすり抜けていく。両脇が崖のようになっている。このあたりの林の中はトレースがないと、非常にわかりにくいと思われる。しばらくすると、スキー場の音楽が聞こえてきて、おお、もうすぐ下山だと、自然と足が速まる。予想外に時間がかかったので、なおさらだ。

ゲレンデまで来たら、あとはグリセード&シリセード。ゲレンデ横、樹林帯のふかふかの雪を気持ちよく下る。14:10わが車に到着した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯ノ丸山スノーシュー

2010-12-12 | 山行~スノーシュー

標高 2101m 長野県

2006年2月12日(日) 雪

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:10湯の丸スキー場駐車場~第一ゲレンデ端10:25--11:00烏帽子岳・つつじ平分岐11:07--11:17つつじ平の鐘11:20--12:10湯ノ丸山山頂12:15--12:20樹林帯(昼食)12:55--(東屋)--13:40第一ゲレンデ

前日は湯の丸スキー場で滑り、休暇村鹿沢高原に泊まる。温泉で十分体を休め、翌日は休暇村で格安でスノーシューをレンタルし、スキー場奥の湯ノ丸山に登ることに。レンタル料は2人で4時間¥1,000。泊まり客だから特別料金なのだろうか。とにかく安くていい!

10:00頃宿を出て、湯の丸スキー場の駐車場に車を置く。第一ゲレンデの端に湯ノ丸キャンプ場を経由していく登山口があって、そこから登っていく。ただここはゲレンデの一部なので、当然ながらスキーヤーが滑ってくるので注意が必要だ。昨日われわれもここを滑った。

 

P2123075002 003p2123078 スノーシューをはく

キャンプ場にはすぐ着いた。だだっ広いキャンプ場で、一帯は雪原になっていた。その雪原には、しっかりとトレースがついていて、われわれはそれをたどるだけ。楽チン!

001p2123079 キャンプ場は雪原

P212308003 P2123084004_2

キャンプ場から樹林帯に入り少し上る。烏帽子岳とつつじ平の分岐に出る。30人くらいの団体(ツアー?)とここですれ違う。積雪はそこそこあって、道標がだいぶ埋もれている。でもスノーシューをはいているおかげで、沈まずに歩ける。坪足だと、場所によっては太ももくらいまで、脚が雪にはまってしまうだろう。

004p2123086 積雪のせいで、妙に低い位置に鐘がある

一向に天気は回復せず、まる一日雪のもよう。

P2123087005 はしゃぐ山の神

つつじ平の鐘を撞いて、写真を撮ってすぐに出発。湯ノ丸山の上のほうは、白くかすんで見える。吹雪いていると嫌だなと思いながら、上りに入る。山スキー、山スノボの若者が斜面を楽しげに滑走してきた。

002p2123088

えっちらおっちら息を切らして登る。夏場と違い、雪があると労力は2倍、3倍かかる。頂上手前で水分補給。テルモスのお茶で一息つき、山頂を目指す。

山頂には年配の単独行の方が一人だけ。一瞬太陽が雲間から顔を覗かせたが、それもつかの間。風が猛烈に吹き付けてきて、とてもじゃないが長居はできず、 早々に退散する。山頂付近はこの強風で雪が飛ばされていて、岩が露出している。

P2123092007 晴れてきたわい、くっくっくと不敵な笑みを浮かべる

12:20頃風を避けて、山頂直下の樹林帯で昼食。お湯を沸かしてカップめんをすする。寒いから、温かいものは臓腑にしみわたる。

12:55下山開始。グリセードで脱兎のごとく下る。つつじ平の鐘を通過、東屋を横目にさくさく歩いていくと、スキー場のリフトの終着点が見える。そこからはゲレンデの端っこをスキーヤーに遠慮がちに下る。13:40下山。

休暇村にスノーシューを返却。ついでにここの喫茶店で白玉マロンぜんざい&抹茶セット¥500でほっこりと大休止。スノーシューもなかなか楽しいもんだと実感した山歩きだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートの町、藤野と高倉山・金剛山

2010-12-10 | 山行~中央線沿線・大菩薩

高倉山 標高378.7m 金剛山 456.4m 山梨県

2010年12月5日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:30藤野駅10:45--(11:35シュタイナー学園)--12:15金剛山(昼食)12:54--13:23高倉山13:38--15:10藤野駅

アート鑑賞と山歩きという妙な組み合わせ。でも意図してそうなったのではなく、偶然だった。たんに近場で行きやすい所という選定基準で行き先を決めたのであって、この地に藤野芸術の家という施設があったり、オブジェが散在する「芸術の道」があったり、芸術で子供を教育するというシュタイナー学園があったりする、アート志向の町であるとは、行ってから初めて知ったのであった。

さあ、本題の山行記録に入ろう。
家を出るのが若干遅れ、予定より1本後の電車になる。あとの電車は調べていなかったので、行き当たりばったりでいいかと、高尾駅で大月方面行きの電車を待つ。ふと視線をあげると、駅構内に張り出されていたポスターが目に入った。ダイヤ改正(12月4日)と書かれている。先週、YAHOO!の「路線」で帰りの時刻を調べていたのだが、それが役に立たないということにこの時点では気づいていなかった。アホか!

02img_4327
左:藤野駅入り口 右:「緑のラブレター」高橋政行

藤野駅を10:45に出発。山登りにしてはだいぶ遅い時間のせいか、周りにザックを背負った人は一人もいなかった。 甲州街道を渡って右に折れていくと、JR中央本線の車窓からも見える「ラブレター」が間近に登場。こんなに近くから見るのは初めてだ。正式名は「緑のラブレター」。

03img_4328 04img_4331
左:「カナダ雁」ジム・ドラン 右:弁天橋から相模湖方面を見る

坂を下り切ると、弁天橋。たもとにはさっそくオブジェが据えられていた。黒鳥かと思いきや、カナダ雁。至近距離で見るから、まったく風情がない。もっと設置場所や設置方法の工夫はできないのだろうか? この雁ちゃんたちを尻目に弁天橋を渡っていくと、川の眺めに目を奪われる。相模湖方面を見渡すと、船が点在していて、優雅に釣り(たぶん)。冬でも魚は獲れるのかね?

05img_4332 06img_4336
左:芸術の道の指導標。これもちょっとしたアート 右:一本松山途中の祠

名倉の集落で、「芸術の道」の指導標を発見。この指示に従い、工場のある方へ左折する。まっすぐ進むと、一本松山の矢印が出てくる。その指し示す階段を登っていくと、里山歩きといった風情になる。高度をかせぎ振り返ると、今歩いてきた街並みが見える。眺めはいい。しばらく上ってから下りに入ると、それまであった道標の類はなぜか突然なくなり、オリエンテーリング用らしい記号の表示しかなくなる。でも進む方向さえ間違わなければ、あさっての方に行くことはない。あっという間にまた車道に出る。

07img_4344 08img_4346
左:「森の記念碑」池田徹 右:「FLORA-FAUNA」原智

車道を進むと、シュタイナー学園手前にある「森の記念碑」が現れる。パッと見、簡易ゴミ焼却場かと思える。近くに寄って見ると、コンクリの上からワンポイント・アクセントで植物が垂れ下がっていて、いいテイストを醸し出している。次に左手奥に「山の目」が見える。そして右側には「FLORA-FAUNA」。これは蜘蛛を模しているのだろうか。椅子代わりに座れそうだが、誰も座ってはいなかった。缶ジュースが放置されていて、観光客のマナーの悪さだけが印象に残った。このオブジェのお隣では、おばちゃんが地場の商品を販売していて、観光客との会話に夢中だった。

09img_4352 10img_4353
左:「回帰する球体」中瀬康志 右:好きだなこの感じ、里の風景

神社から分岐を右へとる。無造作に置かれた怪しい球形の岩が現れる。岩には象徴的な刻みが入っており、人工でありながら自然っぽい造形美を狙ったのだろうか。そこから里山ののどかな農道を進む。

11img_4359 12img_4360
左:金剛山山頂付近の登山道 右:金剛山山頂

農道から指導標に従って左へ。山に入る。休まずにここまで来てしまい、結果金剛山山頂までたいした距離もないので、いっきに行ってしまおうということになる。登山道は日陰で、今までの陽だまりの道とは打って変わって、寒く冷えている。しかも直登コースで、がっつり登る。登っていくと右側にイノシシ除けと思しきトタンが張り巡らせてある。それがまた落ち葉とあいまって寒々さを助長する。下界の「芸術の道」には散策の人がちらほらいたが、こちらには人影まったくなしだ。

金剛山山頂には12:15到着。やはり人はいなかった。狭い山頂ながら、見晴らしは非常にいい。

13img_4363 14img_4364
左:桂川が見える 右:丹沢の山々

地元で調達したコンビニごはんを食べ、12:54下山開始。かなりの急坂を下っていくと、広めの道で気持ちのいい尾根がある。でもまた、急な坂を下ることになる。これだけ上りも下りも急だからだろうか、登山者やハイカーとまったくすれ違わない。知名度が低い山ではあるが、昭文社の山地図には、ちゃんとコースが出ている。この山はきついという口コミでもあるのだろうか? でも正直いって、トレーニングコースに近いかもね。

15img_4369 16img_4372
左:天神峠(車道)から高倉山への分岐

天神峠の車道に出る。地図だと、車道を横切って登っていくはずなのだが、目的の道は目の前には存在していない。車道を下ってみたが、登山道らしきものは見あたらず、いったん戻り逆方向に行ってみると、分岐があった(左上写真)。

またもや直登コースをたどって、高倉山山頂には13:23到着。ベンチとテーブルが置かれている。人気(ひとけ)なし、色気なし(関係ないか)、展望もなしで、つまらない山頂。

18img_4374 17img_4377
左:高倉山でティータイムとなる 右:落ち葉に埋もれた階段がまっすぐ続く

13:38高倉山を後にする。またまた急な下り坂が続く。これからの凍てつく季節、この下りはちょっと恐いかも。しばらく進むと、相模湖の端っこに出る。だいぶ前からエンジン音が響き渡っていて、不快感を募らせながら下ってきたのだが、その正体をここで知る。カートのレース場だ。正式名称は、中央サーキット藤野。カートのレンタルができる。実際に疾走しているところを見てしまうと、面白そうと思ってしまうところが節操のなさだよなあ。

それはさておき、分岐に来て、広めの林道へ左折してしまった。その工事中の林道を突き進んでいったら、行き止まりだった。なんてこった。山の神の機嫌が悪くなる。引き返して、もう一方の道へいくと道標が出てきて、やれやれだ。

低山で人があまり行かないところは、油断していると道に迷う(油断していなくてもか?)。 道標が整備されていないからねえ。道標があってもあいまいに立ててあると、どっちだとなる。こういうときには地図とにらめっこするしかない。そして勘。まさにヤマ勘。はずれたら引き返して、違う道に進めばいいだけ。そう割り切らねば先へは進めない。

住宅街を歩いて弁天橋に戻り、藤野駅には15:10頃到着した。15分くらい待てば、電車が来るはずと、駅の時刻表もろくに見ずに山の神とプラットホームへ行く。ベンチに腰を下ろし待った。首を長くして。そう、ダイヤ改正。電車が来たのは15:45だった。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山・鶴寝山・大マテイ山

2010-12-04 | 山行~中央線沿線・大菩薩

奈良倉山 標高 1,349m 鶴寝山 1,368m 大マテイ山 1,409m 山梨県

2007年12月9日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 10:15松姫峠10:25--11:10奈良倉山(昼食)12:00--12:50鶴寝山12:55--13:40大マテイ山13:55--15:00松姫峠

大マティとはどこぞ? と思われた方は多いだろう。大菩薩山塊、牛ノ寝通りに位置する。非常にマイナーで訪れる人の少ない静かな山である。われわれは松姫峠から、奈良倉山へピストン。そして反対側の鶴寝山、大マテイ山へもピストンという行程をたどった。

寝坊して、予定より20分遅れで自宅を出発。途中、吉野街道沿いのセブンイレブンで買出しをし、奥多摩湖で朝食。充分に休んで、松姫峠を目指す。でも道がわかりにくく、行ったり来たりして、ようやく10:15に到着した。この峠には駐車スペースはあるが、数台といったところなので注意が必要だ。富士山のビューポイントでもあるので、それを目当てに訪れる人もいる。トイレ(右の写真の建物)も付いているが、冬季は閉鎖されている。

01img_1324 02img_1325

登山口となる松姫峠の名前の由来は、武田信玄の側室の娘松姫が織田信長の軍勢から逃れるため、この峠を越えたことにあるという。そんな古(いにしえ)に思いを馳せながら、山を歩くのもたまにはいい。

10:25トレッキングシューズに履き替え、奈良倉山の指導標から登山道に踏み出す。ここから奈良倉山山頂までは、拍子抜けするほど近い。陽だまりの山で風がなければ、いたっておだやか。でもこのときは時折寒風が吹き抜けていった。

001img_1327002img_1328003img_1329

奈良倉山山頂には11:10到着。やたらと山頂の碑が立てられている。この山頂の南面は天望台(展望台じゃないのか?)と称して、富士山ビューを確保。大月市選定の秀麗富岳12景のひとつに選ばれている。 ちなみに500円札で有名な雁ガ腹摺山もこの12景に入っている。

ここまでほとんど登山らしい歩きをしていないのだが、富士山を愛でながら、早々にごはんと。このまま松姫峠に引き返すと、ちょうど12:00頃になってしまい、峠の車道沿いでメシとなりかねない。ならば、ちょうど小腹も空いたことだしと、コンビニで仕入れてきた、おこげスープやポテトサラダやおにぎり、栗どらやきを食べる。ちょっと食べすぎだなあ。カロリー過多!

004img_1332
奈良倉山より富士を望む

12:00山頂を後にし、来た道をとってかえす。松姫峠に戻り、今度は反対側の登山道に入る。左下の写真のように指導標は設置されたばかりのようでまだ真新しい。要所要所に配されており、冬枯れた道にデンと存在感をもって立っている。

03img_1333 04img_1334

ここから先は樹木に葉がない分、日が差して気持ちのいい道だ。落ち葉を踏み踏み、鶴寝山には12:50着。団体のパーティが休憩していた。テルモスのお茶を飲んで、すぐに出発。

05img_1340 06img_1345

登山道をのんびりと横移動し、指導標に従って右へ折れ、いっきに登っていくと、大マテイ山。誰もいなくて、貸切だった。日向ぼっこしながら、山の神とともにベンチで休憩。

07img_1346 005img_1347

13:55下山開始。行きとは異なる巻き道をたどる。大量に積もった落ち葉をガサガサと踏み進んでいくと、日の当たらない場所では霜柱がとけずに残っている。

15:00松姫峠に下山。観光の家族が車をとめて、富士山を眺めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする